風邪はほぼ完治したが、咳がなかなか止まってくれない苦労詐欺だ。
歳とるとこうゆうのが治りにくくなって困るね、まだアラサーで言うほどの歳じゃないんだけどw
最近Twitterを見ていたら、こんな記事がシェアされててじっくりと読んだ。
疑惑のタクスズキさん(@TwinTKchan)の自作自演(ステマ)がほぼ確定 - はらですぎ
実際の所真実かどうかは闇の中なんだけど、まぁ、ほぼほぼ記事の見解通り「ステマ」で間違いないんじゃないかと僕も思ってる所w
なにせ、レビューやお客様の声を自作自演は今に始まった話じゃなかったりするからね。
今回はWebサイト制作メインの会社で働いている僕がステマについて、そして「お客様の声」がどうやって作られるのかを教えるよ。
情報社会だからこそ真実を見抜ける目を磨こう!
ステルスマーケティング:通称ステマとは?
ネット界隈では一般的に使われるようになった言葉「ステルスマーケティング」こと通称「ステマ」。
このステマはどういったものなのか皆はご存知だろうか?
「ステルスマーケティング」という言葉のニュアンスだけをとると、眼帯にハチマキのスニーキングが得意なフレンズを思い出す人も少なくないかな。
こんな勘違いする人いないと思うけど、一応言っておくと彼とは一切関係ない言葉だよw
「ステルス」って部分では意味合いが同じ…かもしれないが、やってることは全然違うからね。
ステマは「ステルス」の後ろに「マーケティング」とついてるだけあって、マーケティング法に分類されるものだよ。
ステマの主法には以下の2つが存在しているよ。
- 芸能人にお金を払って商品を紹介してもらう
- 客になりすまして、商品に関する口コミや記事を書く
マーケティングの手法として存在しているんだけど、やり方がやり方だから過去に散々炎上しちゃってるよ。
やり方がバレちゃってるから、今現在ステマをやろうって企業は早々見られないかな。
ちなみに「ステルス」は日本語で「こっそり」って意味ね。
自作自演でこっそり良い意見だけを口コミとして書いたりするから「ステマだ!」って言われちゃうんだね。
ちゃんと仕事としてブロガーさんなんかにオファーして、依頼元や依頼によるレビュー・感想だよって分かりやすくやれば問題ないはず。
辛辣な意見もしっかりと受け止めて活かすぐらいのことすれば、信頼性が高まってより商品が売れると思うんだけどね~。
ネットを使う人の何割かはしっかりとステマだと見抜けるぐらいの力を持ってきてることはたしかよ。
ただ、それでも、ステマを行っていて、しかもそれがバレていないような会社が存在しているわ。
それだけやっている側が巧妙だってこと?
そうね、ある程度の信頼を付けてから行ったり、良い意見と共に辛辣なものやネガティブなものを混ぜたりしてより巧妙にしてるわね。
ネットの情報を鵜呑みにしちゃいけないって改めて思うわ~
一時期は流行ったけど、やり方が極端で簡単にバレてしまい、あっという間に炎上しちゃったよ。
現在でもステマをやっている所は手口がかなり巧妙化してきているよ。
口コミやレビューとしてやるなら、初めから依頼であることを明かしてもらってブロガーさんなんかに頼んだほうがいいよ。
お客様の声はWEB担当やSEO会社が作ってることが多い
さっき説明したステマは大体、芸能人のブログや食べログ見たいな大手サイトで行われてたりした。
単純に知名度のある人物のブログや大手サイトのほうがアクセス数を集めやすいからだろうね。
でも、どちらのサイトにも胡散臭い口コミ・レビューが並んじゃうからあっという間に「ステマ」のレッテルを貼られちゃってた。
感じ方なんて人によって違うのに、コメントする人、全員がいい評価しか付けてなかったらそりゃあ気持ち悪いわな。
こんな一連の騒動があり、今では大手口コミサイトや芸能人のブログを参考にしつつも、個人サイト自体も参考にするうようになってきたね。
気になる商品を取り扱っているお店やこれから外食のために行くお店のサイトを検索して、メニューページなんかとともにお客様の声ページが見られるようになってきたよ。
本来の「お客様の声」ページはサイトの運営主やお店の事業主がアンケートを作って、お店や会社のサービスを利用してもらった時にそのアンケートを書いてもらい、そこで集めた感想なんかを掲載するためのページだよ。
でも、個人サイトのページに掲載されている「お客様の声」も今や7~8割り程度がステマ状態になっていると言っても過言じゃないよ。
「お客様の声」ページに情報を掲載しているのはサイトを管理している側だから、いくらでも捏造ができてしまうよね。
捏造でなかったとしても、アンケートを集めた中で意見が良かったものだけを掲載しちゃうことだってできてしまう。
簡単に捏造できちゃうようなものだから、事業主がWeb制作やSEO担当に依頼して適当なものを作って掲載してもらうってこともできちゃう。
うちの会社はこれが特に多くて、他サイトの「お客様の声」をリライトしてサイト内に掲載するというステマ以外の何物でもない行為に普通に手を染めてしまっているよ。
げぇ…ネットに書かれているような口コミは基本信用できないってことか?
ん~そうね~、中にはちゃんとアンケートを取って、その内容を反映させているものもあるんだけどね~。
あくまで「参考」程度に捉えるしかないかな~。
売る方も生きるために必死なんだろうな。
サイト運営している事業主本人がやっていることもあれば、お金を出して制作会社やSEO会社なんかに依頼しているところもある。
結局そういったお客様の声は「参考」程度に捉えるしかないかと思う。
お客様の声を捏造する意味
最近のサイト内のお客様の声が捏造されやすいのはわかったと思うけど、なぜこんなことをするのか?
目的の1つは商品を売るためのマーケティングとしての意味合いがあるからだろうね。
「お客様の声」ってのは商品を購入した人の感想ってことになるよね。
購入した人が購入した商品についてネット上のSNS等で「これはいい商品だ」って書くだけで、ある程度広がっていくよね。
実際にいい商品かどうかは買った人によって変わってくるけど、多くの人に世の中に自社の商品を認知してもらうキッカケにはなる。
そこから何人か販売サイトに訪れて買う可能性が出てくるわけだから、ステマに手を出してでもお客様の声・口コミを捏造するよね。
では、これを個人サイトのお客様の声を捏造してやる意味があるのか?
答えは結構簡単で、やる意味はある。
SNSや大手口コミサイト・芸能人ブログほどの拡散力はない個人サイトだけど、検索エンジン上には存在しているよ。
検索エンジンで調べてきた人がサイトにアクセスして、商品やサービス内容に興味が惹かれるとこまできたとき次に何を考えるか?
実際に商品購入やサービスを受けた人がどんな感じだったのか、お金を払う前と後でどんな変化があったか知りたくなるなるのではないだろうか?
そんな時に捏造でもお客様の声が掲載されていれば、それを読んで商品やサービスの購入に繋がっていくんじゃないかと考えられるよ。
ムム…確かに、実際に商品・サービスを購入した人の感想って見てみたくなるな。
販売している物を実際に購入するかどうかは置いておいても、人間の心理として見たい衝動に駆られるところね。
少しでも収益が上がるのなら企業側もステマ・捏造であってもやろうとするわな。
まぁでも、人を騙しているようなものだから、結局中身が伴っていなかったら炎上するか、相手にされなくなるかのどっちかなんだけどね。
大手口コミサイトや芸能人ブログは拡散力が高いから、取り上げてもらうだけで認知度が高まる。
個人サイトでも、拡散力はそこまでないが、ユーザーが商品・サービスを購入するキッカケになる可能性は高いよ。
オリジナルのお客様の声はSEO最強の武器
企業側にとって商品やサービスを売るためにお客様の声が重要だってのはわかったと思う。
SEO担当にとってもお客様の声というのはかなり重要なものであるよ。
個人や企業のサイトを見ていると、8割ぐらいがお客様の声ページを設置していることがわかると思う。
1ページとして存在してはいるが、中身がスッカスカっていうサイトも少なくないはず。
これは、製作段階で依頼主と制作側が話し合って、「お客様の声ページを設置して、後からでも掲載しましょう」といった流れになったものの、いざ公開後は更新する暇や気力が無く放置状態になってしまっていると考えられる。
公開して1ヶ月のサイトならばお客様の声を集めだしている可能性を考えられるが、公開して2,3ヶ月経っているのなら放置状態の確率が高い。
中身スッカスカのこのページがサイト内で放置されている状態はSEO担当にとっては非常に厄介なんだよね。
まず、このページがあるだけで、検索エンジン側からは「未完成のサイト」だという認識をされてしまい、「お客様の声」ページのみ評価を得られていない可能性が高くなるよ。
ただ評価を得られていないだけならまだしも、これを放っておくとパンダアップデートにひっかかる可能性が出てきてしまう。
パンダアップデートにひっかかるということは自動ペナルティをもらうことになり、必然的に順位が下がってしまう。
SEO担当者としても堪ったものではないから、自ずとお客様の声を捏造し始めるんだよね。
ただ、捏造されたお客様の声は他サイトの物をリライトしたものになることが多くて、結果的にSEOの効果としては薄いものになってしまうよ。
ほとんどのサイトではお客様の声はリライトされた類似コンテンツだらけになっているってことになるね。
逆に言えば、この中にオリジナルのお客様の声を掲載させることができれば…それはまさしくSEOにとって最強の武器になると僕は思うよ。
実際にアンケートをとったお客様の声ってそのお店にしかない完全オリジナルの情報なのよね。
アンケートを取れる環境まであるにも関わらず、のがしてしまっているのはやっぱり勿体無いわね~。
たしかに、紙のアンケートに答えてもらった画像を掲載して、内容をテキスト化させている所とか信憑性高いもんな~。
整体のサイトとかでそうゆうのよく見るけど、一度受けてみようかなって気になるな~
紙のアンケート画像とかも偽造できなくはないけど、そこまでやるぐらいなら実際にアンケートとったほうが早いわね。
捏造してでも掲載しているところが多いから、オリジナルのお客様の声はそれだけでSEO最強の武器になるよ。
未完成ページは放っておくだけでパンダアップデート対象になるから要注意だよ。
情報商材系は特に気をつけろ!
ネットサーフィンしていると、通常のサイトと違って縦にものすごく長くて1ページしか無いサイトに行きつくことがあると思う。
それは多分ランディングページと呼ばれる広告ページで、1ページ内に商品の説明・資料請求・問い合わせ・お客様の声・商品購入までを促す仕組みになっているよ。
こうゆうページは基本的にはWEBサイト内に設置されているけど、独立した形になっているよ。
ランディングページのみで完結する形になっていて、設置されているサーバー内の他のページには飛べないようになっていることが多いよ。
そして、こうゆうページに掲載されているお客様の声は大体内容が怪しい。
信じるか信じないかはサイトを訪れたユーザー次第なんだけど、ただでさえ怪しい商材がいい感じに紹介され、お客様の声は賞賛されているものばかりだったら疑っていいレベルだよ。
ランディングページはそのページ内で商品を購入させようとするから、良い面ばかりをバンバン押し出して売り込んでくるんだよね。
夢を売ってくる営業マンに近いんだけど、対人同士で売り込まれているわけじゃないから、ユーザー側は一度落ち着いて冷静になれる時間がいくらでも作れることを忘れちゃいけないよ。
一度落ち着いて冷静になれたら、検索エンジンを使って「商品名 評判」で検索してみよう。
これで商品の良い評判・悪い評判を見つけることができれば、両方を読んで商品・サービスの購入を検討すればいいよ。
検索してみて良い評判が出てこない、または評判そのものが出てこない場合は次の3つのパターンが考えられるよ。
- 最近出したばかりの商材
- 全然売れてない商品
- 販売元が批判しているサイトの削除依頼をして消している
どれにしても結局お客様の声があからさまにおかしいってことだけはわかるね。
こうゆう商品は避けるに越したことはないよ。
この前SEO関連の情報商材紹介してたランディングページ見てたけど、踏みとどまってよかったわ。
あら、珍しく冷静に判断したなじゃない。
なにせ「これを一粒飲めば検索順位も股間も鰻登り!」って書いてあったからな。
逆にどんなサイトなのか一度見てみたいレベルだわね。
お金を払う段階になってしまう前に、商品やサービスの評判が他にないか一度調べるようにしよう。
ランディングページの情報だけを閲覧して購入してしまうってことがないように気をつけよう。
個人ブログのレビュー記事のほうが信憑性が高いよ
大手口コミサイト・企業サイト・個人サイト・ランディングページとどれもお客様の声の信憑性が低いって説明してきたよ。
「じゃあ、どんなサイトなら信用できるんだ?」って声が飛んできそうだけど、僕個人としては個人ブログのレビュー記事が信憑性が高いんじゃないかと思ってる。
理由としては、まず、他のサイトと比べて写真を揃えたり、タイトルや記事構成を考えたりしないと行けないなど、手間暇がかかるんだよね。
他のサイトのお客様の声は大体年齢・住んでる場所・名前・内容ぐらいの簡素なもので、画像があっても実際のアンケートの写しみたいなものだったりするからね。
後、これはブログを運営し始めてからわかったんだけど、実際に経験してみないと内容が書けない。
これはレビュー記事だとかじゃなくても言えることなんだけど、実際に体験したことややってみたことじゃないと、内容が上手く書けないんだよね。
このサイトも僕は現役SEO担当で色々なことを体験し学んでいなかったら作れていないんだよね。
例え書けたとしても内容が薄っぺらくなって信用できない記事にしかならないんだよね。
あと、何かしらのレビュー依頼だったりすると、書いてるブロガーさん自信が「◯◯からのレビュー依頼が~」とか公言してたりするんだよね。
信頼が大事なブログだから、良い面だけでなく悪い面も説明してくれるし、ここまで大っぴらになっていれば信憑性・信頼性は高いんじゃないかと僕は思うよ。
稼ぐためのステマ記事よりも、購入してよかったものを読者にも教えてあげたいって思いで書かれた記事のほうが熱も入るわね。
確かに、熱の入ったレビュー記事のほうが購入したいと思っちゃうな~。
結局、ステマなのかどうか見抜くのは難しいわ。
安易に書いてある内容を信じて購入する前に、一度本当にこれでいいのか考えてほしいわ。
ブレーキをかけることも重要ってことか。
書き手本人が体験したことや思ったことを書かないと内容が薄くなるし、信頼が無くなってしまうからね。
信頼が大事なブログだからこそ、良い面だけでなく悪い面も合わせて書いてくれるからより一層詳しく情報を知ることができるよ。
まとめ
それじゃあ、今回も内容をまとめていくよ
- こっそりと芸能人に依頼して商品紹介してもらうのがステマ
- 商品の発売元等がお客になりすまして、お客様の声やレビューを書くのもステマ
- 商品を売るためにお客様の声は捏造されやすい
- オリジナルのお客様の声ならSEOにとって最強の武器になる
- ランディングページのお客様の声は怪しさ満点
- 1つのサイトだけでなく他サイトで評判が掲載されていないか調べてみたほうがいい
- 評判に関する記事が出てこないのも怪しいので注意
- 100%ステマじゃないと言い切るのは難しい
- ブロガーさんなんかが作った熱の入ったレビュー記事は信頼性が高い
- 一番大事なのはユーザーの物事を見極める真贋
ネット社会になって安易に情報を得ることができるようになったね。
だからこそ、得られた情報が確かなものなのか、騙されないように見極める力が大事だと僕は思うよ。
ネットの情報に踊らされないようしっかりと情報は精査しようね。