先日あきみちさん、鹿野さんと一緒にご飯を食べたときの話が面白かったのでブログに残しておきます。
あきみちさん、鹿野さんには、以前ツチノコブログに寄稿をしてもらっていて、どれも人気エントリになっております。
あきみちさんが寄稿してくれた記事一覧
http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?author=14
鹿野さんが寄稿してくれた記事
技術書、それも売れるやつを書きたい人へ、編集者からのアドバイス
http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?p=2303
人気エントリになると書くほうも、やったぜ、と感じるんだけど、実際にはそうそうバズることはないんだよねえ。
鹿野さんに、どうすればバズるの?、とつぶらな瞳で聞いたら、「編集者がいたほうが良いですね、ちょっと手直しをするだけで読みやすくなりますよ」と一流の編集者らしい返答。
そ、そうか、なるほど。
で、その編集者が出版社を起業して最近出版したばかりの本を見せてもらったら、これがとても良い本なんですわ。
プロフェッショナルSSL/TLS(紙書籍+電子書籍)
https://www.lambdanote.com/collections/frontpage/products/tls
まず、序文がグっとくる。
本書の執筆には2年ほどかかりました。
…
私が時間をかけた分、読者のみなさんの時間は節約できます。
私がSSL/TLSとPKIの調査に膨大な時間を割くようになってから5年ほどたっていますが、そんな時間を誰もが確保できるわけではありません。
この本には、私が知っていることの中でも特に重要な内容を詰め込んでいるので、読者はわずかな時間で同じ内容で理解してもらえるでしょう。
で、中身をペラペラめくってみたら、理論、基礎、実装、問題点、運用、具体的な設定、が事細かに書かれてる。
これは買うしかないよなあ、と家に帰ってポチりましたよ。
ちょいと高いけど、短縮される時間を考えると、まあペイできるんじゃないかな、と。
ソニーデジタルペーパー DPT-S1という端末で見せてもらったんだけど、これがまた良い端末なんですよ。
薄い、軽い、デカい。
プロはやっぱり良い道具を使っている。
ソニーデジタルペーパー DPT-S1
http://www.sony.jp/digital-paper/products/DPT-S1/
とはいえ、値段が高くて、今は販売終了してるとのこと。
世の中、良いものが売れる、というわけではないね。
(ちなみにでっかい端末じゃなくて手元のKindleでもちゃんと読めました)
この本の紙版は4/9に開催される技術書典2でも販売される予定とのこと。
面白そうなので私も顔を出すつもりでいます。
技術書典2
https://techbookfest.org/event/tbf02
技術書典は、TechBoosterと達人出版会の共催で、TechBoosterの代表はDroidKaigiの主催もしている@mhidakaさん。
TechBooster
http://techbooster.org/
DroidKaigi 2017
https://droidkaigi.github.io/2017/
DroidKaigiでは、CONBUがWiFiネットワーク構築を担当させてもらったよー、という話をしたら、鹿野さんもTechBooster関係者だったことが判明。
世の中狭い。
(CONBUはカンファレンスのネットワークを構築する団体でDMMも活動に協力しています)
DroidKaigi & ElixirConf への協力とCONBUプロジェクトメンバ (Droid Kaigi & ElixirConf) 募集のお知らせ
http://conbu.net/info/droid2017/
同じメンバーで、4/1(明日!)に開催されるElixirConfでも、WiFiネットワーク構築もすることになっているんだけど、Elixirはマニアックな言語のはずなのに思ったより人が沢山来るみたいで正直ちょっとびっくりしている。
ElixirConf 2017
http://www.elixirconf.jp/
マニアックポイントは以下。
- ErlangのVM上で動作する(Erlangがマニアック)
- 関数型言語(関数型ってのもマニアック)
- 並行処理が得意(並行処理ってのもマニアック)
そんな話をしたら、鹿野さんが、日本のErlang本は全部関わってるんと思う、みたいなことを言うわけですわ。
世の中狭い&すげー。
鹿野さんによると今のElixir人気は、Phoenix人気じゃないか、とのこと。
RubyがRailsでブレイクしたのと同じことが起きているらしい。
なるほどねえ。
参考になりそうなURL
[翻訳] Railsの弟、Phoenix Frameworkで遊ぼう
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/316e746948014cfa16e4
その鹿野さんがあきみちさんと今度一緒に作ろうとしてるのが、IPv6の教科書。
IPv6はもう実際に使われている技術ではあるんだけど、実際に付き合ってみると、意外と難物なんだよねえ。
- RFCが沢山ある
- アップデートが沢山ある。
- 古くなった情報、間違った情報も残っている
- デュアルスタックはトラブルシュートがむずかしい
- IPv4を完全に置換できない
- 実装がOSによってかなり違っている。
- DHCPv6サーバとRDNSSサーバを両方用意する必要がある
新しい正しい情報が整理整頓されている本、というだけで手に入れる価値があると思うぞ。
近日中に情報公開されると思うのでそれをお待ちくださいませ。
それにしても、Androidが、かたくなにRDNSSだけを使うのはなんとかならないものかしらねえ。
DHCPv6を使いたくない気持ちも理解はできるんだけど、AndroidがDHCPv6を使うようになれば、RDNSSの仕組みを用意しなくても良くなるのに。
あとは、DNSがいけてない話とか、身体の動かし方の話とかもしたかな。
いろいろ技術的に面白い話を肴に楽しい時間を過ごせるのは幸せなことだなあと思いました。
花見シーズン到来ですね。
気軽にお誘いくださいませ♪