ヤマレコ

HOME > 山行記録一覧 > 山行記録の表示
記録ID: 1094496 全員に公開 山滑走十勝連峰

弾丸北海道でオプタテシケ山の大噴火口西尾根散策

日程 2017年03月26日(日) [日帰り]
メンバー sptaka
天候晴れ
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
Web Services by Yahoo! JAPAN
コース状況/
危険箇所等
行動時間 9時間
 17時下山〜19時旭川空港〜23時羽田〜帰宅
標高範囲 600m〜1300m
気温 ―9度 帰り0度
山で会った人 車3台
森林限界 1200m 
積雪の様子 新雪30センチ
日帰り温泉 四季
Black Diamond/justice/fatski 175cm/137mm/110mm/120mm

写真

温泉街から美瑛富士、今日は晴れた
2017年03月26日 06:11撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
温泉街から美瑛富士、今日は晴れた
1
左端がオプタテシケ
2017年03月26日 06:15撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
左端がオプタテシケ
1
樹林の中からも美瑛富士
2017年03月26日 08:43撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
樹林の中からも美瑛富士
1
広い、エゾシカの足跡も登山
2017年03月26日 10:43撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
広い、エゾシカの足跡も登山
南極だここは
2017年03月26日 10:43撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
南極だここは
1
原生林の真ん中に温泉街
2017年03月26日 11:09撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
原生林の真ん中に温泉街
1
石垣山(手前)と、ベベツ岳(むこう
2017年03月26日 11:46撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
石垣山(手前)と、ベベツ岳(むこう
3
オプタテシケ噴火口
2017年03月26日 14:00撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
オプタテシケ噴火口
3
帰りがけ
2017年03月26日 14:48撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
帰りがけ
帰りも晴れた
2017年03月26日 15:40撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
帰りも晴れた
美瑛富士
2017年03月26日 16:06撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
美瑛富士
3
美瑛富士と美瑛岳
2017年03月26日 16:22撮影 by EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
拍手 / こっそり拍手 | 詳細ページ | 元サイズ | ▶ 類似写真を探す
美瑛富士と美瑛岳
2

感想/記録
by sptaka

グレートサミッツ国内編 NO203
 弾丸北海道でオプタテシケの大噴火口まで散策
 晴れ予報で山が見える。ちょっと雲もかかるが。さっさとホテルで朝飯バイキングして、8時にはスタート。とすでに車3台。いずれも単独の様相で本州ナンバーもある。昨日の私のトレース一層充実して、昨日の3時間が今日は2時間少しで到達。そのまま沿って登るとまもなく彼ら、美瑛富士方面に。私予定した平行移動して、オプタテシケへ。
 さて今日はどうなるかと思いながら歩いたよ。1250m辺りに出たけれど、トラバース水無川横断はもう少し低い方がいいと思って、徐々に高度下げて、1100mくらいで渡る。そこまで2時間。まあそんなもんだね、たっぷり時間がかかる。ブーツ中ほどの快感ラッセル。
 そこ過ぎて、まもなく、オプタテシケ西尾根に出るかと思ったが、小さい沢が2本入り込んでいる。その直前になんと、上のベベツ岳辺りからの滑降トレースが一本ある。こんなとこ滑ってどこに出ると思ったが、まさか美瑛富士コルからベベツに出て、そこから滑り込むなんてマニアックなスキーする人みたい。下は原生密林と、平地林道なのだが、知っていれば行けるのかも。
 山は雲がかかっているけど、全般的に晴れ。天気もいいし、下界は見えるということは、泊まったホテルも見える。のこのこ歩いていくよ。 
 2本の沢の横断も厄介で、どうにか過ぎると、リミット14時として、西尾根に出られるか。オプタテの登行の意欲は減退。今度は徐々に高度上げながら、しかし1200m辺りで森林限界で、そこに割と急傾斜の西尾根斜面が出てきて、一昨日の新雪20センチはいい感じなのだが、こんな南極斜面のようなとこに一人とは、置き去り少年のようで少々心細くもあり。
 ついに最後には、向こうの一本シラビソ目指して延々進んで、そこが標高1350m辺りの西尾根で、覗き込んで噴火口見えるし、日も当たって、どうにか満足したかな。こんな尾根登って頂上に行こうなんて、気力でないよ。
 出発して6時間。戻るよ。最初の内は下りでいい感じだったが、途中の登り返しからだらだら登りになって、こんなルート取りしたかと、ほんの数時間前のことも記憶からぼーっと抜けて、何だか気分は危ねえよ。でも晴れているからどうにか。下りだというのに、1時間も登り返して、でも16時半ころまでに、昨日の分岐に出ればそこから30分で下れると思いながら、およそその通りに。
 美瑛富士組の下りトレースが合流してきて、それは昨日の私と一緒に下っているし、大いに安心。どうにか17時下山。下りも3時間かかっているよ。
 何のためのオプタテシケ噴火口の西尾根だったか、行ってみたかったら。もしかして下の林道からいきなり突き上げた方が早かったのかも。前に水無川林道下部を歩いたことあったが、あんな原生の真っただ中登れるのかと疑問に思った。
 今日は数時間晴れたから、雪表面少し硬くなっていた。ま事故もなくいいっか。
「夏でも冬でも100名山」Amazon発売中。冬の十勝岳、美瑛富士。夏のオプタテシケなど。
訪問者数:191人
-
拍手

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録へのコメント

まだコメントはありません

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

森林限界 林道 コル 下界
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら


ページの先頭へ