1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:10:19 ID:lF3
散々海外の宗教批判してるけど
思いっきり信仰しとるやんけ
日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5195665.html
鳥居


3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:11:35 ID:VyO
ネコと和解せよ



4: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:12:41 ID:lF3
神社での賽銭とかの行為ってイスラムでいう巡礼とかキリストでいう教会の祈りとかといっしょやろ
散々バカにしてるけど普通に日本人もやってるんやで



10: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:15:57 ID:eG1
>>4
初詣とかは明治時代あたりで作られた神社のステマ日なんやで、GWみたいに
クリスマス祝ったり初詣したり願掛けしたりカーニバルしたり、神も仏もごっちゃでもはや日本人にとっては「単なる祭り」でしかないんやで



12: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:17:53 ID:lF3
>>10
なんで海外の宗教を批判するやつが多いんですかねえ



15: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:18:43 ID:VyO
>>12
殺人者が多いからに決まってんじゃん



20: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:20:27 ID:lF3
>>15
多いなんて根拠がないしな
天皇を信仰していた日本人が殺人やらかすのとかわらんやろ
戦前のデータはしらんけど



22: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:20:56 ID:5oR
>>20
レジェンドオウムがいるからね、しょうがないね



31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:23:16 ID:VyO
>>22
死者の数が桁違い



24: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:21:32 ID:VyO
>>20
宗教テロで根拠ありまくりじゃんかwww
おまえって何処のお花畑に住んでんの?wwwww



38: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:25:01 ID:lF3
>>24
日本にも言えることやろ
海外の宗教だから~とかの根拠がないやん
戦前までは愛国心があって天皇マンセーしてた日本人の中でも形は違えど殺人犯してるやつは
ごまんといる



60: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:29:59 ID:VyO
>>38
そんなのロンドンやパリやニューヨークのテロ事件とは比較にならない



68: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:31:34 ID:lF3
>>60
○○ではないとだけいうなんて誰でもできるんだよなあ
なぜ比較にならないか示してクレメンス



163: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:22:55 ID:VtU
>>10
初詣はけっこう昔からあったはずやで 遅くとも江戸の頃からある記録があるやで



176: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:58:42 ID:VyO
>>163
初詣との関係はよく解からんが神社に祈りに行く習慣は昔からあるな
有名なところでは神宮の「お伊勢参り」とか

「ええじゃないか!ええじゃないか!」と民衆が踊り狂いながら神宮を目指したなんて話もある




177: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:00:37 ID:VtU
>>176
ていうか祭りがそもそも宗教用語だし
10のいいたいこともわかるけどな ハロウィンとかさ あれいわゆるお盆だぞと



184: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:12:27 ID:VyO
>>177
まあ、ハロウィンは後付けのホラー要素の方が多いけど
祭りを宗教と切り離して考えるのは無理だよなw

で、探していた情報が見つかったので貼って置く


日本と欧州における
踊狂の比較舞踊論的考察
http://www.danceresearch.ac/buyougaku/1981/1981_27.pdf



5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:14:04 ID:ujx
イエスもムハンマドも降ろせる教祖がおるらしい



7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:14:40 ID:3Pw
>>5
そいつは自分も降ろせるからガチ



13: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:17:54 ID:xp5
祭りは宗教やろが



17: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:19:29 ID:sTD
日本人の文化、生活として習慣化しとるだけで信仰心は最早無いんだよなぁ



37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:24:55 ID:VyO
>>17
習慣があるのは信仰がある証拠
自分の頭の中だけ見てないで人々の行動を観察して判断しましょう



21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:20:40 ID:4gk
宗教っていうのは何か共通のものを求めてその信仰に基づいていきることやで
日本人は別に何も求めてへんやん 



26: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:22:05 ID:3Pw
>>21
宗教の定義をしだすと学者さんでも解決できてないからNG



23: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:21:27 ID:tuh
生活に浸透しすぎてわけわかんなくなってるだけだゾ
無宗教ではあっても無神論者とか殆どおらんのちゃう?
神様信じてないやつとかおらんやろ



30: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:22:50 ID:5oR
>>23
日本は多いイメージ
神様信じてるのは馬鹿とか息巻いて高名な学者は不可知論者が多いって言われて捕鯨してるイメージ



29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:22:30 ID:eG1
豚肉食っちゃいけないとか断食しなきゃいけないとか何月何日に祈らなきゃいけないとか「○○しなければいけない」が面倒に感じるんやろ



32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:23:38 ID:Gv7
>>29
おんJでは猛虎弁を使わなければならない



39: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:25:09 ID:eG1
>>32
おんjは宗教だった…?



34: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:24:15 ID:AYH
>>29
やっぱり食い物に制限がないキリスト教がナンバーワン



43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:26:24 ID:VyO
>>34
仏教も神道も食事の禁忌なんか無いだろ
出家した坊主ぐらいだ



50: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:28:13 ID:AYH
>>43
山鯨「」



64: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:30:58 ID:VyO
>>50
江戸時代だって馬やイノシシや鹿を食ってたからな



69: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:31:53 ID:AYH
>>64
宗教的にまずかったから適当な言い訳つけて食ってたんやぞ



75: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:33:05 ID:VyO
>>69
名前を変えてただけのこと
将軍家だって馬肉の味噌漬けとか献上させてた



85: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:37:30 ID:AYH
>>75
名前を変えた時点で宗教の影響を無視できてないんだよなあ



96: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:40:44 ID:VyO
>>85
だから何?
論点が理解出来ないんだが



104: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:43:30 ID:AYH
>>96
日本古来の宗教に食事制限があったかどうかやろ



107: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:46:12 ID:VyO
>>104
答え:大して無い

飢饉の時には馬や牛だけではなく人肉を食う事だってあった



56: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:29:15 ID:Mmr
>>43
坊主も厳しい宗派でなければ肉食・飲酒OKやしな



36: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:24:32 ID:tuh
>>29
言うてワイらも「箸をお茶碗に突き立ててはならない」とか「夜に爪を切ってはいけない」とか守ってるけどな



33: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:24:12 ID:MxK
日本とかいう国土的に食べ物に困る時がある国で
流行る宗教って何やろって考えたら
やっぱ浄土真宗やな自由やし



42: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:26:09 ID:tuh
>>33
むしろ日本恵まれてる方やけどな
荒野みたいな過酷な環境では一神教が流行る
自然豊かで恵みと災いがあるから多神教になる



48: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:27:30 ID:MxK
>>42
日本って多神教なんか
神ってより身近な妖精的な感じするけど



51: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:28:21 ID:nG1
>>48
アニミズムやからほとんど同じような考え方やぞ



49: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:28:07 ID:VyO
>>33
なに言ってんだ?
日本は縄文時代から衣食住に恵まれてるよ

ユダヤ・キリスト・イスラム・
砂漠の宗教こそ戒律が厳しくなる



41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:25:52 ID:nG1
いただきますなんて毎食の前に唱えとる時点で
十分アニミズムやろ



44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:26:28 ID:yci
日本人は労働教というカルトやろ



52: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:28:23 ID:KRV
一神教的なGODとかを訳す時に日本の神があてがわれるのがややこしくなってる原因のひとつなきがする



83: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:36:55 ID:VyO
>>52
それは言える
誰かが言ってたけど日本の七福神の「天」ってのが一神教の天使たちに近いんだと



53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:28:28 ID:eG1
八百万の神やからなぁ
コメ粒にもトイレにも神様がいるとかよく言うし



57: 【36】【14】【47】 2017/04/02(日)14:29:47 ID:oFy
日本は宗教の儀式とかが形骸化したものやぞ
つまり意味がない行為



65: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:31:01 ID:KRV
>>57
先進国はほとんど形骸化しとるぞ



70: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:32:08 ID:VyO
>>57
本当に意味が無い行為なら無くなってるんだよ
現実を見ろ



58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:29:47 ID:3Pw
宗教って流れとして染み付いてれば信仰してるって感覚ないよな
自然とやってるけどそれを宗教行為やと認めたくないやつもおるやろうなあ
誰かもいってたけど「いただきます」とか箸どうしでつまんじゃだめとか



80: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:35:26 ID:VyO
>>58
宗教というのは生活習慣として行動するものでもある
聖書を読むことだけが宗教ならキリスト教なんか一部のインテリ層のもので終わってる



59: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:29:53 ID:PHU
宗教やってる って蔑称があるのおかしいわ



61: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:30:09 ID:lF3
>>59
これ



73: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:32:38 ID:MxK
1部が暴れてそれに似てるのが割食うのは可哀想やな



74: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:32:39 ID:oCf
江戸時代平民「キリストップさぁ、キリスト教を信じずに死んだ者は救われないだってね
うちの死んだおっかさんはキリスト教を知る前に死んだんだけど
君たちの神様は救ってくれないのか?全知全能の割にはずいぶん無能じゃないか」

宣教師ワイ「何も言い返せんかったわ」



77: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:33:57 ID:nG1
>>74
これ結局どこの出典なんかずっと知りたいわ



88: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:38:14 ID:nG1
>>86
んなんわかってるねん
そういうことやなくて
どこの一次か二次資料出典かが知りたいねん



82: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:36:34 ID:0se
>>74
救われないどころか、地獄の業火に焼かれ続けて永遠に苦しむんやで

なお仏教
「死後の世界?知らんわそんなもん」
「死んだ後の事より生きてる間の事考えろや」

サンキューブッダ



78: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:34:25 ID:8F8
神道への信仰心も天皇への敬意もほぼ無いが古事記とか民俗学みたいなんは面白いな

古事記とDNAの研究の合わせ業で天皇の先祖ってのが朝鮮半島からの渡来人って考えられたり
縄文とか弥生時代に東南アジアの神話の影響を受けてたり



81: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:35:38 ID:tuh
神を認識できるか否かが猿とヒトを分けたってどっかで読んだな



84: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:36:56 ID:48E
欧州も日本も熱心な信者の割合は同じくらいやで



90: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:38:43 ID:48E
何も疑わず、宗教であることすら認識せずに宗教活動してるんやから日本の宗教って最強やろ



108: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:47:43 ID:8F8
日本で肉食を禁じたのは仏教やで
でも尊師のごーたまは別に肉食を禁じて無いんやで

名前忘れたが弟子のナンチャラいう高僧が「肉食う奴は悟りに至らん」とかほざいたんが発端やで



125: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:57:15 ID:KRV
>>108
はえー意識高い系ってどこにでもおるんやね



111: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:48:54 ID:0Go
お前らご飯粒とか本踏める?
お墓で積み木にして遊べる?

宗教は法礼も兼ねるからね
日本人には薄くだけど宗教できてるンゴ



113: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:50:33 ID:tuh
>>111
米に限らず食べ物踏んだら心の中で「お百姓さんゴメン」っていうンゴ



120: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:53:32 ID:Uxs
>>111
多神教言うとけばいいんよ



121: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:54:18 ID:wZr
>>120
多神教とはすこしニュアンスちゃうやろ



123: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:55:29 ID:VyO
>>121
同じだよ
ギリシャ神話や北欧神話と同じようなもん



114: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:50:46 ID:wZr
浅く広く宗教



117: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:52:55 ID:VyO
>>114
だからクリスマスもバレンタインデーも民族的に取り込んでしまった

これがムスリムなら日本で仏像を拝むなんて偶像崇拝行為はやらないし出来ない



116: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:52:45 ID:AYH
ザビエルの手紙によると日本での布教は疲れたけど思慮分別があって熱心な日本人をうまく説得することができたから満足らしい



128: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)14:58:48 ID:LoW
長所も短所もあるのが宗教なのに
まるで良いところがないかのように全否定してくる奴は何なんだろう
信仰してる人を馬鹿呼ばわりするし
もはや宗教を否定する宗教でしょ



131: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:00:09 ID:oCf
>>128
おは宗教を否定する宗教を否定する宗教信者



136: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:02:49 ID:tuh
ちなキリスト教では洗礼前のガッキが死んだら地獄行きやで



140: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:05:00 ID:5oR
>>136
親より早く死んだ親不孝者は地獄に落ちて当然



143: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:07:42 ID:VyO
>>140
仏教にもそういうのが有るな
彼岸の川辺で死んだ子供たちが石を積んでは崩される伝説



157: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:18:19 ID:NF9
習慣と信仰は別やぞ
無意識の神頼みはあっても意識的に神に祈る奴なんかほとんどおらんわ



158: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:19:31 ID:5oR
>>157
Oh,My GOD…



159: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:19:54 ID:VyO
>>157
そんなのはキリスト教だって同じなんだが
何か人々の行動を勘違いしてるな



165: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)15:25:41 ID:NF9
>>159
別にキリスト教とか関係ないわ
科学の浸透で世界中どこの教会も信者数を減らしてるし




191: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:26:06 ID:cvC
宗教がないからブラック企業を盲信するしかないやんけ



199: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:30:12 ID:VyO
>>191
ワタミ教とか・・・



200: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:33:12 ID:cvC
ちなおれ
ブラック企業渡り歩いて最後骨折して労災無しで労基もまともに仕事してくれんから辞めた
そのあと行くところなかったからカルト宗教の住み込み事務兼掃除兼信者やってるで
ブラック企業よりカルト宗教のほうが狂信的ではないな



201: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:35:13 ID:tuh
>>200
住み込みっつったら天理教か?



213: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:47:00 ID:cvC
>>201
特定はかんべんっす




205: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:38:05 ID:VyO
>>200
組織が急激に拡大してゆく時に下の者・現場の者たちに無理を強いるからね
組織が安定していれば下っ端にも余裕が出てくる



213: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)16:47:00 ID:cvC
>>205
前のブラック企業って社長と会長がギャンブルや酒癖 車の買い替えが酷かったからなあ
そりゃあ安定せんわ
変なホトケ拝んでるキチガイのほうが余程上に立つ器だわ



227: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:11:25 ID:Gft
宗教は信仰するものや無くて支配されて従わされるものやからね



233: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:15:40 ID:p7R
何も信じていない人間なんていないんやで



246: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:24:19 ID:VyO
>>233
アメリカの成人男女の7割が天使の存在を信じているとかいうデータが有ったな
その「天使」ってのは日本で言う「守り神」「背後霊」みたいなイメージなんだよ



261: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:31:21 ID:Dfm
日本の神道や仏教の特徴は規範がないこと
だから、外国の宗教とは全然違うし、そういう意味では信仰なんてないで



269: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:35:32 ID:VtU
>>261
不文律やがあるで
無益な殺生はしない 食い物とその背景の神に感謝 祭り超大事
あとは神様によってこまごま



276: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:39:43 ID:Dfm
>>269
規範っていうのは、曖昧な不文律とは違って定型化された行動様式かな
法律に近いような感じや
イスラム教で必ず一定の時間にはお祈りしなければならないとかああいうやつや
日本ってのはそういうものがない特殊な国なんやで



287: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:44:34 ID:eG1
そんな宗教なんかでいがみ合って、どうするんすか!
皆平和が一番!ラブ&ピース!愛だよ愛!
宗教信じるも信じないも人それぞれで終わり!閉廷!以上!皆解散!



288: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)17:45:54 ID:Gft
うるせー
人類の歴史は憎しみと殺し合いで出来てんだよ
100年もない歴史観を押し付けてんじゃねーぞ



354: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)18:29:41 ID:Gft
まあ結局だれも宗教なんてどうでもいいってことよ
明日のご飯が食べられれば世は事もなしよ



358: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)18:32:11 ID:VtU
>>354
明日の飯が食えるか不確定だから神に祈るんだけど



361: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)18:33:00 ID:Gft
>>358
働け



374: 名無しさん@おーぷん 2017/04/02(日)18:41:05 ID:KWR
日本人の宗教観は八百万の神信仰
敬意を払うべきあらゆるものに神が宿ると信じてるんや
千年杉、便所、神社、茶碗、別の国の神様、有名な画家が描いた絵

他の価値観と、他所の国の宗教を一切認めない様な
そんな一神教とかみ合わんだけで、
日本の宗教観は、それ以外の宗教とはちゃんとかみ合ってるで



転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491109819/
ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法

終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく

妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?

終わりが秀逸な漫画

売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?

日本アニメ史上もっとも悲惨な死に方をしたキャラって誰?

【画像あり】日本の秘境

宗教は甘え←論破できる?