要注意 「歩幅」の狭い人は認知症リスクが増える
健康のために、誰もがお金をかけずに始められるウォーキング。特に「速歩」は驚くべき効果があることが、最近の研究からわかってきた。健康寿命を延ばす歩き方のポイントを紹介する。
長野県松本市のアイさん(仮名・75歳)の日課は、夜の“速歩”。近所のウォーキングコースを30分間かけてスタスタと歩く。氷点下になる同市の真冬でも汗をかくほどの運動量だ。
速歩を始めたのは今から13年ほど前で、市の健康診断で「問題アリ」と指摘されたことがきっかけだ。一念発起して速歩を始め、毎日の食事を記録するようになったら、体重は当時より8キロ落ち、健康診断の結果も「問題ナシ」となった。
「実は1月に雪道でスッテンって転倒しちゃってね(笑)。念のためにお医者さんに診てもらったけれど、大丈夫でした。ただ、後頭部にたんこぶができて、10日ほどはゆっくりしていましたけれど」
アイさんはそう言って笑うが、高齢者にとって転倒は骨折や寝たきり、ひいては認知症などにつながる重大なアクシデントだ。それを軽く笑い飛ばすとは、スーパー高齢者でしかない。
そんなアイさんを「目標の人」とし、速歩を始めて10年目になるのがケイコさん(仮名・69歳)だ。
「速歩って歩き始めはきつくて大変だけれど、途中からは慣れてきて、苦にならなくなる。歩き終わると、汗をかいて気分もサッパリです」(ケイコさん)
世界的に見てトップレベルの長寿国である日本。だが、その一方で日常生活に制限のない期間を示す「健康寿命」をみると、男性が71.19歳、女性が74.21歳(2013年)で、平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年もある。つまり、約10年もの間、何らかの介護支援が必要になるわけだ。
ピンピンコロリで人生を終わらせるためには、できるだけこの差を縮めたいところだが──。
「健康寿命を延ばす方法が、近年の研究で次々と明らかになってきました」
こう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所(板橋区)研究員の谷口優さんだ。気になるその方法とは、“歩行”。実際、歩行と健康寿命の関係を示した研究結果が国内外で報告され、エビデンス(科学的根拠)が蓄積されてきたという。その一つが、今年1月に海外の科学雑誌に掲載されたばかりの超最新研究で、「歩行の状態が将来の認知症の発症リスクと関連する」という報告。谷口さんらが行ったものだ。
この研究は、群馬県内で毎年実施されている住民の特定健診の受診者が対象。02~14年に受診した高齢者のうち、認知症でない1686人(のべ6509人)について最大歩行速度などの変化と認知症の発症リスクとの関連を調べた。
研究期間中に認知症を発症した人は、対象者の11.6%にあたる196人。これを、「歩く速度が速く保たれる群」「中程度の歩行の速さの群」「歩行速度がどんどん遅くなる群」に分類したところ、速く保たれる群を「1」とすると、中程度の速さの群では1.53倍、どんどん遅くなる群では2.05倍認知症の発症リスクが高くなっていた。
また、歩行速度で重要なのは「歩調(歩くテンポ)」より「歩幅」だと判明。今回の研究でも「歩幅がどんどん狭くなる群」のほうが「歩幅が広いままで保たれる群」より認知症の発症リスクが2.8倍高くなる傾向にあった。
「どんな人でも、年齢を重ねると筋肉がやせてきて、歩く速度が遅くなったり、歩幅が狭くなったりします。本研究でわかったのは、通常の加齢変化に比べ明らかに早く歩行機能が衰える人がいて、この変化がみられた数年後に認知症を発症している人が多いということです」(谷口さん)
参考までに、同研究で歩く速度が「どんどん遅くなる」と分類された群の歩行速度は、男性の70歳が1.76メートル/秒(単位は以下同)、80歳が1.55、90歳が1.34。女性ではそれぞれ1.44、1.18、0.92だった。一方、「歩幅がどんどん狭くなる」と分類された群は、男性の70歳が73.6センチ(単位は以下同)、80歳が62.2、90歳が50.9、女性ではそれぞれ63.8、53.4、43.0だった。
こうした歩行速度や歩幅について、測定を受けたことのない人もいるだろう。歩幅については次のような方法で自己チェックができるので、やってみよう。
「横断歩道を渡るときに、白線を踏まずにまたぐことができていたら、合格点。横断歩道の白線は約45センチ幅でひかれています。足の大きさを考えると、つま先が白線上にあって、次の一歩のかかとが白線を越えていれば歩幅は約65~73センチになります」(同)
ところで、なぜ脳からもっとも遠い位置にある足腰の機能が認知症と関連するのだろう。そんな疑問に対し、谷口さんはこう説明する。
「歩くという動作は単純そうですが、実は脳では複雑な処理が行われています。目や足から伝わる情報を脳は瞬時に処理し、次の一歩を踏み出すように筋肉に指令を出します。このとき、障害物や路面の状態、体のバランスに応じた適切な歩幅になるように計算しています。歩行動作は、複雑な脳の情報処理や神経伝達が必要とされる動作なんです」
こうしたことから近年、認知症と歩行速度との関連が注目され、脳の画像検査や血流検査を用いた研究がさかんになった。そして、歩行動作に脳の多くの部分がかかわっていることがわかってきたという。
※週刊朝日 2017年4月7日号より抜粋
参考元:ヤフーニュース
参照URL:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235244
2017/04/02 14:32
偶然かもしれないけど当てはまった。
思うように足が運べないって言ってたからなんかあるのかも
2017/04/02 20:31
2017/04/02 20:10
2017/04/02 22:59
歩幅が狭いから認知症になるのではなく、認知症になり始めて歩幅が狭くなってきていると言える。
2017/04/02 14:29
2017/04/02 15:47
当方、身長140cm台なので通常の歩行で1歩65cm進むのは到底無理なんですけど・・・
水たまりを避ける小学生みたいになりそう(笑)
2017/04/02 20:22
2017/04/02 18:39
2017/04/02 20:28
2017/04/02 17:28
2017/04/02 17:53
2017/04/02 20:18
2017/04/02 20:18
2017/04/02 20:19
2017/04/02 20:19
2017/04/02 20:13
2017/04/02 09:48
2017/04/02 20:36
片脚で立って、反対側の靴下を脱いだり履いたりできるかも、判断材料になる。
2017/04/02 20:43
私は歩行が不自由で広い歩幅では絶対に歩けない。
同じような人はたくさんいると思うが機能的に無理な人に配慮がないニュースだ!
2017/04/02 20:08
認知症の予兆のある人、予備軍の人は歩幅が狭くなる
だから、意識せずに歩幅が狭くなっている人は気を付けましょうということでしょう。
2017/04/02 14:34
慎重に歩くようになると歩幅が狭くなるという
ことかな?
2017/04/02 23:19
2017/04/02 21:41
昔の人たちは経験それを知っているんだろう。
2017/04/02 20:33
2017/04/02 20:32
2017/04/02 18:55
2017/04/02 12:09
2017/04/02 20:42
2017/04/02 17:26
2017/04/02 20:43
2017/04/02 17:45
早期に意識して歩幅を拡げましょうって話だな。
家族も目配り、気配りが必要ね。
2017/04/02 20:23
少しの段差で躓く人は更に多い。
足の筋肉が衰え第二の心臓が衰えることも影響する。
インターバルジョギングが良いのでは。
2017/04/02 20:24
2017/04/02 20:31
水頭症の症状ですけど…
2017/04/02 20:15
認知症になっちまったら、
・・・大股で歩けるとは思えないな。
2017/04/02 20:44
2017/04/02 11:46
2017/04/02 20:41
2017/04/02 20:17
2017/04/02 22:38
新聞、TVのいうことを、本気にしてると
認知症になるということだ
つまり
自公維投票者のことだ
2017/04/02 16:35
2017/04/02 20:18
2017/04/02 20:33
「歩く」事を意識することですね。
2017/04/02 11:52
高齢者にウォーキングはお勧めしないな
ウォーキング中毒になって台風や吹雪でも出歩いて危険
タンコブだけじゃ済まなくなる
2017/04/02 13:30
2017/04/02 20:27
衰えは体中まんべんなくやって来るということですか
2017/04/02 16:28
発表する研究者も,たぶんそのあたり,分かってごまかしているんだろうけど。
2017/04/02 20:25
2017/04/02 20:22
人は年齢と自分の体力に応じて身の丈に合った運動や歩行態度を
自然と選択している筈。それを認知症予防のためにと
無理に歩く速度や歩幅を矯正したりする人が出てきたら
認知症以前に命を削ることにもなりかねない。
それよりも
「歩幅」の狭い人は注意して!
って書いてあるけど、一体何をどう注意しろと??
2017/04/02 17:46
確か パソコンも 認知症予防に成ると言われたが、
「歩幅」が狭くなる事と 体が前傾姿勢に成る事、
背筋を伸ばす事が きつく成ると 歩幅も狭くなる、
大臀筋が弱くなると 姿勢も悪くなる、
速歩云々よりも 足腰の強化が 要だ、
足腰が弱まれば 当然歩幅も狭くなり 前傾姿勢が強くなる、
結果老人スタイルに成り 認知症に陥り易くなると言う事、
老人は足腰の鍛錬をすべし 理屈抜きに。
2017/04/02 10:21
→本当に問題ないのかそれw
2017/04/02 21:49
年に2回10mを歩くのに何秒掛かるか等4種類の
テストをやっている。
速い人は5秒を切る、遅い人は7秒以上掛かるそうです。
遅い人は歩幅も狭い。
2017/04/02 16:17
高熱が出ると風邪をひく、
と言っているようなもん。
2017/04/02 22:23
なかなか興味深い
2017/04/02 20:22
高齢者は好んで歩幅を狭くしているわけではなく、腰痛や膝痛のせいで歩幅を狭くなる。
歩幅を広げると腰痛がさらにひどくなったり、転倒する確率も高くなる。雪の上を滑らないように歩く時のように、歩幅を狭くして足元を確認しながら歩いているから転倒を避けられる。
話が逆。
2017/04/02 13:53
違うね、運動をすればいくつになっても筋肉量は保たれるし、骨も
もろくならない。もっと色んな事を関連づけて研究した方が良い。
2017/04/02 18:08
2017/04/02 20:31
2017/04/02 11:36
2017/04/02 13:37
2017/04/02 20:46
2017/04/02 20:10
2017/04/02 20:51
要点はここでしょうな。
同年代の他の老人に比べて、明らかにヨボヨボと歩いている人は認知症になりやすいってことでしょう。
だいたいそんな感じだろうなって誰もが思っていたんでしょうけど。
ヨボヨボ歩いている老人が車の運転席に座るところをみたら、その車には絶対に近寄るなって子供に教えます。
認知症ドライバーの車に轢かれても、不起訴処分ですから。
2017/04/02 20:26
歩幅狭くなるだろうよwww
この因果関係って他との検証もやったの?
こういった奴ってどっか抜けてるのが多いよな。
論文出したら一発アウトのレベル
2017/04/02 19:18
2017/04/02 20:26
2017/04/02 16:46
周囲の状況も確認しながら横断歩道わたろうね(笑)
2017/04/02 21:35
2017/04/02 11:56
イイらしいよ。
長生きの秘訣
2017/04/02 21:46
2017/04/02 16:32
2017/04/02 12:37
2017/04/02 20:48
私は毎週メドレーを含めて5000mは泳ぎます。
腰椎狭窄のため歩幅は狭い。
認知症ですか?
多分、この記事を書いた人と25mを競泳をしたら
勝てると思います。
因みに先週のマスターズで17.50でした。
朝日新聞は年齢ヘイトを止めませんか?w
追伸:私は72歳です。
2017/04/02 14:20
わずか、8年後に訪れる遠くない将来に、人々はおののき、
専門家は、明確な打つ手がないせいか、様々に注意喚起をしている。
喫煙、肥満、高コレ、高脂肪、高塩分、高血圧、運動不足に、
サッカーのヘディングまで、注意を始めたけど、、、(-。-;)
個人差の大きな老後生活、、、謎がいつか判明する(?。?”)
2017/04/02 20:23
ボケず元気な年寄りはそれだけで尊敬に値する。
2017/04/02 11:34
2017/04/02 20:26
いたって健脚ですよ~速いですしw
ほかの利用者の持ち物をポケットに入れながらホールを巡回していますw
しかもなかなか返してくれない・・・w
疲れ知らずで困ります^^;
2017/04/02 20:38
2017/04/02 20:28
2017/04/02 20:28
2017/04/02 20:30
現役世代との違いはその点
動きが拙劣になるのは脳との関連もあるよ
2017/04/02 20:04
2017/04/02 21:04
内容と題名違うじゃねーか
2017/04/02 14:02
要するに体を大きく動かせってことでしょ。
2017/04/02 20:59
2017/04/02 20:06
2017/04/02 20:25
2017/04/02 20:13
2017/04/02 11:34
2017/04/02 19:21
認知症など脳に(潜在的)異常がある⇒歩幅狭い だろうな。
2017/04/02 20:18
2017/04/02 20:02
見掛けたら注意して!
2017/04/02 20:41
2017/04/02 13:19
2017/04/02 20:20
ダックスフンドはボケやすいのか?ww
2017/04/02 17:48
2017/04/02 12:19
最高だ!!!w
2017/04/02 13:03
脳に水が溜まってなるらしい。
手術で治る認知症だそうです。
特発性正常圧水頭症でググれ。
「ニュース」カテゴリーの関連記事