読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

エストニア共和国より愛をこめて

北欧の小国に留学中の大学生が当地への留学や観光、社会生活についての情報などをお届けします

世の中には「自分で検索する」ということができない人がいる

留学

留学に関する質問をくださる方々へ

ちょっと前にネットで見つけた記事なんですけどね。

www.amamiyashion.com

いやー、これはきわめて温厚な性格のわたくしでもわかる気がしますね(笑)

留学先として人気だと思われるドイツに比べれば、わたしの住むエストニアに関心がある方はわずかだとは思いますが、それでもたまーに留学についての質問がくることがあって、時間があるときだけですがお返事をすることもあります。

ちょっと前に、留学希望者と思われる方から、

「タリン大学への留学を考えていて、来週大学を訪問する予定です。その時に直接お会いしてお話できませんか?」

というメールが届いたことがあって、「来週とは急だなあ」とは思いつつも、

「来週後半ならば授業が少なくて時間を取れるかもしれないので、予定がはっきりしたらまたご連絡ください」

ってお返事したんですよね。

しかしその後、まったく何の連絡も来ませんでした……。

わたしのほうも一応、「来週後半に面会が入るとなると……よし宿題を火曜日までに終わらせておくかな」とか、ちょっと心の準備をしちゃってたんですよね。

ま、このような「単に失礼な人」からの相談もちょくちょくあったりするのですが、さらに困惑することが多いのが、「自分で何も調べずに質問をくださる方」ですね。

てか、いままでにいただいた質問のうち、おそらく95パーセントくらいは

「ネットでちょっと検索すれば簡単に調べられること」

なんですよね。わたしより Google 先生のほうがはるかに頼りになりそうなのに、なぜそちらを利用しないのかなー。わたしに質問メールを書くほうがよっぽど面倒くさいと思うんですけれど。

なので、回答もだいたいいつもこんな感じになります。

f:id:kinotoshiki:20170401231854j:plain

というわけで、わたくしに質問を送ってくださる前に、まずは Google の検索ウインドウにキーワードを入力することを優先していただいたほうが、問題がはるかに迅速に解決するかと思います

いままでにいただいた質問の内容を列挙してみると、

  • エストニアの大学の学費は本当に無料なんですか? 留学生もタダですか?
  • エストニアの生活費はどのくらいですか?
  • エストニアの大学に合格するためにはどの程度の語学力が必要ですか?
  • エストニアの治安はどうですか?

みたいな感じになりますかね。これらはすべてインターネット上に情報がありますので、質問をくださる前に、まずはご自身で検索していただけたら大変うれしいんですよねー。

エストニアの生活費が知りたいなら「estonia living cost」だとか、エストニアの大学に合格するために必要な語学力の基準を知りたいのなら「estonia university language proficiency」だとか、適当なキーワードを入れて検索ボタンをクリックすれば、いろいろ情報が出てきます。

ちなみにわたくしの場合、エストニアへの移住について事前に誰かに質問したことは一度もありませんでした。ネット上に必要な情報はすべてあったので、そういったことをする必要がなかったからです。

もちろん、渡航前にわたしが参照させてもらったサイトには個人運営のものもありましたので、そういった方々がご親切に提供してくださった情報には大変お世話になったわけですけれども。じゃあこんどはわたしの番かな、ということで、このブログでもエストニアへの留学情報をできる範囲で提供しております。

「自分で調べられない人」は、そもそも留学は考えないほうがいいかも……

でも、やはり世の中には、「なぜか自分で検索するということができない人」というのがたくさんいるっぽいんですよね。「Yahoo! 知恵袋」あたりを覗いてくれば一目瞭然ですけれど。

わたしの「まずは Google で検索してみてください」と回答するというポリシーについても、

「いや、そこはもうちょっと親切にすべきなのでは? 代わりに検索して調べてくれればいいじゃん!」

みたいなことを言ってくる人もいるかもしれません。

でもね。その手の「自分で調べられない人」が万一ヨーロッパの大学に合格して入学できてしまったとしても、授業についていけない可能性が極めて高いんですよ。

こちらの大学で与えられる課題って、日本の学校でありがちな受動的なものとは違って、自分の頭で考えて、自分で資料を集めて書きあげてこないといけないようなものがほとんどなんですよね。わたしの場合は社会科学が専攻なので、EUとか国連とかOECDなんかの統計資料を自分で検索して見つけて、データをもとに論考をまとめなきゃならんような課題を出されることが多いです。

さらに海外の大学って、日本の大学とはぜんぜん違って、ちゃんと勉強しないと卒業できないんですよ。毎週課題が出されて、試験に合格しないと単位をもらえません。また、学期ごとに一定水準の成績を維持していないと、強制的に除籍となるのが普通なのです。

なので、ごく簡単なことさえインターネットや図書館で資料を見つけてくることができない人って、やっぱり留学には向かないんじゃないかと思うんですよね。学問以外にも、自分の力で解決しなければならない問題がたくさん出てくるでしょうし。外国にひとりで住むわけですからね……。

そういった方の場合、海外に留学するよりも、勉強をほとんどしなくても簡単に卒業できる日本の大学に通ったほうが幸せなんじゃないかなと。というか、むしろ日本の場合、「自分の頭で考える」なんてことは生きていく上で邪魔な要素ですからねえ。変にヨーロッパなんかに触れずに、ひたすら他人に合わせていればうまくいく気楽な日本社会でのんびり生きるほうが、ずっと幸福な人生が送れそうな気がします。