2017-04-03

ソニー株式会社退職しました

表題の通り、数年勤めたソニー株式会社退職しました。

個別具体退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基本的理由は、個人的キャリアパス設計会社方針ミスマッチ労働観のミスマッチ技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています

キャリアパス設計会社方針ミスマッチ

私はソニーソフトウェアエンジニアとして働いていました。

ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達理想工場"、エンジニア自由活躍できる会社日本メーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。

実際会社説明会などでそういった説明しましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」というふわっとしたゴールを設定し、いわゆる"プログラマ 35 歳定年説"をガン無視した一生エンジニアキャリアパスを描いていました。

しかし、会社の求める人材像、少なくとも自分が配属された事業部で求められる人材像、キャリアパスは、上記と全く異なるものでした。

昇進の段階としては、現場業務(エンジニア)は基本的に常にマネジメント業務(中間管理職)に対して格下に位置得付けられており、一部オーバーラップする部分があるものの、昇進する = エンジニアをやめてマネージャーになるという状態でした。退職の原因になった上司からも「君は優秀なんだからプログラミングみたいな低俗なことは早く辞めて人を動かせるようになれ。私が引っぱりあげてやる」(意訳)といったようなことを言われ、自身の「エンジニアとして生きる」というキャリア設計との相違は明らかでした。

もちろん、組織としてスケールするために、エンジニア経験を活かしてマネジメントに移行することは否定されることではありません。ですが端からエンジニアリングマネジメントになるための踏み台として"しょうがなくやるもの"として扱うことには強い違和感嫌悪感がありました。

退職の際の送別会で、部署の中でもエンジニアとしてレベルが高いと感じていた40代の先輩が、「ソニーではエンジニアリング評価されない。俺はその方向に進んだけれど、給料最近下がる一方だよ。君はい選択をした」と言っていたのが、未だに記憶に残っています

労働観のミスマッチ

はいわゆるライトオタクで、アニメゲームが好きでコンテンツを消化する時間無限に足りないと感じていたり、自分で何かを考えてものを作るという絶望的に時間を食う行為も好きだったりして、ともかく余暇時間の確保が人生重要課題です。

うご推察されたことと思いますが、ソニーでの私の労働時間はそれなりに長かったです。企画ビジネスユニット主導のスケジュールに開発部隊は圧殺されて、長時間労働常態化していました。私も残業時間が 90 〜 100 時間程度の月が 3 ヶ月ほど続いたこともありました。部署の先輩には、残業時間の"平均"が100時間という方もいましたし、月の半ばで法規制が許す残業時間を"使い切ってしまう"ため月の中盤以降は"定時に帰ったことになっている"デバイス系の同期もいました。正直に告白すれば、私もチームリーダーに「打刻してから席に戻ってこい」と言われたことがあり、そのチームリーダーは次の日悔恨の表情で「昨日言ったことは忘れてくれ」と言っていましたが、数カ月後に突然辞めました。

前述の通り、趣味時間人生の意義になっていた私にとって、これは体力的だけでなく精神的にも非常にダメージの大きいものでした。上司からの「君のチームが他のチームに比べて残業時間が少ないので、(労使交渉で通常の上限の)60時間まで残業時間を埋めてほしい」という指示が決定打となり、退職を決意するに至りました。

技術投資の考え方のミスマッチ

昨今の、シャープ東芝等のニュースで明らかになっているとおり、大企業から安泰ということはもう過去の話です。そのため、自分市場価値を高めておく必要があると私は強く感じています

しかし、会社エンジニアリング軽視であり、またその昇進先であるマネジメントについてもお世辞にもプロ仕事とは呼べないものであり(残業100時間を続けないといけないマネジメントとはなんでしょうか?)、ソニーで働き続けることは私の「労働市場自分市場価値を高める」という方針にとってリスクしかありませんでした。

人事担当者に、現在キャリアパスについて不安があるという相談をしたときにも「増田さんがソニーで(定年まで)働き続けることを考えると〜」のような発言をしており、会社がなくなる / 現状の待遇が維持されなくなるというリスクは全く考慮されておらず、いかにただただ嵐が過ぎるのを耐えるかという発想しかありませんでした。

エンジニアリングについても、昨今の汎用チップスペック的に見劣りする高額のカスタムチップの開発、そのカスタムチップを使いこなすための C / アセンブラによる手動の最適化といった"職人芸"に対する信仰、大量のテスターを雇っての人力テストなど、エンジニアとしてのセンスとしてやや疑問符がつく、ともすればレガシーな開発手法がまかり通っていたりと、この技術職場適応したとして、その人物一般的問題対応できるだろうか?その人物市場評価するだろうか?という疑問が拭えませんでした。

また、業務時間がまるで足りないからとコードレビューすらろくにできないので知見がたまらない、時間がないので勉強もできない(しない)、もちろん職場で最新の技術に対するディスカッションどころか雑談すら成り立たない、という状況で、私がこのような職場業務忙殺されている間にも、世界エンジニア勉強技術力を高めているのかと思うと、相対的自分市場価値を毀損されていると感じ、焦燥感にはちきれんばかりの思いでした。

転職

こういった不安・不満があり、また会社の期待にも応えることが難しいということで、先ごろ無事ソニー退職し、新しい職場で働き始めています。新しい職場は上記の 3 要件についてよくマッチしていると感じており、心穏やかに働けています。幸い年収も多少増える結果となりました。

色々書きましたが、これらはソニーが悪い会社だと言う話ではなくミスマッチだと思っています。上記の内容はすべて私の価値観を元にした一面から評価になっており、他方でここで挙げたような会社の考え方(マネジメント優先・仕事優先・安定優先)に同調・納得できる方もいると思います。残念ながら私とはミスマッチだったというまでです。

また、あくまでこれらはソニーという(さらに言えば自分の配属された事業部という)組織に対する評価であり、尊敬できる先輩・同期もたくさんいましたし、そういった方々と出会えた、幸いにして現在も仲良くしていただいているということは、本当にありがたいことです。

みんながしあわせになるといいな。

おもしろ案件お気持ち表明

ここからは単なるおもしろ案件共有コーナーです。

内定もらった時の風景は今でも覚えていて、友人と一緒に出かけていた先で内定通知の電話がかかってきて、本当に2人で喜んで、とても嬉しかったのを覚えている。どうしてこうなっちゃったんだろうなぁ。

ものつくりの現場で、エンジニアリングバカにされたのは悲しかったなぁ。私がいる間だけでも、ものが作れなくなっていってるのが感じられたのも悲しかった。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170403094257
  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    東芝社員だけど似たようなものかな。ただ、文化的なところは部門によってかなり違うけど。うちでいうと原発の方とか半導体の方とかまったく別の会社だ。(本当に別の会社になりそう...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    自分は東芝の子会社だけど、キャリアパスのミスマッチだとか会社がオフショア大好きだとかで辞めた経緯は大体一緒だわ。 残業に関してだけは上も残業減らしたかったみたいで、すべ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    本筋はともかく、ITの人がソフトウェアデザインやらコーディングやらテストやらの一連のディベロップメントに対して「エンジニアリング」を僭称するのが毎度毎度気に入らない。 古...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170403134312

      トランプみたいなバカを支持してそうな書き込みだなw

    • http://anond.hatelabo.jp/20170403134312

      「ITの人」ってのは「ワード・エクセルの人」って意味であって「事務職の人」ってことなんだけど、技術職と事務職の区別がつかない人なのかな?

    • Programmers: Stop Calling Yourselves Engineers

      http://anond.hatelabo.jp/20170403134312 本筋はともかく、ITの人がソフトウェアデザインやらコーディングやらテストやらの一連のディベロップメントに対して「エンジニアリング」を僭称する...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170403210050

        ぶっちゃけwebとソフトウェアのほとんどは芸術であって工学ではない。 と言ってみることはできると思う。 小さな力で大きな見返りを得るのが工学で、大きな力で小さな見返りを得る...

        • http://anond.hatelabo.jp/20170403213152

          http://anond.hatelabo.jp/20170403213152 ご回答ありがとうございました! 「大きな力で小さな見返り」、「コストをかけることに価値がある」 うーん、まったく否定できないですね。産業構造...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    とあるメーカーですがまったく同じです

  • 0xFFFFFFFFミリ秒は何時間でしょう

    不具合は、テレビの利用時間が1200時間を越えると電源のオン・オフができ ない、入力切り替えが行えない、スタンバイモードから復帰できないといった もので、電源システムに組み込...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    Nの会社ですが、最新技術についていけてない理由がわりと似てますね マネジメント層はほんと糞 転職おめでとうございます

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    俺はこのポストに驚いている人が多いことに驚いている。日本の大企業ではプログラマは最下層の職種だと思われてる(これはシリコンバレーの文化とまったくの逆で、面白い)し、上...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    ソニーで働いていた頃の先輩の、 「俺は家では絶対コードは書かない( ー`дー´)キリッ」 「これ、http通信するけど量は少ないからメインスレッドでもいいよね」 「みんな残ってるんだ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    同じく情報系、メーカー狙いの就活が万が一うまく行ってしまった世界線の未来が見えて焦る 元増田の転職先業界が激しく気になるところ やっぱりWeb系とかのベンチャーなのかな?

    • http://anond.hatelabo.jp/20170403213649

      元増田ではないがほぼ同じ境遇の大手メーカーからベンチャーに転職したものです。 聞きたいことがあればなんでも答えます。

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    増田が指摘している、技術者軽視、長時間労働重視、技術資産開発や教育の軽視、これらは社長がそう指示している可能性もあるが、 いずれも、人事権によりコントロールされる案件で...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

    お前のことなどどーでもいいが、 ソニーがブラック企業だってことはわかったのは有意義だったよ。 もしブラックでなくて円満退職なら増田になる必要なんてないもんな。

  • 日本でソフトが評価されないのはソフト技術者のせいだと思う

    http://anond.hatelabo.jp/20170403094257 面白い文章だったけど、相変わらず反応してるはてブが低能だったので書いてみる 前おなじようなこと書いたんだけどね 日本の研究が凋落しているのは研...

  • 日本でソフトが評価されないのはソフト技術者のせいだと思う

    http://anond.hatelabo.jp/20170403094257 面白い文章だったけど、相変わらず反応してるはてブが低能だったので書いてみる 前おなじようなこと書いたんだけどね 日本の研究が凋落しているのは研...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん