みなさんこんにちは、肥塚良彦でございます。
いつもBEMANIシリーズをご愛顧頂き誠にありがとうございます。(たまには腰低く^^)
またまたギタドラでビッグニュースでございます。昨日公式に発表されたのでございますが...なんとなんと!ギタドラXG3のロケテスト、本日より開催されております。
↓詳細はこちら
http://www.konami.jp/bemani/gfdm/gfdmxg2/locatest_xg3/
↓ギタドラ公式コミュログ記事
http://mp.i-revo.jp/user.php/gsgfdm/entry/773.html
お近くの方も遠方の方も是非遊びに来て下さいませ。この夏はギタドラで大忙しですね^^楽しんで頂ければ、と思います。私も朝から参加してますよ!!そして時間があればロケテストの様子を見に行こうと思ってますので宜しくお願いします。
さてさて、前回説明させて頂きました「語題」につきまして、たくさん頂きました。ありがとうございます。2周年のお祝いメッセージもありがとうございました!!
では、早速語って行きますね。
あかてんさんより「口笛」
ケーキ食べましたか?(いいなぁ...)
「口笛」に関する語り種は...ございますよ^^。よい語題ありがとうございます。
その昔ギタドラの楽曲「無言の街」という曲を担当したP-bombersという3人組がおりました。(今もいるけど^^)3人仲よく(?)歌を収録した後、最後のところで物悲しさを出すべく”口笛を入れよう”ということになりました。
口笛も仲よく3人全員でやろうということで、順番に吹いていったのでございます。
ところが、意外と難しくて...録音する前の試し吹きではきちんと音が出るのですが、「では録りまーす」っていざ録音が始まると何故か「スーッ」ってちゃんと音が出ないのでございます。
しかも喉が「ウッウッ」って鳴る^^。これが不思議なことに3人ともそうで、なかなか苦労したのを覚えています。多分モニターの音量がある分、それに合わせて大きな音を出そうとして失敗するのではないか、と思い、モニターをめっちゃ ちっちゃくして録音したりして、何とか録音出来たのでございますが、うーん、口笛は難しいです。
これも今ではよい思い出でございます。^^
ウェルさんより「デザイン」
お久しぶりでございます。お忙しい中語題をありがとうございます。「デザイン」について語らせて頂きますね。
ご存知の通り私も絵を描きますので(←オイッ^^、(2種類ほど描けます^^)...ですがアレなので、ホントにデザインというか絵が描ける人は尊敬します。
センスとか、緻密さとか、知識とかいろいろな要素が良いデザインを生み出すのだろうと考えられますが、元々持っているものとかもあるのですかね?そうだとすると私には無理だなこりゃ。
ただ、仕事柄「聴覚」についてのデザインというものをやっておりますので、こちらはちと自信が無いといけませんね。多分、視覚と聴覚の差はあれど、”生み出す”部分に関しては同じような感覚では無いかと思います。
そう考えると、自分がサウンドデザインをする時に、特に意識はしてないなぁと思うのでございます。思いついたまま、ひらめいたままを”音”という形にしていく、それだけですね。「視覚」に関するデザインもこういう感覚なのでしょうか?いや、人にもよるのかな?
すみません、全然デザインを語ってないですね^^。
るーんさんより「パン」
パン関係のお仕事ということで...素敵でございます。
ここ神戸(兵庫県だったかな?)ではパンの消費量全国1位と言われています。たしかにパン屋さんの数は多い気がします。パンもご飯も何でも来い!な肥塚でございますが、...遠い昔おじさんの時代はね、給食の主食はパンだけでした。それが小学校4年生の時だったかな?米飯給食が初めてお目見えして感動したのを覚えています。(←ご飯語ってどうする?^^)でも、昔の方がパンだけだったってのがなんか不思議な感じがして...今の人たちは給食にご飯って当たり前なんだろうな?
はい、脱線しましたが、ここで突然 肥塚的好きパンクイズ!! でございます。
いろんなパンが好きなのでございますが、買う時に90%ぐらいの確率で必ず買うパンが私にはあります。それはなんでしょう?
1.あんぱん
2.クリームパン
3.カレーパン
4.ベーコンエピ
5.メロンパン
↑の5つからひとつを選んで下さいね!!美味いんだよねぇ~^^。
ちなみに「サンライズ」と呼ばれるパンがありますが、メロンパンの1種のような...これって神戸だけのものって聴いたことがあるのですが、知ってますか?
コレムさんより「敬語」
「みんなで力を合わせてこそ真の良さが出る」と言って頂けると非常に嬉しいです。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。^^(←これは謙譲語?)
「敬語」が私のトレードマーク?かどうか分かりませんが^^日本語独特の非常によい風習だと思うのでございます。使い方よく分かってませんけどね^^。
長年企業に勤めておりますのでいろいろ「敬語」にまつわるエピソードもございます。
歳は上なんだけど後輩として入社してくる、いわゆる「中途入社」というケースがよくあります。
この中途入社の人に対しての対応が他の社員ごとにマチマチで、「後輩」として「~くん」って呼ぶケースもあれば、一応歳上なので「~さん」って呼んで敬語使ったり...様々です。
これは、ほぼ初日の対応で決まるのですが、しばらくすると矛盾が生じてきます。
たとえば、私「肥塚」と後輩の「Aくん」、中途入社の「Bさん」がいます。
「肥塚」は「Aくん」にえらそうにしているのに、「Bさん」には敬語を使って丁重に対応します。
でも、「Aくん」は「Bさん」より先輩なので「Bさん」に対してえらそうにします。
こんな状況で3人で話しをしていると、会話が複雑になったりこんがらがったりします。
途中で敬語対応を変えるわけにもいかず、気まずい感じになります。
うーん...↑まったく「敬語」を語ってない上に面白く語れませんでしたね。^^
もののふさんより「学校」
語題ありがとうございます。「学校」ということでございますが、私にとって「学校」はとても楽しいところでありました。特に大学なんてところは、遊びまくるところだと勘違いしていたので、それはそれは楽しいところでしたよ!
でもね、今...心から思います。「学校」は楽しい方がいいとはもちろん思うのですが、「学ぶ」ところだということを忘れちゃダメだと...。ホントに勉強してなかったので、今不便なことや恥をかいたりすることが多すぎます^^。ちと後悔。よって、まだ「学校」に通ってる方は、是非勉強きちんとして下さいね。(←経験者の叫び!!)
もちろん、仲の良い友達作ったりすることも重要ですが...「学校」では勉強も!(←言われなくても分かってるよね^^)
李王*Rio*さんより「料理」
「料理」が得意というのも素敵でございますね!!羨ましいです。
その昔、料理というものがホントに下手だった肥塚でございますが(今もだけど)ちょっと最近マシになった気がします。
肥塚は料理に携わっちゃダメって言われるぐらい下手だった^^。
独り暮らしとかすると、やっぱりどうしても多少はやらないといけなくなるじゃないですか?
まぁ、慣れってのもあるんでしょうね?こんな私でも多少は上達します^^。
最近は結構好んで(楽しんで)料理作りますね。家族には迷惑がられますが^^。
添付の写真は最近作った「焼肉丼」。(いや、豚肉なので...なんて言えばいいんだろう?)このくらいは出来るようになりましたゾ。
上の方「デザイン」のところでも語りましたが、センスとか、緻密さとか、知識とかいろいろな要素が「料理」にも当てはまるのでしょうね。
「視覚」「聴覚」「味覚」違いはあれど、これも同じような感覚かもしれませんね。
そう、でも料理にはもう一つの楽しみ方がありますね。私はそっちでいいです。そうです、「食べる」楽しみ、こっちにしときます^^。
タイムさんより「双子」
どうもはじめまして、語題ありがとうございます。これからもお気軽に遊びに来て下さいね!!
「双子」に関してあまり上手く語れるかどうか分かりませんが...小さい子供の双子ちゃんってかわいいですよね。大きくなってくると、双子同士で話し始めるタイミングや相槌のタイミングが同じになるって聴いたことありますね。これってやっぱり、常に隣にいて同じ生活をしているからなのか、生まれ持った(なんていうか)遺伝子的なものなのかどっちなんでしょうね?
もし私が双子だったら...悪用することしか考えつかないなぁ^^。例えば、テストとか面接とか相方に代わりにやってもらうとか...。でも顔が似てたらそれも可能ですよね?やっちゃいけないけど^^。タイムさんも双子とのことですが、やっぱり顔とか似ているんでしょうか?
そういえば、昔聴いたことがあります。双子同士が結婚して(Aさん-Bさん 兄弟 、Cさん-Dさん 姉妹 の AさんとCさんが結婚、BさんとDさんが結婚 という意味)やがてそれぞれに子供が生まれたのですが、それぞれの子供は全然似ていなかったそうです。
双子に関する知識はこのぐらいしかありません。スミマセン^^。
沙菜さんより「癖」
夏休みエンジョイしてますか?
語題ありがとうございます。「癖」ということでございますが、私は施錠して家を出る時など何回も何回も確認してしまう癖があります。
「きちんと鍵が閉まっているかを確認している」という意識をすれば1回で済むのに”ボケーッ”としながらやるので、鍵かけたかな?と不安になり何度もガチャガチャと...。
まぁ他のことに関しても”ボケーッ”としているのが災いすることが多いのでございます。
あとは「癖」かどうか分かりませんが、「人に間違いを指摘されるのが嫌」なようで指摘される前に自分から言うという習性が肥塚にはあるようでございます。
間違えたことに対しては恥ずかしいとか一切思わないのですが、たとえば靴下を左右違うものを履いてきてしまった時など、指摘されると恥ずかしいのでバレる前に会う人みんなに自分から「今日靴下履き間違えてさぁ~」って感じで先に言う癖があります^^。
はい、ということでみなさん語題をありがとうございました。
上手く語れたかどうかわかりませんが、語題を頂くと記事が書きやすくなることが分かりました。^^
また新しい語題、お待ちしております。
他のみなさんも、今日の語題に対して語りたい方は語っちゃって下さいね。
では、長くなりましたが今日はこの辺で...。
ありがとうございました。
<肥塚良彦>