佐藤卓が考える身体的デザイン論。よいデザインは気づかれない?
富山県美術館- インタビュー・テキスト
- 杉原環樹
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之
ふわふわ、ぐるぐる、ぷりぷり、ぼこぼこ……。日本語に豊富だとされる、擬態語や擬音語などの「オノマトペ」をもとに発想された8種類の遊具が置かれる屋上庭園『オノマトペの屋上』が、今年4月29日に、富山県美術館に開園する。
この屋上のデザイン監修と遊具をデザインしたのは、グラフィックデザイナーの佐藤卓。これまでに数々の人気商品のパッケージデザインや広告はもちろん、教育番組や自身がディレクターを務めるデザイン専門施設「21_21 DESIGN SIGHT」(以下、21_21)での展覧会企画などを通して、「デザインとは何か?」を問い直し、人々の視野を広げるような活動を行なってきた。
今回、手がけた『オノマトペの屋上』の実例と合わせて、彼の考えるデザインの役割や領域について語ってもらった。「デザインは机の上ではなく環境の中で考える」「デザインに関わりがない物事なんてない」「デザインとは気を遣うこと」などなど。その話は、世界の見方を少し変えるかもしれない視座に満ちていた。
デザインのためのデザインではなく、環境のためのデザインを考えたいんです。
―これまでに子供向けの教育番組も手がけられてきた佐藤さんですが、今回の屋上庭園『オノマトペの屋上』の遊具はどのよう制作されたのでしょうか?
佐藤:いろんなプロセスで仕事をしますが、このプロジェクトに関してはかなり感覚的に進めたんです。というのも、子供は理屈ではなくて、全身で感覚的に捉えて反応しますよね。
本来は大人にもその力はありますが、だんだん理屈に置き換えたり、すでにある概念にあてはめたりして、感覚が優先できなくなってくる。大人の場合、かなり意識しないとその状態に戻れないわけです。だから、このプロジェクトを考えるときは、できるだけ理屈を介在させないことを試みました。
―そうしないと、子供が反応してくれるものにはならない。
佐藤:何かを感じるときというのは、まだ言葉化はされていないわけですね。「美しい」という言葉が生まれるのは、美しさを感じたあと。最初にあるのは「あ」という小さな気づきで、言葉はあとから付いてくる。
言葉になる前の状態で何が起きているのか、僕はずっと興味を持っているんですが、社会では時代とともに、その感覚が大切にされなくなっている気がして。それが生かされる社会になるといいと思うんですけどね。
―子供の感性に近いような、理屈や論理の反対にある感覚の重要性に気づいたきっかけは何だったのでしょうか?
佐藤:デザインを身体で考えるとはどういうことか、仕事を始めたころから気になっていました。たとえば以前、ガムのパッケージをデザインしたことがありますが、机の上で、「この長方形に必要な要素をどうレイアウトしようか」と考えるのは、脳でデザインすることですよね。
でも人はそれを、コンビニやキオスクなど、さまざまな状況で見るわけです。歩きながらも見るし、遠くで見たり、近くで見たりもするでしょう。大量に商品がある中で、現象としてそのものがどう見えるのか。それは、身体的に考えないとわからないことなんですよね。
―ある環境の中での見え方から、デザインを考えるんですね。
佐藤:僕はデザインのためのデザインではなく、人も含めた環境のためのデザインを考えたいんです。
子供にとっては勉強も遊びも境界なく、身体の感覚で学ぶことが自然にできているんです。
―『オノマトペの屋上』は、美術館の屋上に遊具を置くというユニークな試みですね。美術館が建つ場所には、もともと「ふわふわドーム」という遊具があったそうですが、そこから「ふわふわ」という言葉に着目されたのですか?
佐藤:そうですね。NHKのEテレで『にほんごであそぼ』という番組に企画の段階から関わっているので、日本語には世界のほかの言語に比べ、擬態語や擬音語、つまりオノマトペが圧倒的に多いと知っていました。
それで、「ふわふわ」はオノマトペだなとあらためて気づき、テーマとしては面白いんじゃないかと。遊具を作ってから、そこにオノマトペの名前を当てはめるのではなく、アプローチを逆にして、オノマトペから遊具を考えてみるという発想にたどり着いたわけです。
―言語と遊具。一見すると、少し距離があるようにも感じますね。
佐藤:ただ、オノマトペは子供も日常的に使いますよね。それに、子供にとっては勉強も遊びも、美味しいものを食べることも、すべて「生きる」ということ。それを無理やり大人が分けているだけで、そもそも境界はないんですね。
―遊びの中にも、学びがあるような。
佐藤:子供のころは砂遊びをしながら、乾いているときと濡れたときの砂の質感は違うと、身体で感じたりしましたよね。そういう身体の感覚で学ぶことが、子供には自然に起きているんですよね。
美術館情報
- 富山県美術館
-
3月25日(土)よりアトリエ、レストラン、カフェなどが一部開館した。4月29日(土)には屋上庭園「オノマトペの屋上」が開園。8月26日(土)には全面開館し、開館記念展『LIFE-楽園をもとめて』(~11月5日)がスタートする。
美術館
時間:9:30~18:00(入館は17:30まで)
休館日:毎週水曜日(祝日除く)、祝日の翌日、年末年始オノマトペの屋上
時間:8:00~22:00
休園:12月1日~3月15日
プロフィール
- 佐藤卓(さとう たく)
-
1979年東京藝術大学デザイン科卒業。81年同大学院修了。株式会社電通を経て、84年佐藤卓デザイン事務所設立。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザイン、「ISSEY MIYAKE PLEATS PLEASE」グラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」、「国立科学博物館」、「全国高校野球選手権大会」などのシンボルマークを手掛ける。またNHK教育テレビ『にほんごであそぼ』企画およびアートディレクー・『デザインあ』総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクターを務める。著書に『デザインの解剖』シリーズ(美術出版社)、『クジラは潮を吹いていた。』(DNPアートコミュニケーションズ)。