旧徳山村の様子  (2002年-2003年)

 

このページの画像は主に2002年から2003年にかけて行った時のを特集してみました。

現在、旧徳山村徳山(本郷)地区と旧上開田地区と旧下開田地区周辺ではドコモの携帯とソフトバンクモバイルの携帯は使用可能です。

 

現在の徳山地区の様子。まだ取材当時は住んでいる人が居るようです。(現在は住んでいません。)(画像左) 

小学校近くで遺跡の発掘調査が行われていたようです。(画像右)

以前は家がたくさんあった徳山地区。ここは誰の家だったのでしょうか?立派な石垣は今も健在です。(画像左)

徳山小学校へと続く道。もう児童の声は聞えない。3階部分の窓ガラスがすべて割られていて、木の板で塞いでいます。(画像右)

 

村で一番大きな集落だった徳山地区。いろんな道が今も残っている。この道はどの家に向かうのだろうか?

学校の運動場から下りてくる道。かつては村のメインストリートの一部だった。

 

小学校の運動場の一角にあった電話交換所。看板は真新しい。ちなみに旧徳山村の市外局番は0581番です。

 

運動場にあったもう使わない遊戯。遊ぶ子供達はもうここでは見る事は出来ない。(画像左) 小学校の玄関はかなり荒れ果てていた。(画像右)

 

玄関に置かれていた自転車用のヘルメット。小学校の校章が貼られている。(画像左)

三角形した石、最後に在学していた児童全員の手形を残した最後の児童作品。小学校の時に教材の特集で見ました。

もう17年も経過したらこのようになるんだ。この手形の人達は今何をしているのだろうか??

 

村のメインストリートもかなり荒れ果てている。村の中心部だったとは思えない。(画像左)

この場所には消防自動車が置かれてあったようです。その隣には駐在所があったそうです。(画像右)

 

徳山地区から約1時間車を走ると福井県との県境でもある冠山峠に到着する。福井県へはもう一つのルートもあるが、かなり危険な道でした。

 

編入された当時に新たに藤橋村も付け加えたのでしょう。裏にはその理由も書かれていた。

 

こちらは福井県側。晴れて見通しの良い日にはここから日本海が見えると言われています。

 

旧戸入地区の様子。今は誰も住んでいる人は居ない。そこからさらに旧門入地区へ向かう道路はかなり荒れ放題!!

 

旧門入地区へは悪路が続いていた。大雨や降った後は通行不可能です。十分に気をつけて走行してください!!

 

旧門入地区も住んでいる家は数軒ありました。住んでいるようです。 (現在は住んでいません。)すごく綺麗な川でした。手を入れてみるとかなり冷たかったです。飲めましたよ!

2006年9月より試験灌水が開始されたため、戸入・門入地区への道がありません!!そのため、その地区へ行くにはボートで行くように

船着場が設けられているようです。おそらく関係者しか行けないようになっているそうです。

 

何処もつながっている!特別編第二弾(笑)この基地局のおかげで、徳山地区周辺で使用出来ます。FOMAも使えるのでスゴイです!

ダムの本体工事現場。基礎部分の工事を行っています。

 

旧徳山村の様子(2001)へ

旧徳山村の様子(2004−2005)へ

−岐阜県旧徳山村−へ戻る

今後も更新されていき、充実していきます。

 

Copyright (C), 1999−2008 shin. All Rights Reserved.

Produced by:shin