新年度を迎え、保育園からお便りがたくさん届きます。
間もなく小学校も始まりますから、放っておけば、何日かで書類の山になり兼ねません。
わが家では、ペーパーホルダーを利用して書類を整理、収納しています。
ペーパーホルダーが便利
わが家の子供は3人。小3の長男、保育園年長の長女、保育園0歳クラスの次男です。
ホルダーは、5種類に分けています。
- 小学校(長男)
- 学童保育(長男)
- 保育園(長女)
- 保育園(次男)
- 習い事(長男と長女)
見出しには、マスキングテープを利用。「小学校+長男の名前」のように記入して貼っています。マスキングテープを使えば、変更したい時にすぐ張り替えられるので便利です。
整理の手順
お便りが届いたら、次の手順で整理しています。
1. 帰宅したら、カバンからお便りを出させる(長男、長女)
2. お便りの内容に目を通す
3. スケジュール関係の書類があれば、カレンダーに転記する
4. 出欠確認など、提出書類はすぐ記入して子供に渡す
5. すぐ捨てられる書類(ちらしなど)はすぐ処分する
6. 残す書類はペーパーホルダーにはさみ、保管する
月末には、ペーパーホルダー内の書類を整理
ホルダーにはさんである書類は、月末にざっと目を通します。
新しい月のお便りが届いたら、入れ替わりに前の月の書類を処分するいいタイミングになります。
古い書類はどんどん処分して、溜めない。
このサイクルを守っていれば、月々のお便りはあふれません^ ^。