↓
ログイン
小説情報
感想
レビュー
縦書きPDF
防災グッズや非常食は捨ててしまおう。阪神大震災で本当に役立ったもの
感想一覧
▽感想を書く
1
2
Next >>
投稿者:
場留守
[2017年 03月 21日 18時 38分] ---- ----
気になる点
自分の住んでいる土地が阪神・淡路大震災クラスの地震に遭遇するのか東日本大震災クラスの地震に遭遇するのかは神のみぞ知る。
被害だって千差万別。
必ず同じような被害になるかどうかはわからない。
東日本大震災クラスの西日本大震災がありえると想定されているご時世に、自ら生存の可能性を削っている提案にしかよめませんでした。
東日本大震災が起きたときは、それこそ関東地方に住んでいた人には想定外でしたよ。
みんな東海大地震を警戒していたのです。
まさか福島に来るとはと驚いたものです
リーフレット
[2017年 03月 22日 06時 07分]
震災が予想を上回る事は大いにあるでしょう。しかしだからといって、避難所や非常食に頼ればいいと思考停止してしまうのもどうかと思います。
それこそ被災の想定はケースバイケースで避難所に津波が押し寄せる可能性もあります。それを教えてくれたのが3・11でした。
津波の避難マニュアルに浸水30センチ程度でも歩行困難になるとか荷物は持たずに高台へ逃げろというのがあります。
その3・11のマニュアルが役立つ場所が関西にもあるのです。
このエッセイは極端な例をあげて、選択肢の再点検を刺激する意図もあります。
投稿者:
OZ
[2017年 03月 20日 14時 08分] 23歳~29歳 男性
一言
エアプの方は削除されたようですが、それでも貴方のような無神経な人間が未だにいるというのはとても不快です。
投稿者:
霜村
[2017年 03月 20日 12時 37分] ---- ----
気になる点
一度公開したエッセイでこの後出しはひどすぎ
やるならどこをどう変えたのか追記したのかなど明記するのがいい年したおっさん?おばさん?の常識だと思うけどね流石です!
ヘイトスピーチがー(/ロ゜)/
ヘイトスピーチがー\(゜ロ\)
と一人で騒いでいるようだけど誰のどのコメントがヘイトスピーチなのかな
いい加減妄想は止めたら?(;'∀')
投稿者:
whr-600d
[2017年 03月 20日 05時 03分] ---- ----
良い点
行政はパニック防止の名目で重要情報を隠蔽し、
遠くに逃げる選択肢は有用でも認めて公的に採用するのは色々な事情で望みが薄いので、推奨されない。
この投稿で気がついた。
人口密度が高いところは覚悟。
リーフレット
[2017年 03月 22日 05時 59分]
行政のホームページを見てハザードマップを確認したりするのも大事ですが、自分で確かな情報を収集するのも大事です。
南海トラフは沿岸の津波が問題なのでうちらは関係ないといっている人がいるのですよ。淀川流域はゼロメートル地帯が多くて、台風が来る度にスマホが鳴りまくるところもあります。浸水で避難勧告がしょっちゅう出るのです。南海トラフが来たらひとたまりもありません。
投稿者:
竹干
[2017年 03月 20日 05時 00分] ---- ----
気になる点
このエッセイを拝見し、思ったこと。
作者様の体験談?を基に書かれていて、ある一面では正しいこと、役に立つことが書かれているのかもしれませんが、ある一面では非常に悪質だと思います。
一つめはタイトルです。
作者様には防災グッズや非常食は役に立たなかったのかもしれません。しかし役に立った人は確実にいるはずです。それを防災グッズや非常食は全く役に立たない必要のないものと、誤解を与えるようなタイトルや内容にするのはいかがなものかと思います。
二つめは感想欄で書かれていたことです。
『本稿は隣町まで百キロもあるような過疎地域は想定していません。』と作者様は書かれていましたが、その旨を本文に掲載するべきです。
こういったエッセイでのアドバイスは、実際に被害があった場合、命にかかわることだと思います。ご一考をお願いします。
一言
感想受付が再開されたので、レビューを削除し、こちらに転載しました。
あえてレビューでは書きませんでしたが、私も阪神大震災を被災しました。(今は仕事の関係で関東に住んでいます)
私自身は当時子供だったこともあり、防災グッズや非常食を用意していませんでしたが、両親が用意してくれていました。瓦礫に埋まることもなく、リュックに入ったそれを持って自宅から脱出しました。兄とカロリーメイトと缶詰を分け合ったことを、今でも覚えています。
長々と書きましたが、防災グッズや非常食が役に立つ場面はあるということです。(実際に私や家族は役に立ちました)
リーフレット
[2017年 03月 22日 05時 55分]
非常食が全く役に立たないという事はないでしょう。避難するのに2、3日分の水や食料は必要でしょう。ただ、被災地に留まる必要はないという事を言いたかったのです。また、余震や火災の危険があるかもしれないので、身一つで離れる想定もしておきましょうという事です。
私の住んでいた周辺では何丁目から何丁目と街区単位で焼け野原になりました。
空腹を訴えても近所の大人たちが誰一人非常食を持っていなかったのがショックでした。
投稿者:
黄金拍車
[2017年 03月 13日 08時 49分] ---- ----
良い点
>お金、自分の命、ネットがつながる環境(スマホ、モバイルルーター)、県外の居場所
これは認める
一言
>実家の近所でも乾パンや缶詰を備蓄していた家はありました。しかし、玄関口や枕元に置いてあったそれらは下敷きになってしまいました。
あの当時と今の建物基準一緒にされてもな^^;
てかその状況だと発生時間的にも住人も潰れてるだろうがよw
あるのを知ってたから漁って現存を確認したのかな?
持ち主生きてたら自分で掘り出してるで備えててよかった!になるはずだしな?水は容器がだめになってた可能性があるが。
まぁ当時と対策・対処能力は歴然の差があるで当時基準でいまだに考えてるのなら浅はかとしか得ませんな。
作者さまの健脚なら一日での列島横断も可能かもしれませんが、南海トラフ来られると近隣県もすべて真っ赤な自分は備蓄をせっせとしますわ。
リーフレット
[2017年 03月 18日 07時 40分]
耐震基準が強化されていることは知ってますが、耐震施工されていない(したくても改築費が出せない)古い民家がまだまだある事を認識して下さい。
熊本の地震で犠牲者が出ていますね。
あと、南海トラフが来なくても台風でしょっちゅう冠水している場所が淀川流域にあるのをご存じないのでしょうが、洪水が来て取りに帰る時間があるかどうか判らないし、荷物を持ったまま水に流される危険があるから備蓄しないという家庭があります。
最後に人が亡くなっているというのに語尾に草を生やすという感覚が私には理解できません。
投稿者:
にんじんさん
[2017年 03月 12日 21時 32分] ---- ----
一言
コンビニが無い所に住んでる人に一言おねしゃす!
リーフレット
[2017年 03月 18日 07時 15分]
コンビにはあくまでも一例ですよ。
投稿者:
水源
[2017年 03月 12日 20時 31分] 40歳~49歳 ----
一言
確かに被災時に建物が潰れたり、家事になって燃えたり、津波被害で家ごと流されたりして備蓄が無駄になる可能性も十分あると思います。
ならばそういうときは住んでいる家もなくなるわけだから家なんて持つだけ無駄ということになるわけでしょうか?
まあ私は賃貸派ですしタワーマンションなんてエレベーターが止まったら地獄だとは思っていますが。
あと、県外に逃げれば良いと書かれていますが神戸の震災レベルと東日本震災レベルでは避難できる先の広さがだいぶ違いましたね。
そう考えるとすべてを失う可能性があるから備蓄なんて無駄と考えるのはどうかと思いますがいかがでしょう。
ただ、備蓄を失う可能性もあること、そうなった場合でもちゃんと行動できるような心構えが必要だというのは事実だとおもいます。
リーフレット
[2017年 03月 13日 10時 13分]
お読みいただきありがとうございます。本稿は東日本大震災レベルを含めて事前準備のすべてを失うことを前提としています。備蓄があるからと安心せずに最悪の事態を想定して身一つで疎開できる場所を普段から考えておきましょうという事です。
投稿者:
年末調整
[2017年 03月 12日 19時 06分] ---- ----
一言
一理あるなぁと思ったが…これ対応できる知識と体力ある大人だけの視点ですよね
子供だった当時に、お金だけ渡されて『じゃあ1人で頑張ってね』と言われてなんとかなると思いますか?
投稿者:
surtr_laevatain
[2017年 03月 12日 15時 59分] ---- ----
気になる点
中途半端で狭い見識が、悪質な情報を広げる典型的な事例です。
この方の場合は、運悪く瓦礫に埋もれたかもしれませんが、問題なく災害備蓄で救助を待てた人もまた多いのです。
もし、誰も災害備蓄をしてなければ、コンビニも災害備蓄も足りず、初動で輸送すべき物資は桁違いに増えることになります。
そのとき、割りを食うのは常に弱い立場の人達です。
自分だけ良ければ、他人にどれだけ迷惑を掛けても関係ない、という思想では無いのなら、自分と他人の為に、災害備蓄しておくのが、当然です。
リーフレット
[2017年 03月 13日 10時 10分]
二、三日は過ごせるように最低限の備蓄は必要だと思います。しかし、余震や二次災害の危険があって結局は避難勧告が出たり避難所へ行く場合があると多いと思います。避難所にいるとストレスから余病を発症したり、心を病んでしまうデメリットの方が大きいので平穏な日常が温存されている場所への疎開を薦めています。
1
2
Next >>
― 感想を書く ―
感想を書く場合は
ログイン
してください。
↑ページトップへ