水切りかごを使わない生活を始めて2か月が経とうとしています。水切りかごの断捨離で失敗したなあと思うことが1つだけありました。また、そこから感じたことについて書いています。
ストック記事が使えない
たいした失敗ではないのですが、少し残念でした。
ブログ記事のストックは便利
以前、ブログを始める前に記事を書き貯めておいたことを書きました。
ブログ開設前に「エアブログ」でお試し期間を設けて良かったこと
ストックがあると数日分の記事を予約投稿することもできるため、メリットはあると思います!
使えなくなったストック記事
「旅行・帰省前にする家事」という内容の記事をストックしていました。そこに「出発当日、水切りかごを洗う」ことについて長々と書いていました。
投稿しようと思いながら後回しになり、そのうち水切りかごに寿命がきたのです(笑)そして水切りかごを使わない方法を試してみたら快適…!ストックが1つ使えなくなりました。
水切りかごを処分したばかりの時の記事がこちらです。
捉え方・学んだこと
食器が少ない時はザル・ボウル+かや生地ふきん1枚で済んでいます。
ストックが1つ使えなくなりましたが、旅行前にすべき家事が一つ減ったのだからいいかと思うようにしました。(そしてこの記事で±0?)
家事って単調なものに見えがちですが、こうして短い間にも方法が変化していくのだなあと改めて感じました。そこが楽しい部分でもありますね。
おわりに:水切りかごの断捨離のせいではないけど…
水切りかごの断捨離による失敗というよりは、記事のストックで起こった失敗なのですが、今のところ水切りかごの記事だけが完全に使えなくなっているのでこのタイトルをつけました。まとめると、
- 家事のやり方は変化していく
- ブログのストックは時に使えなくなる
という話でした。水切りかごを処分するタイミングで、一度水切りかごを使わない方法を試してみるのはおすすめです。
今はかや生地ふきんを使っています。