皆さん、もう一度考えてみてください。
僕は人間はこんなはずではないと、今も信じています。
ちょっと昔話を。
posted at 14:36:59
15年くらい前、私がアニメに勤め始めた頃、大学時代の1歳下のNがいまして、ずっと軽口を叩き合う仲だったのですが、実際会うよりもネットでの連絡が主になってきた頃です、MLだっけか、そこで急に今回の彼みたいに私を煽り始めて、明らかに悪意のあるレスをしてくるようになりました。
posted at 14:40:48
ちょっと口論になりましたが、私は仕事が不慣れなのもあってウザくなり、レスするのをやめました。そうするとますますヒートアップして、今度はメルマガを送りつけてきました。付き合いで読んでみたら、文面の大半が私の言動に対する批判、というより、皮肉でした。
posted at 14:42:56
流石に「なんじゃこりゃ?」と思って彼に「やめてくれ」と言いました。すると彼は今度は先輩のHP(当時はまだブログがなかったので)の掲示板に入り浸って、そこでも同様にまた私の悪口。腹も立ちましたが先輩の掲示板です、「せめて他所でやろう」と言い続けましたが、
posted at 14:45:50
「ジャッジしてくれるレフェリー(先輩のこと?)がほしい!」と彼は拒み、掲示板上で言い合いに。そりゃ先輩も怒ります。「いい加減にしろ!」そうしたら急に彼は錯乱し、「疲れた」「心が壊れた」「人間が信じられなくなった」と見事に「被害者」の振る舞いに。
posted at 14:50:28
しまいには「死ぬ死なない」の話になったので、先輩も私も動揺して、「どうしてくれるんだ」となぜか私が先輩に叱られるハメに。こっちももう訳が解らなくなって、Nとは連絡を断ちました。
posted at 14:54:35
それもしばらくは毎日10連続くらい電話が鳴ったものですがそれも無視して、それでも一週間くらい続けられて仕方なく電話に出て、できるだけ落ち着いた声で「もうやめてくれ。俺のことはもう忘れてくれ。お願い」と言いました。それ以来、彼は連絡してこなくなりました。
posted at 14:57:44
その後共通の友人や後輩に訊いても、彼の消息が解らなくなりました。今も解っていません。今回の件で、それをありありと思い出しました。あれはなんだったのだろう?と。
posted at 14:59:45
ひとつ言えることは、ネットというもので、特にSNSという場所で、コミュニケーションができるはずがない、ということです。それぞれの発言において、自分の意図が通じたり、相手の意図を理解するのが、本当に困難な場であるということです。
posted at 15:02:10
ましてや140字制限のあるツイッターなら尚更。
posted at 15:02:14
だから私もツイッターで言いたい放題言っているようで、発言を制限している部分があります。それは「喧嘩を売られたものでない限り、個人への言及はしない」ということです。意志が弱いのでたまに破ったりしますが(苦笑)。
posted at 15:04:27
繰り返しになりますが、SNSというのは個人が個人に自分の思いを伝えることが、本当にできないメディアなのだなぁ、と思いました。
posted at 15:05:23
だからどうぞ、「ネットでは何も通じない」ということの最たる例として、私の発言を「何を言ってるんだろうこいつは?」といぶかしんでください。私は自分の思いが通じないことを日々感じながら、それを当然のこととして、つぶやきます。
posted at 15:08:26
繰り返し言いますが、ネットでは人の心は理解できません。それを確認するために、皆さんネットを活用してください。
posted at 15:10:44
先輩の掲示板のくだり。Nの執拗な攻撃(私への直接リプではなく、先輩とNとの会話に差し込んでくるのがこの話のミソ)にたまりかねて私が「もうやめよう、喧嘩はよそでやろう」、「イヤだ!」と言い合いになった時、別の後輩が「もうやめませんか?みっともないですよ?」と横槍を入れてきた。
posted at 13:46:44
私は「お!仲裁に入ってくれた!もっと言ってくれよ!」と思ったのだが、なんと彼が次に言ったのは「山本さん、みっともないですよ」。「ええ〜〜!!!?(松本人志調で)」ですわ(笑)。
posted at 13:48:49
なんかその辺も、今回ネットニュースとかで晒されたあとのみんなの反応そっくりだなぁ、と。
posted at 13:49:55
どうも私の紡ぐ文言には、期せずして私自身を悪役に仕立て上げる力があるらしい。
posted at 13:51:33
こればかりはいつも「文脈を読んだらどっちが悪いかなんて誰でも解るだろう?」とイライラを通り越して脱力してしまう。どうも人は、印象として私の文章に不快感を催すらしい。
posted at 13:53:35
なるほど、確かに仕事に影響あるなぁ、と痛感するが、自分の思ったことが表現できないならそもそも商売あがったりだ。
posted at 13:54:32
発言が不愉快にしかならない人間が別の表現手段を用いれば人を感動させられるのだろうか?私はそう思わない。思いはひとつしかない。
posted at 13:56:40
「心よりいでて心に至らんことを」とベートーヴェンは言ったが、彼も普段会話をしては誤解ばかりでイライラしていたのかもね。
posted at 14:02:19