- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mur2 皆勤を良い事のように捉えるのがよくないよな。大人でも有給はあるわけで/年間10日くらいは学校をサボって電車で小旅行したり、写真撮りに行くくらいしてもお咎め無しの世の中であってほしい。
-
tamasuji
いい話だが、ここに書いて子供たちに読んで貰えるだろうか。
-
triaezu 公衆電話の使い方まで言及しているあたり、現役学生世代と普段接している人なのだろう。必要としている人に届くといいね
-
jikan2205 「親が信頼できる人ならラッキーです。」という一文がすごく響く!親なのに信頼できないことを自分のせいだと感じたし、相談できないことを悲しんだことがある
-
mazmot 書く場所がちがうと思うが、まあ、ちょっとでも目立ったほうが多少でもマシかと思うので、応援ブクマ。追記:直接の関係はないのだけれど、これを機会に書いた。 http://mazmot.hatenablog.com/entry/2017/04/03/002639
-
WALKING43 ブクマが数百超えて拡散されれば、対象となる子の眼に入ることもあるかと。ニコニコニュースとかにも増田ネタが周回遅れで流れてきますし。
-
ornith “選択肢は「学校に行く/学校に行かない」の二択ではない”/当事者であるうちはなかなか気づけないけど、本当に大切なことだと思う。学校でなく「会社」に当てはめてもいい。
-
natsutan 相談しやすい家庭、社会が大事。
-
masara092 つらさを言語化出来ない、何がつらいのかその時点では自分でもわからない、っていう状況(高校時代の自分がそうだった)の場合は?
-
misochige 僕は働きたくないので働かないで生きて行く道を教えて下さい
-
tikinman3150 うん、無理して行く必要なし笑
-
suna_kago 義務教育の「義務」は大人が子供に教育を受けさせる義務のことですからね。子供が学校に行きたくないなら行かなくていいと思います。私は義務教育時代は何の意味もなくサボりまくっていました。
-
pbnc いや~、うまく言えないんだけどほんと去年か今年あたりが「家族以外にも選択肢はあるぜ元年」みたいな気がしてるんですよね~。
-
wrtjasfanban 学生時代なんて社会に出たらほんの一瞬の出来事。思い悩まず逃げたらいいと思います。
-
masafiro1986 たぶんLINEQとかに書いた方が中高生に届くんじゃないかな/でもこの文章、学校に行きたくない人に向けての文章じゃなくて、はてな村のひねくれた大人たちにあーだこーだ言われたくて書かれてる気もする
-
mekemon 文章はわかりやすいのだけど何を言ってるかさっぱりだった。特になんのワークショップをしてる人なのかがわからないのが気になって…。
-
doksensei 辛くてもいいんだ。逃げていいんだ。我慢しなくていいんだよ。と伝えてあげたい。親には「サボっているかもしれない」けれど、「サボりたくて学校に行かないわけじゃない」可能性を重視してほしいと強く思う
-
philament 人に頼るの難しいよなあ。自分の努力が人に頼るのに足ると思ってあげられない。
-
white_cake 拡散してほしいのでブクマします。もしこういった問題で悩んでいる若い方がこの文を目にしたら、あなたの苦しみを書き手もたくさんの読み手も心配していることを感じてください。絶望せずにすみますように。
-
acooooooon 増田から国会へ、みたく広がればいい考え。ブクマくらいしかできませんが。
-
karotousen58 不登校が語られる際、「我慢して登校」と「不登校」の2択と、「学校は子供の為のもの」の認識が、暗黙の約束事となっているように思える。「とりあえず登校、但し学校文化を絶対視せず」で搾取されない方法模索は?
-
abokadotaro ほんと、公立学校には人権が存在しないので、そんな修羅の国に無理していく必要はない。
-
knknkn11626 仕事に行かなかったら、人生が終わるわけではありません。 仕事に行かない人生を過ごした人、その後で幸福な人生を送っている人もいます。 ボロボロになってまで、仕事に行く必要はないと、「私は」思います。ふむ。
-
rxon 学校休みまくって作曲してるやつめっちゃ応援してる
-
kukky こういうのは行きたくない本人じゃなく、その親に伝え教えて、学校に行かなくてもなんとかなるし子どもの人生は続くのだとわかってもらいたい。
-
shutaka785719 確かに悩んでる人って、視野が狭くなっている気がする
-
Okonomiyaki-mix いまだ学歴重視なこの世の中に、学校行かなくてもいいなんてよく言えたものだな。/学校が嫌なら地域を変えろ。日本が嫌で、英語できるなら、日本を飛び出せ。世界は広い
-
superpuma 子供にも有給的な意見はホントそうなんだけど大人にも長い夏休み欲しいよね…
-
htb48 やさしいひとだ 良くも悪くもそれ以外にコメントできることがない
-
publicphysics 応援
-
ustam 子どもの心境はそんなに単純じゃない。第三者が無理やりなんとかしてやるくらいやらないと事態は好転しないと思うけどな。自主的に動けるくらいなら、最初から自分でなんとかしてるよ。
-
kaerudayo 学校行けないと人生終わった気持ちにさせられるからなぁ。んなことないのに。
-
Hamukoro そもそも学校に行きたくないと親に言えない子もいるんだよなぁ
-
yuzumikan15 中学くらいまではだいたいバイト禁止だったりするから所属コミュニティが学校しかなくて、そこが彼らの「世界の全て」なんだよね。とにかく所属コミュニティを複数持っておくと嫌になったらいつでも捨てるといいよ。
-
shimokiyo 増田からtwitterにバズればこの文章を読むべき子にも伝わるかもしれないな。親や先生が解決できなさそうなら、他のプロの大人にも電話で相談してみるのが大事。もちろん、学校行かない人生だってアリだ。
-
taikutsu 私は学校から逃げてそのまま大人になったけど今もそれなりに楽しく生きられてるので、これは正解のひとつだと思う。広まってほしいのでブクマ。
-
nagisano ほんこれ
-
elm200 私も、心身の調子を崩してまで学校に行く必要はないと思う。学校はもともと世の中の8割の人たちに適合するように作られた組織で、残り2割にはうまく当てはまらない。そういう人たちには別の道がある。
-
zakkie この人は真面目なんだろうが、どこかで劣化コピーして、「学校には行かせなくてもいい、あらゆる登校圧力は排除すべし」とか誤ったメッセージを量産しているおばさんを知っています。どうしたものか。
-
toronei
-
montnoir
-
ederange
-
tikinman3150 うん、無理して行く必要なし笑
-
asonas
-
dototodo
-
cu39
-
mtmblgsn
-
suna_kago 義務教育の「義務」は大人が子供に教育を受けさせる義務のことですからね。子供が学校に行きたくないなら行かなくていいと思います。私は義務教育時代は何の意味もなくサボりまくっていました。
-
paharoparo
-
itosho525
-
ksyundo
-
wa_oga
-
yatuhata
-
HanaGe
-
pbnc いや~、うまく言えないんだけどほんと去年か今年あたりが「家族以外にも選択肢はあるぜ元年」みたいな気がしてるんですよね~。
-
uk-ar
-
ugo_uozumi
-
wintersmoon0418
-
leiqunni
-
kusigahama
-
naggg
-
neputa
-
hagakure4-b
-
sw940400
-
h5dhn9k
-
wrtjasfanban 学生時代なんて社会に出たらほんの一瞬の出来事。思い悩まず逃げたらいいと思います。
-
kane_to_onna
-
sigrain
-
tailtame
最終更新: 2017/04/02 14:14
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
怒って職員室に帰ってしまった先生は何をしていたの? 「小学校あるある」を検...
-
県立高校教師だけど、裏側や闇を語るわ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
-
スウェーデンの「いじめをなくす方法」をもっと早く知りたかった。 | 両角達平
関連商品
-
Amazon.co.jp: 学校の「机と椅子」 (1/12スケール可動フィギュア用アクセサリ...
- 15 users
- 2011/11/09 20:24
-
- www.amazon.co.jp
-
通信制高校があるじゃん! 2016~2017年版
-
2015~2016年版 全国通信制高校案内
-
通信制高校があるじゃん! 2017-2018
おすすめカテゴリ - 文房具
-
ぺんてるの3000円の高級シャープペンが売れすぎでまったく供給が追い付かない...
-
- 暮らし
- 2017/03/23 04:31
-
-
ミニマリストになってお金が大好きになった話 - ゆとり男とミニマリストの融合...
-
- 暮らし
- 2017/03/30 20:04
-
-
プラチナ万年筆 #3776《中字》レビュー/新社会人にもおすすめしたい1本です!...
-
- 暮らし
- 2017/03/30 12:30
-
- 文房具の人気エントリーをもっと読む