最新記事
-
この記事では、認知療法として用いられる「日記」の効果に関して、記憶バイアス・注意バイアスにフォーカスを当てながら解説していく。日記による記憶バイアスの修正自分自身の記憶バイアスを修正する手段の一つとして、日記を書くことが挙げられる ...
-
この記事では、リハビリ(理学療法)の用語として活用されやすい「運動連鎖」という用語について記載していく。運動連鎖をイメージしてみようリハビリ(理学療法)を実施するにあたって運動連鎖をイメージできるていることは、身体を「局所」のみな ...
-
この記事では、ニーイン・トゥーアウト(Kee in・toe out)による運動連鎖で起こる症状について「膝痛」と「腰痛」を例に記載していく。ニーイン・トーアウトとは?「足部に対して膝が内に入ってしまうこと」を『ニーイン トゥーアウ ...
-
※今回の『新人理学・作業療法士は勉強会の注意点を知っておくべき!』はシリーズで掲載している。※このシリーズは、後半になるにつれて、気功・エネルギー・それらのハイブリッドテクニック、更には神までも登場してくる(そして、この記事では遂 ...
-
リハビリ(理学療法・作業療法)として活用頻度の高い『関節モビライゼーション』に関して、定義/適応・禁忌/方法を紹介しています。リンクでは、四肢(股関節・膝関節・足関節・肩関節など)のモビライゼーションも画像・動画を活用して解説して ...
-
この記事は、理学療法士にとって馴染みのあるPNF法(固有受容性神経筋促通法)について、臨床で活用するための参考になればと作成した記事一覧である。「いやいや、PNFは普通に臨床で活用出来るのに余計なお世話だ」っというツッコミが聞こえ ...
-
この記事は、物理療法のまとめ一覧である。物理療法の基礎知識は国家試験でも求められる内容である。一方で、臨床においては、病院・クリニックでは医師の指示の下で、物理療法はアシスタントが実施してくれる場合も多く、この様なケースでは療法士 ...
-
ここではリハビリ(理学療法・作業療法)でもフォーカスされやすい体幹のインナーマッスルについて、実際のトレーニングも含めて記載していく。※ここから先のインナーマッスルという表現は、主に「体幹のインナーマッスル」を指している点には注意 ...
-
リハビリ(理学療法・作業療法)のトレーニング(エクササイズ)でも活用されやすい『バランスボール』について記載していく。 バランスボールのトレーニング対象バランスボールのトレーニング対象は以下の様に多岐にわたる 中高年齢者 妊婦 小 ...
-
今までFC2ブログで運営していましたが、この度(2017年3月20日)にワードプレスへ移行しました。テーマ(ブログでいうところのテンプレートみたいなもの)は『 カエテンWP-JOY』という有料テーマを購入して使用しています。これは ...
-
笑顔でいると頼りにされる。笑うと脳が活性化する。笑顔は300フィート先でも認識できる表情。誰かと一緒の方が30倍も笑いやすい。子供は一日平均400回笑う。大人になると15回に減る。笑顔の人の方が記憶に残りやすい。大切な人を想うと、 ...
-
この記事では、脊柱管狭窄症についての概要とリハビリ(理学療法)について記載してく。※脊柱管狭窄症は、脊柱の中でも腰部に生じやすいとされ、以降の記事は「腰部の脊柱管狭窄症」についての記載となる。 脊柱管狭窄症とは脊柱の構成体である椎 ...
-
この記事では、高齢者の転倒予防に重要な『バランス能力』に関して、バランスの概要やトレーニングについて分かりやすく解説している。 また、心身機能だけでなく、環境整備まで含めて包括的な解説をしているので、高齢者のリハビリ(理学療法・ ...