- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hyakuni おそらく同じ条件であっさり後任が見つかっているという怖さ。
-
ncc1701 司書の仕事を古本屋の店番くらいにしか思ってない人は少なくないと思う。だから改革バカが真っ先にターゲットにする。
-
alpha_zero フルタイムで雇っておいてその給料で食べていけると本気で思ってるんだろうか。他人の生活を何だと思ってるんだ。十分に食べていけるだけの給料を出せないならフルタイムで雇うなとこの手の話を聞くたびに思う
-
tobehonest 人前で他人の給料の詮索するって…なんなんだ、その保護者は。
-
death6coin 「ああもう無理だわ、と思ったのは、保護者から給料が高いんじゃないかと全体の場で指摘されたときだった。」この保護者は何の根拠があって言ったんだか。給与明細を突きつけてやるわけにはいかない?最賃満たして?
-
kidspong 何か悔しい。私の業種もそうなんだけど「趣味の延長」と捉えられがちな仕事は、好きな事やってるんだから薄給で当たり前と思われ過ぎなんだよな。本当に悔しい。増田、とりあえず今はお疲れさま。
-
kaeuta 「本好きな人は本に囲まれているだけで幸せなのだから賃金は安く」的ないつものやつ。労働者側もその論理を受け入れて応募するから仕方ないのだけど。こうして教育投資に見合うリターンの無い分野になるのだよなぁ
-
saikorohausu 増田さんより短いけど学校で同じ仕事してた。教員により理解の差はかなり激しい。異業種の者にタッチされるのを嫌う人多いし、上からはやりがい搾取。ボランティアでも手が挙がるくらいだからね…お疲れ様でした。
-
komamix どういう雇用形態で契約内容だからその最低賃金法違反が許されたのかを書いてくれないと同情すらできない/増田が法律違反なの分かっててやりがい求めて就職したのならダンピング加担者だしな
-
inoken0315 こういうネガティブさが重なるのって、効果が2倍じゃなくて2乗で効いてくるよね…。
-
honeybe 安すぎだろ。
-
primedesignworks 本当に無理なのは「親」を相手にすることだと思う。
-
marmot1123 自分は図書館にだいぶ慣れてる方(専門付近ならNDC2桁まで覚えてる)だけど、やはり司書さんには敵わない。完全なる専門職だよ。司書さんにはプロとしての待遇を取るべき。
-
testwatanabe 利益がでない仕事の報酬は低い。社会的意義や価値、需要や供給とは無関係。
-
rain-tree 大体公立図書館だって23区では採用枠に司書職は存在しない。つまり専門職とはみなされてない。バックヤードの作業部分は部外者には見えないから伝わりにくいってのはあるにしても、バカにされてるよね。
-
danboard_twins とりあえず「運営を外部に委託してる自治体の図書館」があったら死ぬ気で応募しよう!少しは給料いいじゃん。バイトよりは。
-
kaiton 文化や教育に予算を掛けない国、公立図書館や大学図書館もその傾向らしいから/図書館の価値を日本国民は分かっていないかな?
-
hanamichi36 仮に最低賃金を700円としたら、700×8×20=11200となる。確かに年金と保険引いたら8万くらいか…つまり、司書の資格はあるが、7年目でも法の定める最低賃金しかもらえないと…。
-
takamasa9294 これだけの情報化社会の今、司書なんて付加価値のない仕事で薄給はあたりまえ。若いうちに別の仕事が探せてよかったじゃん。
-
aokirozin "7年。学校で、司書として働いた。給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい。薄給なのは覚悟してしたし、やりがいが本当に大きかったのでそれだけを心の支えに頑張っていた"
-
dazz_2001 うーん、手取りで8万円は、日本じゃ生きて行けない。なので、どんなにやりがいがあっても、普通の人が就てはいけない職なのに、その職に就こうとしてしまうのか。
-
delimiter お前らの子供を育てるためにお前の旦那に年収がいくら必要か書いてみろと
-
zakkie 専任で司書を置くなんて予算あるんだ。司書資格をもった教師が手当なしで兼務するのが普通だと思ってた。
-
ikura_chan 司書って専門職なのに。
-
gendou 時給に最低賃金はあるのだから日給や月給にも最低賃金は必要だろうね。働いたら負けな世の中が続きすぎ。
-
kojette "何かあったのかと聞かれたが曖昧に濁し、次の人を募集してくれと伝えた。"/そこは正確に伝えて欲しかった/需要と供給/発注者の無理解
-
bokmal “司書”てはてなーの(子供時代の)夢を託せる職なんかなと「町の本屋」や文系研究職や教員への辛辣さを思い起こす(そしてそれ以下の古本屋と貸本屋)
-
akghuaiooajt それを4月に言うなや…
-
opus66 "年収(額面)"じゃなくて、"毎月の手取り"で説明する人いるけど、給料を本来よりも低く見せたい意図が透けて見えるから、額面通り受け取らないようにしてる。
-
maitake0808 状況がよくわからん。私立なのか公立なのかどういう雇用形態なのかわからないとなんとも
-
hearthewindsing 本に夢を持っていたり、図書館に思い出がある人はたくさんいると思う。それは大切なものだからこそ、やりがい搾取の餌食になってはいけない。
-
wildhog 女性の多い職場は扶養控除や夫の家族手当の範囲内で働きたい主婦が多いので、時給が良いのは逆に歓迎されないのです。男性の多い建設作業員の労賃が爆上げしているのとは対照的。
-
usubonko どんなに好きな仕事でも生活できないんじゃ続けられない。それを想像できない保護者、怖い。辞めてよかったと思います。お疲れ様でした。
-
novak777 おそらく増田は教員免許と「司書教諭」の資格を持っている事務員さんだったのだろう。学校司書を教諭の片手間仕事くらいにしか捉えていない人が多すぎる。資格の成り立ちからしてそうなのだから。
-
kaerudayo やりがい搾取されているかと思うと、悲しいなぁ。学校選びのポイントは、いい図書館があるかと思っている。蔵書を見て、本が活用されているようなら、学ぶ意欲が高い子らが多いと思うんだが
-
awawako フルタイムでこれは…。学校司書の存在をオアシスに感じていた者としては、もっと予算をかけてほしいと切に思う。
-
totoronoki 保護者はきっとフルタイムだと思ってない。4時間ぐらい来て座ってるだけのアルバイトだと思ってる。この人も言うべき時に言わないで今更吐き出すからなあ。
-
futokoro3 保護者はなんでそんなクレームつけたんだろう。あんたらが提出するいい加減な書類を必死で処理してる人に向かって。
-
coopanda 司書の方々が集まって、納得のいく図書館なり本屋なり、ネット上の場でもよいから、やりがいのある職場を作ってみたらどんな感じになるのかな。
-
lbtmplz 老害まじで体感でわからせるしか方法がねぇんだよなァ
-
tana_bata
-
honeybe 安すぎだろ。
-
sanam
-
primedesignworks 本当に無理なのは「親」を相手にすることだと思う。
-
stabkayaking
-
marmot1123 自分は図書館にだいぶ慣れてる方(専門付近ならNDC2桁まで覚えてる)だけど、やはり司書さんには敵わない。完全なる専門職だよ。司書さんにはプロとしての待遇を取るべき。
-
inriver1429
-
testwatanabe 利益がでない仕事の報酬は低い。社会的意義や価値、需要や供給とは無関係。
-
rain-tree 大体公立図書館だって23区では採用枠に司書職は存在しない。つまり専門職とはみなされてない。バックヤードの作業部分は部外者には見えないから伝わりにくいってのはあるにしても、バカにされてるよね。
-
danboard_twins とりあえず「運営を外部に委託してる自治体の図書館」があったら死ぬ気で応募しよう!少しは給料いいじゃん。バイトよりは。
-
PUTTYO
-
laislanopira
-
kaiton 文化や教育に予算を掛けない国、公立図書館や大学図書館もその傾向らしいから/図書館の価値を日本国民は分かっていないかな?
-
naoto5511
-
hanamichi36 仮に最低賃金を700円としたら、700×8×20=11200となる。確かに年金と保険引いたら8万くらいか…つまり、司書の資格はあるが、7年目でも法の定める最低賃金しかもらえないと…。
-
narwhal
-
takamasa9294 これだけの情報化社会の今、司書なんて付加価値のない仕事で薄給はあたりまえ。若いうちに別の仕事が探せてよかったじゃん。
-
feel
-
sanryuu
-
aokirozin "7年。学校で、司書として働いた。給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい。薄給なのは覚悟してしたし、やりがいが本当に大きかったのでそれだけを心の支えに頑張っていた"
-
dazz_2001 うーん、手取りで8万円は、日本じゃ生きて行けない。なので、どんなにやりがいがあっても、普通の人が就てはいけない職なのに、その職に就こうとしてしまうのか。
-
naryk
-
cazxxx
-
delimiter お前らの子供を育てるためにお前の旦那に年収がいくら必要か書いてみろと
-
fujipon
-
yamifuu
-
von_walde
-
tshota72
-
mooonymann
-
siiyn
最終更新: 2017/04/03 07:26
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
関連エントリー
-
「給料高くても、愚痴ばかりの人生って楽しい?」 大企業のエリートたちが、起...
-
社会に出てから出来た親友みたいな人との事を語る │ キニ速 気になる速報
-
年収350万で残業無い仕事と500万で残業月100時間以上ある仕事どっちが良い? ...
関連商品
-
フルタイムライフ (河出文庫) (河出文庫): 柴崎 友香: Amazon.co.jp: 本
- 2 users
- 2008/12/01 17:22
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図書館職員採用試験 対策問題集 司書もん【第1巻】: 後藤敏行: 本
- 2 users
- 2014/10/29 14:27
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM キヤノン用 マクロレン...
- 1 user
- 2011/08/01 11:33
-
- www.amazon.co.jp
-
司書教諭の実務マニュアル シオヤ先生の仕事術
同じサイトのほかのエントリー
-
入社式を終えたばかりですが、退職しました。
- 26 users
- 暮らし
- 2017/04/03 21:06
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 ネタ
-
オンラインストレージ比較
- 21 users
- テクノロジー
- 2017/04/03 20:23
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 オンラインストレージ 未分類 Microsoft
-
仕事へのスタンスの差
- 7 users
- 暮らし
- 2017/04/03 19:27
-
- anond.hatelabo.jp
- 仕事
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 文房具
-
ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない...
-
- 暮らし
- 2017/03/23 04:31
-
-
ミニマリストになってお金が大好きになった話 - ゆとり男とミニマリストの融合...
-
- 暮らし
- 2017/03/30 20:04
-
-
アイデアに脱帽! 文房具メーカー社員4人が「やられた!」と悶絶した秀逸アイテ...
-
- 暮らし
- 2017/03/28 12:26
-
- 文房具の人気エントリーをもっと読む