我が家では、自宅で麺類をよく食べます。
お昼に食べたり、休日に外出して帰宅が遅くなった時に、ササッと夜食代わりに作ったり。
なので、乾麺(そば・うどん・パスタ)のストックは切らしません!( ^ω^ )
そんな麺類の中でも、温かいそば・うどんを食べる頻度が高い我が家…
時短の為に、そば(うどん)のつゆを作る際に使う具の材料を、あらかじめ準備して、冷凍庫にストックしています(^-^)
その方法をご紹介しますw
チャチャっと全部切る。
1枚目の写真に入れ忘れましたが、鶏むね肉もあります。
ラップを適当な大きさにカットして広げ、そこに、お肉を置く。
なるべく、広げて、少しズラし気味に平らに重ねるとよい。
もう、ネギまでのせちゃいます!w
完成〜!豚肉4個と鶏肉2個が出来ましたー。
あぶらあげだけ余ったので、これはみそ汁用に冷凍します。
こうやって、具の材料をあらかじめ切って、ひとまとめにして冷凍しておくだけで、つゆを作るのがメッチャ楽になります。
使う時は、沸騰した鍋に、この凍った具材セットを入れて煮るだけ。(←ダシはご家庭の方法で入れて下さい)
(麺は、平行して茹でるか、先に茹でておきます。)
ここで、凍っていた具材はバラバラになりますが、お肉(特に豚肉)はくっついてしまうので、火が通ったら菜箸でバラします。
後は、お好みの調味料で味をつければ、あっという間にそば(うどん)のつゆが完成!
前は、その都度、材料を準備して作っていました。
でも、それだと手間だし、使った包丁やまな板も洗わねばならないので、前もって具材セットをまとめて作っておき、面倒を省いて楽にしました(笑)
この方法、うどんやそばつゆをよく作って食べる方には、イイと思います(*^ω^*)
(具の分量や種類はご家庭のお好みで〜♪)
この日は、きしめんで食べました〜(*^◒^*)
ズボラ〜すぎて、手を抜いた…ワケではないですよ。
時短術です(笑)