News Feed

大寒、そして下弦の月の夜。
女たちが集まり、今、思っていること、感じていることを分ちあい、その言葉にただ耳を傾ける月待ち講。2016年度の最終回でした。
深くつながっていく、静かな時間。
受け入れ、受け入れられる。
たったこれだけのことが、こんなにも深い信頼につながっていくこと。このひとりひとりの清い流れがいつかひとつになり、何かになっていくかもしれない。そんな予感がした最終回でした。
昨年の思いと、今年への思いを分かち合う。
どのくらいの時が経てば、母のことを涙せずに語れるのかなあと思いながら、母のことを語るのは愛について語ること、だからこの涙は歓喜の涙なのかもしれないと、帰りの地下鉄の中で思いました。
悲しみの涙は、いつか愛の涙になる。
涙も変容していく。
大きく時代が変化しそうな今、すべてが愛の中で行われていることだと思うと、それは灯明になるのでした。
時代の変化ではなく、変容であるように。
それは、ひとりひとりの心の中の清い流れが創りだすものなのかもしれません。
昭恵米のおにぎり。
ふわりとやさしく、おいしかった。
Image may contain: 15 people, people smiling, indoor
「美しく食べる 美しく生きる 
 大好きな「エラン ミヤモト」にて、ナチュラルエイジングのお話とお食事会」
健康的な食事法というと、おいしいものに目がない食いしん坊にとっては厳しくつらいイバラの道(私だけかもしれませんが)に思えます。25年くらい前、断食道場で4日間の半断食をした時に、「白いものを食うやつはバカだ。白米、白砂糖、肉、魚は食べてはいけない。葉物野菜は身体を冷やすからダメだ。豆腐もダメだ」というレクチャーを聞きながら、(もう一生、おいしいものは食べられないんだ)と絶望の縁に立たされたことがありました。
前置きが長くなってしまいましたが、昨晩はエランの宮本シェフにエドガー・ケイシーの食事法を取り入れたお料理を作っていただいてのお食事会。身体に優しい食べ方を、光田に解説してもらいながらおいしいひとときを過ごしました。...
健康な人なら、普通に食べても大丈夫でしょう。
でも、より身体に優しく、より健やかであるためには、少し食べ方に工夫が必要かな、と思います。
エドガー・ケイシーの食事の考え方は、とても理にかなったものです。なぜ豚肉と揚物を避けた方がいいのか。その理由を知ると、なるほど身体に負担が大きいことがわかります。野菜のバランス、果物を食べるタイミング……昨晩は、その考え方を取り入れたフレンチをいただき、ケイシー流の食べ方のおいしさを体験していただきました。
これだけのお料理をいただいてお腹がいっぱいなはずなのに、重くない。美しく食べる。そして、それは美しく生きることにもつながる。身体の声にもっと耳を傾けながら、美しく年齢を重ねていきたいですね。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
See more
Image may contain: 12 people, people smiling, food
昨晩は、あるお食事会にお招きいただき、最後に少し言葉についての話をしました。言葉を大切にし、ひとりひとりが心に灯をともして、手渡すように伝えていくこと。企業の第一線で仕事をしているすばらしい皆様に、手渡すことができていたらうれしい。
スケールの大きな話題の中で、ささやかすぎる私の活動。。。
この身の丈から、いつか片足くらいはみ出してみたい。。。
Image may contain: flower and plant
【天命を実現するドリーム・ヘルパーセレモニー講座のご案内】
答えは、意識のさらに奥にある。
5月6日、7日、今回は「天命を知る」をテーマにドリーム・ヘルパーセレモニーを開催します!
第一回、第二回と大好評だった講座です。
エドガー・ケイシーの霊的理想の定め方にそって、ご自分の特性、...
そして生まれてきた目的、「天命」を見つけていきます。
それに「夢」を重ね合わせ、天命を実現していくために必要なメッセージを解いていきます。
心からわくわくする生き方、
心からわくわくすることを選んでいくためにはどうしたらいいのか。
夢は、私たちの現状を示し、解決方法を知らせています。
とても深いテーマになります。ぜひこの機会にご体験ください。
詳細、ご案内はこちらです。
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=lifeartist&formid=191
See more
夫の10日間の出張の間に、ちゃんと作ったのはこの鶏スープくらい。寸胴鍋いっぱいのスープ。鶏の手羽、手羽元をことこと煮て、蕪と白菜。白菜はとろとろになるくらいに。塩こしょう、ナンプラーなどで味をつけるだけ。
父や妹にお福わけしても、何日もいただけました。
本当は丸鶏で作るといいのかもしれませんが、手羽元などでも十分、それに手軽です。
そして冷蔵庫に入れると、ぷるぷるとしっかりとしたゼリー状に。このコラーゲンがビタミンの吸収を高め、身体を強くすると……信じています。体力が落ちた時、妊婦さんにもお勧めします。
...
独身のときは自分のために何時間もかけてお料理したのですが、最近はひとりになるとずぼらでどうもいけません。
父がよく、
「ギャラリーがいないと料理をする気にならない」
と冗談めかして言っていましたが、その通り。
まあ、鶏スープの日々も、おいしいはおいしいのです、もちろん。
See more
Image may contain: food
家族がそれぞれ自分のいるべき場所にやっと帰っていった。
といっても、私以外はふたりなので、ひとりはアメリカから戻り、ひとりは中南米から、春休みが終わって学校に。
あちらの時間は昼夜ひっくり返したくらいの時間。つまりこちらの真夜中から朝にかけて、到着したり出発するわけです。flightawareという飛行機追跡サイトで、フライトを確認するのですが、自分の新たな能力を発見。
...
例えば、夕方に日本を発った夫が経由地のシカゴに到着。
明け方の4時くらいか。
ふと目が覚める。
flightawareで確認。
「1分前に到着済み」
そしてまたうとうとと
ふと目が覚める。
「3分後に出発」
そして、ついには目的地到着5分前に目が覚める。
こんなことが、この三週間、ふたりが移動するたびに。
そして昨夜というか、ついさっきの気もしますが、、、
カリブ海か大西洋だか、そのあたりにいたもうひとりの家族とメッセージでやりとりし、飛行機が一時間遅れたとのこと。
相当眠かったので、寝たのですが、ふと目が覚める。
flightawareで確認すると、
「出発済み。地上走行中」
3:35 am……..
家族のフライトに合わせて目が覚める能力。
人生の何に役に立つというのだろう。。。
乗り継ぎ便はやめてほしい。
See more
Image may contain: sky, outdoor and nature
今週末、来週には桜は満開を迎えるでしょうか。
この写真の道の突き当たりを曲がったところに、大学生の頃まで住んでいました。今はこんな賑わいですが、あの頃はご近所の人たちがお花見散歩をするくらい。16年間、学校に通った道です。
小学校の時、祖母も一緒に住んでいました。
祖母はゆっくりゆっくりしか歩けず、外に出る機会はあまりなく。
祖母が亡くなった年の桜を見たとき、はげしい後悔に襲われて泣きました。車椅子を借りて、祖母に桜を見せてあげることができたんじゃないか。どうしてその知恵がわかなかったんだろう。美しい桜を見て、きっと喜んでくれたでしょう。...
桜を見るたびに、今でもそのことを思い出します。
母も、もっと連れ出してあげたらよかったなあと、二度目の桜がほころんでいるのを見て思う。
そんな後悔は母のためではなく、自分のためにあるんだな。
後悔なんてしなくていいのよ、と母は言うでしょうが、まだ泣きたい自分がいるのかもしれません。
See more
Image may contain: one or more people, tree, plant, sky, outdoor and nature
吉元由美オンラインスクールです。
毎朝、スマホできいていらっしゃる方もいらっしゃいます。
このスクールでは動画を通して、吉元由美が語る世界観や価値観など美しく生活していくコツをお届けいたします。
内容
...
第一回 「魂が喜ぶように生きる」とは?
第二回 「自分の中にある答えの見つけ方」とは?
第三回 また会いたいと思われる人になるための三つのこと
第四回 「言葉はあなたを語る」
インターネットを介して動画を配信いたしますので、インターネットをご利用できる環境をご用意ください。
詳しくはこちらまで
http://www.yoshimotoyumi.com/onlineschool/
See more
このスクールでは動画を通して、吉元由美が語る世界観や価値観など美しく生活していくコツをお届けいたします。
yoshimotoyumi.com
.
.
「重いなあ……」
と思うことはやりたくないし、相手にも思わせたくないな。
軽やかに美しくいきたい。
凛として立つ。
いくつになっても、ここを自分に問いながら。
...
それにしても、NHKの「LIFE」のオモえもん、おもしろすぎます。
早く次のシリーズ始まらないかな。
終わったばかりだけど。
See more
Image may contain: 1 person
伝えたいことを、相手を罵る言葉でなく、罵倒するのではなく、嫌みを言うのではなく、攻撃するのではなく、なじるのではなく、汚い言葉ではなく、普通の言葉で伝えられないものか。
SNSという場だから、日常では聞かないような言い方ができるのか。相手と面と向かった時に、同じような言い方で応酬するのか。
最近、流れてくるそのような投稿やそのコメントに、これからの日本を思います。
...
自分の言った言葉が自分に還ってくる。
憤る気持ちはわかる。
でも、その憤りをどう表現し、伝えていくかというところに、人としての成熟度が現れるように思います。
こんなときは美しいもの、美しい人に心を寄せる。
それは現実逃避ではなく、汚れないために。清くあるために。
「母ともっと話をしたかったな」
とぽつりと言ったひとことをすくいとって、こうしてお供花を贈ってくれた友達の優しさに、心が洗われるのです。
See more
Image may contain: flower, plant and nature
何年ぶり? 
たぶん、27、8年ぶりに、作詞家になって最初のマネージャーだった生山さんと再会。
何だかとてもうれしかった。
生山さんとふたりでいろいろなレコード会社、何人ものディレクター氏に会いに行った日々を思い出します。
頼りにしていたなあ。...
新人の頃だもの。
何だか、思わず甘えそうになってしまった。
そっか、誰かに甘えたいんだなあ。
再会が、とってもうれしい夜でした。
See more
Image may contain: 2 people, close-up and indoor
日本の幸福度。51位。
中でも「他者への寛容さ」が低いそう。
これは、政治、経済の危機よりも、危機ではないか?
政治、経済がよくないから「他者への寛容さ」が低くなってもあたりまえ……なんてことはない。...
政治、経済がよくないから幸福でない……?
どんな困難な中にあっても、幸せだと思う人はいるし、どんなに恵まれていても、幸せを感じない人もいる。
幸せかどうかは、自分が決めるもの。
砂漠にどんどん水が吸い込まれていくように、
もっともっと、もっとほしい、もっと愛されたい、もっとかまってほしいと思っているかぎり、満たされることはありません。
与えられることをあたりまえだと思っているかぎり、うれしいことはひとつもありません。
「他者への寛容さ」
それはSNSの投稿やコメントにも現れる。
人間関係の中にも現われる。
ひとりひとりが自分の中に平和があることに気づくことから始まるのかもしれません。たとえそれが遥かなる道であっても。
See more
Image may contain: plant, outdoor and nature
USENの音楽放送サービス(有線放送、衛星放送、インターネット放送)のチャンネルや番組情報、最新ランキング、オンエ…
music.usen.com
.
.
ラニ、三日くらい前から謎のぷるぷる。
いつものようにソファで私の横に座っているときも、ぷるぷる。
撫でてやってもぷるぷる。
このようなぷるぷるが続き、動物病院に電話して先生に相談するも、他に症状がなければ大事はないので様子を見て下さいとのこと。謎のぷるぷる、ラニの気持ちになって考えてみると、「淋しいです」というつぶやきが聞こえてくる。
最近、忙しくて外に出ることが多く、家にいても仕事に集中してラニをかまっていませんでした。ラニは、仕事をしてる私を、じーっと見ていたんだな。私は気づかずに。...
ということで、今日は朝からラニとべったり。
久しぶりに公園に行くと、うれしそうに芝生の上を歩いて、ふわふわの枯れ葉の上を歩いてる。
地球にいることを楽しんでいるみたいに。
ラニと過ごすこんな時間。
とんでもなく大切なのよね。
See more
Image may contain: dog, outdoor and nature
杏里、ビルボードTokyoのLIVE、よかったな。
小倉君、斉藤ノブさん、鈴木明男さん、ケニー、ファミリーのようなミュージシャンと久しぶりのLIVE。誰よりも杏里がリラックスして喜んでいるのが伝わってきました。
時の流れってなんなのだろう。
Summer Candles 、29年前の曲。
今でもきらきらしてる。。。と、思うのだけど。...
聴いた人の心に、歌がどう響くか。
それはそれぞれの人生の眺めによって違うでしょう。
時を越えて、多くの人の心にきらきら響きますように。
杏里、ありがとうね。
See more
Image may contain: 1 person, sitting and text
還暦カウントダウンでこんな写真撮っちゃうなんてはずかしい。
でも、ブームは終わったとは言え、ピコ太郎を見ると何だかほのかに幸せな気持ちにさせられる。愛があるのかも。
お花も、スイトピーなどかわいらしいお花が入っていますね。
ピーがつくからかな。すいとピコ。違うか。
...
さて、クラスに行ってこよう。
自分の中の幸せの見つけ方、これが案外見つけられないものだったりするのです。
See more
Image may contain: 2 people, people standing, flower and plant
ずっと前、ジュディ・オングさんと話していて、ちょうどその頃始まった高速道路のETCの話題がでました。
「料金所で仕事をしている人たちの職場がなくなるから、私は何でも機械化してしまうのには反対だわ」
ジュディさんのこの言葉を、最近よく思い出します。
無人化されたスーパーマーケット、無人化レストラン、他にも人の手を離れた場ができていくのでしょうか。
仕事を失う人が出てくるし、誰とも話をしなくても用が足りてしまうことが多くなる。コミュニケーション、人と人とのあたたかい交流が減っていく。...
いいのかな。
人口が減っているから、労働力が足りないから。
科学の進歩で便利になるのだから、、、、、もう十分に便利なのだけど。便利になることと引き換えに失うものがあることを、考えて開発はできないのだろうか。
そして、私たちが失ってしまったのも、失いかけている屋台骨である「精神」。毎日殺人事件があり、尊属殺人が頻繁にある。目先の欲望にかられた事件。これは、異常でない? 
日常のことでいうと、こうしたSNSでの吐き捨てるような言い方のコメントに馴れてしまうのも普通ではない。意見を言うのにも、「言い方」がある。
まだ、道は残されていると信じたい。
See more
Image may contain: plant, grass, tree, outdoor and nature
たからもの。
大好きを抱きしめる幸せ。
ずっと一緒だよ
Image may contain: dog
毎朝、あなたに必要なメッセージが届きます。
吉元由美ファンクラブ「Grace」
この会はお食事会、芸術鑑賞会、などのイベントや、
日々のメルマガで吉元由美が今感じているメッセージをお届けします。
... See more
今日も頑張ろう。
言の葉塾、電話帳くらいの原稿、印刷、仕分け終わり。
一休みしよ。
Image may contain: one or more people
この写真にBeauty Plusしてしまった私はどうかと思いますが……。
想いをつなげていく。
想い示す。
想いを形で表す。
むずかしいことはひとつもなく、何ひとつなく、ただただ純化された想いが二千年以上、伝えられてきただけ。...
でも、そのことがいかに貴いことか、私たちがいちばん知らない。
怒りで世界は変えられない。
変えたとしたら、怒りの世界になるだけ。
誰かを責めても何も生まれないし、
批判を続けたら、自分の人生が荒み、
正しさを押しつけたら、息苦しくなるだけ。
光が降り注いでいるし、
優しい雨が降っている。
それに気づかないのは、とても残念。
今回の皇大神宮での正式参拝は、とてもパワフルでした。
パワフルなんて平たい言葉しか出てこない。
表せない吉元がいます。
赤塚さん、ありがとう。
今生でも出会えてうれしい。
See more
Image may contain: 2 people
第四回、赤塚高仁さんと行く伊勢神宮正式参拝ツアー。
今回は、修養団団長の武田数宏先生が正式参拝を導いて下さいました。御垣内に入った時、眺めが変わりました。何と言葉で表していいかわからない。表さなくてもいいのかもしれない。この参拝で感じたことを、生きていけばいいのかもしれない。
ひとりひとりが灯明台になる。
...
それが、日本の灯明台となる。
それに尽きます。
赤塚さんのひとつひとつのお話は、きっと皆さんの胸を静かにゆらしながらしみていったと思います。
もうすでに来年のツアーが楽しみ。
今年、ホテルとお食事、そしてルートを一新したので、来年も何かひとつ、新しいことを加えたい。
旅のプランは楽しいです。
See more
Image may contain: 22 people, people standing and outdoor
Image may contain: sky, cloud, tree and outdoor
.
.
.

Chat with friends

.
.
.
.
.
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%