2017年3月のサイトアフィリ成果報告を書きます。2月に続き、3月もアルゴリズム変動で検索順位は激動でした。上がったサイトもあれば下がったサイトもあり・・・
どうなるかと思いましたが、結果的には3月はアフィリエイトでは過去最高売り上げとなりました。
合計202万円
2月は変動の影響もあり、1月に比べ少し売り上げが下がりました。そのまま3月も売り上げが下がってしまうかもしれないと心配しましたが、3月は伸ばすことができました。3月の売り上げが伸びた理由は3つあると考えてます。
目次
テレビ番組の影響でアクセス増加
普段は1日に平均250PVのサイトでしたが、その日は2,000PVを超えるアクセスがあり、さらに売り上げも3倍以上に。どうしたことかと調べてみたら、テレビの影響でした。
某テレビ番組の影響でジャンルキーワードのアクセスが一気に爆発。多分普段の10倍くらい?それからこの前の変動でもほとんど動かなかった検索面が一気に動いた。ユーザーの訪問データは検索順位に大きく影響している模様。
— なかじ (@ds_nakajima) 2017年3月2日
この大量の流入があった時に関連キーワードも含めて1ページ目の検索面が一気に動きました。もともとはうちのサイトが1位にいたのですが、うちのサイトは4位に下がった代わりに、個別記事の順位が上がって来て、4位と5位がうちのサイトという状態になりました。この個別記事は別キーワードでは上位表示してましたが、このキーワードでは100位圏外だったページです。そして、今まで1ページ目にもいなかったAmazonやスキンケア大学の記事が一気に上位に上がりました。
おそらくはテレビの影響で関連キーワードを含め検索数が爆発的に増加し、それが検索順位に大いに影響したのだろうと思います。Amazonで商品を買う人が増えたから検索順位が上がり、うちの個別記事も関連キーワードで流入が増えたから、それが別キーワードにも影響したんだろうと。
同じ状況ではないですが、流入と検索順位の関係性についてはマッサーさんも同じようなことを言われてました。
今さっきの出来事。あるサイト内に短期間で大量のアクセスが入った時、今まで一時間に一回くらいした回ってこなかったGoogleクローラーが一時間に55回も来た。その直後、狙ってるほぼ全てのキーワードでの大幅な順位の上昇が見られた。やっぱりSEOって面白いなー(о´∀`о)
— マッサー (@yoshioka0000) 2017年3月31日
その後、1週間もしてアクセスが落ち着いた後はうちのサイトが1位に戻っていたので、検索エンジンからの流入と検索順位は大いに関係があると実感しました。ただしこのサイトは3月中旬の変動で順位を1位→6位に下がってしまったので、なんとかしないといけません。
夏需要の案件が伸び出した
夏に需要が伸びる案件は多いです。ダイエットとか脱毛とかも露出が増える夏に一気に需要が伸びますよね。こういう夏に最盛期を迎える案件は、春から伸びることが多いです。広告代理店時代にこういうケースには何度も遭遇しました。
私はメインで扱っている案件の繁忙期が夏ということだったので、3月にその辺りが伸びました。特に何かをしたわけではなく、単純な季節的な変動。季節需要に関してはアクセスが伸びますが、成約率自体が高くなる傾向にあります。さらには夏まで伸び続けることも多いので、この案件はここからさらに期待したいです。
ブログからの売り上げが増えた
これは完全に誤算でしたが、このブログの売り上げが予想よりも伸びました。2017年1月中旬に開設したブログでしたが、2ヶ月後の3月は25万円を超える売り上げがありました。ブログはゆるゆる運営して2017年中に月30万円いけばよしと考えてましたが、2ヶ月で予想より伸びたのは嬉しい誤算でした。
このブログは更新頻度を上げて、もう少し真面目に運営していこうと思います。毎日問い合わせのメールをもらっていますので、読んでくれた人の役に立つようなブログにしていきたいですね。
4月に向けて
3月は売り上げが伸びましたが、4月はかなりしんどい状況です。テレビの影響で大きく売り上げを伸ばしたサイトの順位が下がっているので、ここが売り上げにダイレクトに響きそうです。このサイトを上げ直すか、このサイトの順位が下がった分、他のサイトの順位を上げないといけません。
と書いていて思ったのですが、毎月毎月こんな感じかもしれません。こっちが上がれば、こっちが下がる。この上がったり下がったりのスパイラルを抜けるのには、もう一つ突き抜ける必要がありそうですね。
まとめ
3月はアフィリエイトでの過去最高売り上げとなりました。3月は31日間と日数自体が長かったことで確定された成果も多く、確定報酬でも200万円を超えました。まだまだ頑張らないといけないという思いもありますが、素直に嬉しい結果ではあります。前回の成果報告でも書きましたが、12年間というアフィリエイト経験は確実に役に立ってます。
今までにやってたことまとめ
これまでにやったことを軽くまとめておきます。
メインサイト 14個
すべて自演リンクしています。この13個のうちで狙ったキーワードで1度でも上位表示できたサイトは9サイトです。1サイトを除いて、ほぼすべて日本語新規ドメインです。上位表示(3位以内)するまでにかかる期間は平均すれば6ヶ月くらいだと思います。
中古ドメイン 380個
中古ドメインの数と売り上げは比例しないですが、参考までに。知り合いから聞いている話だと、中古ドメイン100個未満でも月100万円言っている人も多いようです。
最近は前ほどは中古ドメインを購入していないですが、SEOの実験もしたいので、これからも少しずつは増やしていく予定です。
上位表示までの簡単な流れ
サイト構築はトップページを自分で書いて、個別記事は外注さんに依頼。外注さんに依頼する記事はタイトルだけ決めて丸投げのものもあれば、タイトルや内容を指示することもあります。個別記事はおおよそ15〜30記事のサイトが多いです。あくまで参考程度で100記事入れているサイトもあります。
いつも同じジャンルしか取り組まないので、サイト構成は基本的に同じです。ただし商標キーワードか一般キーワードではサイト構成はぜんぜん違います。
サイトデザインは重要
私はサイトデザインなどはほとんど何もしない状態でリリースします。なるべく早くリリースする方がサイト運営歴を長く見せられるかなと思いますので。その後1ページ目に入ってきたらデザインをよくします。特に3万円くらい収益が上がるサイトが出てこれば、その分は全部デザイン費に突っ込みます。
デザインが良くなると成約率もほぼ確実に上がりますし、SEOにも良い影響が出ます。この前もサイトヘッダーを綺麗にしたところ成約率が1.3倍になりました。記事を修正するよりも簡単に効果が出るのでオススメです。でも最初のうちはデザインに凝っても誰にも読まれないので必要ないです。
サイト構築後にやること
基本的には定期的に自演リンクを増やしていきます。メインサイトへの記事追加も定期的にやっています。個別記事の追加は1,2ヶ月に一度を目安にやってます。
あとサイトを作成する時に、もしくは成果が獲得できるようになったら、ASP側と特別単価の交渉意をしましょう。クレクレくんにならないように、ASPや広告主側にもメリットのある提案ができるように心がけたいです。「言うのはタダ。ダメ元で言ってみよう」というスタンスは嫌われるのでやめましょう。また特単や固定費は自分からASPの担当者に連絡するようにしましょう。
また1つのサイトが収益が出るようになったら、新しくサイトを作っていくよりも、そのサイトを強化することを優先しましょう。収益が出ているサイトを伸ばす方が効率もよく、早いので売り上げは伸びやすいと思います。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
最後にサイトアフィリ開始から1年の売り上げの変動を載せておきます。
成果報告は今回でおしまい
以前にどこかの記事でも書いた気がしますが、もともとはこのブログは成果報告のためだけに開設したブログです。そのため成果報告は続けていきたいところではあるのですが、今回の成果報告でひとまず成果報告は終わりにします。成果報告をし出すのが遅かったので、たった2回で終わりになってしまいました。
このブログで成果報告をしているのは自慢したかったわけでもないです。確かに「スゴい」とか言われるのはうれしいです。ただそれよりも、ブログでの成果報告はブランディングにもなり、それがブログの収益化にもつながるという考えがあったからです。
そういう意味ではこれである程度の目的は達成したかなという思いはあります。ブログを運営していく実績としてはこれくらいで十分ですし、これ以上の実績が必要なことをブログでやる予定は今はありません。これ以上の成果報告をしていくとデメリットも大きくなると思うので、この辺で成果報告としては区切りをつけておきます。
今後は毎月の成果報告はしませんが、半年に一回とか1年に一回くらいは成果報告ができればと思います。もしかしたらその時は売り上げ20万円とかに減ってるかもしれません。それはそれで生ぬるい目で見てやってください。

