「いじめはなにをしてもなくならない」として、「強く生きろ」といじめられた子どもを叱咤するひとがいます。こうした発言が公になることはほとんどありませんが、教育関係者を含め多くのひとが、「いじめられる側にも問題がある」と思っていることは間違いありません。
この主張は前半が正しく、後半は間違っています。
子どもは必ず友だち集団をつくりますが、そのためには仲間(内)と仲間でない者(外)を区別する指標が必要で、その境界を超えて仲間に加わるのが通過儀礼です。集団の結束を高めるために特定のメンバーを排除するのも、仲間にしてもらうのに「小遣い」のような代償を支払うのも、古今東西、子どもの世界ではどこでも起きていることです。子どもは本能的に仲間はずれを恐れるので、理不尽な要求を拒絶することができないのです。
人間関係を「内」と「外」に分けて差別するのは普遍的な行動原理(ヒューマンユニヴァーサルズ)なので、秘密結社や宗教団体から会社まで大人社会のいたるところで見られます。「いじめに負けるな」と励ますのは、これからの長い人生を考えての“善意”なのでしょう。
いじめ問題が「子どもの本性」だとすれば、学校や行政をどれほど叩いても根絶できません。そこで最近は、親の責任を問う声が強くなってきました。「ちゃんと子育てすれば、いじめのような卑劣なことをするはずはない」というわけです。
しかし残念ながら、この方法もうまくいきません。発達心理学の研究者が、子どもを正しくしつけるよう親に「介入」してその効果を調べたところ、親子関係では改善が見られたものの、子どもの学校での行動はまったく変わらなかったのです。
なぜこのようなことになるかというと、子どもが「家のなかでの自分」と「学校(友だち集団)のなかでの自分」を無意識のうちに使い分けているからです。その理由は、家庭でわがままいっぱいに育てられた子どもが、学校で同じようにしたらどうなるかを考えればわかるでしょう。子ども集団のなかでは、掟(ルール)に従えない自分勝手な子どもが真っ先に排除されます。仲間はずれにされないためには、「キャラ」を変えるしかないのです。
家と学校で子どもがちがう「自分」になるのなら、親がいくら説教しても効果がないのは当然です。この主張には直感的に反発するかもしれませんが、自分の子ども時代を振り返れば誰でも思い当たることがあるでしょう。
だとしたら、「いじめはなくらない」という不愉快な事実を受け入れたうえで、それが限度を超えないよう抑止する制度をつくるしかありません。
具体的には、公立学校でも悪質ないじめと認定した場合は、校長の権限で退学などの措置をとれるようにすべきです。子どもは損得に敏感ですから、明確に罰則が示されれば恐喝まがいの行為は躊躇するでしょう。
それと同時に転校を容易にして、いじめられた子どもが大きな負担なく友だち関係をリセットできるようにすることです。いったんいじめの標的になるとそこから逃れるのは困難で、本人の責任を問うても仕方ありません。
これでもいじめを根絶することはできないでしょうが、それで納得できないなら、あとはひとつしか方法がありません。いじめは、子どもたちを強制的に閉鎖空間に押し込めることから起こります。それをなくすには、学校制度をやめてしまえばいいのです。
参考:Judith Rich Harris『No Two Alike: Human Nature and Human Individuality』
『週刊プレイボーイ』2017年3月27日発売号 禁・無断転載
まぁ、クラス担任の力が大きいだろうね。どのくらいクラスをまとめ上げてるかにもよるんじゃない。
まとまってるクラスは担任の目も行き届いていていじめもない。
力のない担任だとクラスは無法地帯。とろくさく要領の悪い子はいじめにあいやすい。以上。
>これでもいじめを根絶することはできないでしょうが、それで納得できないなら、あとはひとつしか方法がありません。いじめは、子どもたちを強制的に閉鎖空間に押し込めることから起こります。それをなくすには、学校制度をやめてしまえばいいのです。
学校制度というものが、人を社会組織の歯車を育成するための予行演習
(会社や役所、あるいは軍隊といったもののシミュレーション)
である以上、
「学校制度をやめてしまえ!」というのは、
単なる暴論に過ぎないのです。
たとえば、自分が採用担当者だったとして、
大検とかで超優秀な成績を取ってきたからといって、
学校に通った経験のない人物を採用しますか?
もっともこれでは、いじめのスケーブゴードになったり、
なりうる人が浮かばれません。
そこでいじめのスケーブゴードとなったりなりうる人への
救済方法をお教えしましょう。
それは
選民思想(せんみんしそう)
です。
https://kotobank.jp/word/%E9%81%B8%E6%B0%91%E6%80%9D%E6%83%B3-88961
自分たちは神によって選ばれた特別な民族・人種である、という信仰、確信。このもっとも代表的なものがユダヤ教における選民思想である。ここでは、現在、抑圧されて不幸な状態にあるユダヤ民族が神の召命によって解放され、やがて正義と仁慈に満ちた世界を実現する民族的使命をもつもの、として描かれていた。
つまり、ハッピーエンド版の「阿Q正伝」こそが必要なのです。
私もこれを信奉してしています。
>>「いじめられる側にも問題がある」
>>後半は間違っています。
問題があるという表現が適当かどうか判りませんが、
いじめられやすい要素があるというのは間違いでもないです。
>>自分の子ども時代を振り返れば誰でも思い当たることがあるでしょう。
こう言うなら、どのような子供がいじめられていたかを思い出してみるとよいです。
例えば、汚い子。服装がきたない、行動(じぐさや癖)が汚い、食べ方が汚いなどです。
昔のような小汚い子供は減ったかもしれませんが、長時間共に過ごすので、
子供は結構細かいところも見ています。人は綺麗汚いに結構強く反応します。
これも生存本能と関係しているからでしょうね。
生活習慣や服装などは親の教育や考え方によるところが大きいです。
いじめる側を教育して改善することは不可能かもしれませんが、
このような場合には、いじめられる側に教育で改善の余地がある場合もあります。
ただし、おっしゃるとおり、一度始まってしまったいじめを止めるのは難しいでしょう。
上のコメントの方も言うように、とろくさく、要領が悪く、弱く、汚い子供はいじめられやすいのです。
橘さんも、ここにも不愉快な事実があるとまでは言いたくないのですね。当然かもしれませんが。
最後の方の提言には賛成します。