[PR]

 フィギュアスケートの世界選手権第2日は30日、フィンランド・ヘルシンキで男子ショートプログラム(SP)があり、3連覇を狙うハビエル・フェルナンデス(スペイン)が世界歴代2位となる109・05点を出して首位に立った。日本勢は宇野昌磨(中京大)が自己最高で世界歴代3位の104・86点を出して2位に付けた。

 宇野は、冒頭の4回転フリップで出来栄え点が1・14点の加点を得た。4回転トーループ―3回転トーループの2連続ジャンプは、1・71点の加点。後半のトリプルアクセル(3回転半)は2・29点の加点を得た。スピン、ステップも最高のレベル4を全てそろえた。演技を終えると拳を突き上げた。

 3大会ぶりの優勝を目指す羽生結弦(ANA)は、98・39点で5位。羽生は冒頭の4回転ループを着氷。続く4回転サルコーの着氷が乱れたが、後半のトリプルアクセル(3回転半)は着氷させた。

 2014年ソチ五輪銀メダルのパトリック・チャン(カナダ)が自己最高の102・13点で3位につけた。前回3位の金博洋(中)が2度の4回転ジャンプを決め、自己最高の98・64点を出して4位。2月の四大陸選手権(韓国・江陵)を制したネーサン・チェン(米)は、後半のトリプルアクセルで転倒し、97・33点で6位。

 田中刑事(倉敷芸術科学大)は冒頭の4回転ジャンプで転倒するなど、73・45点で22位。

 首位のフェルナンデスの話 「羽生のベストにはかなわないが、私にとっては最高得点なので、うれしい。フリーが楽しみだ」

 2位の宇野昌磨の話 「この一年の失敗と成功の積み重ねが演技に出た。(フリーでは)自分の演技ができるよう頑張って楽しみたい」

 5位の羽生結弦の話 「楽しむことは出来たと思うけれど、またサルコーを失敗したのですごく悔しい。ディダクション(減点)がついてくるとは思わなかったけれど、仕方ないですね。ループがきれいに決まってしっかり集中した結果がこれなので、実力が足りないなと思った。結果は結果なので重く受け止めて、明後日のフリーに向けて全力を尽くしたいと思う。(フリーは)絶対ノーミスでしたいと思うので、一つ一つ丁寧にやりながら、最後まで集中しきりたい」

     ◇

 各選手の滑走順と得点は次の通り。

【第6グループ】

羽生結弦(日本)

98.39

宇野昌磨(日本)

104.86

マキシム・コフトン(ロシア)

89.38

ハビエル・フェルナンデス(スペイン)

109.05

パトリック・チャン(カナダ)

102.13

ジェーソン・ブラウン(米国)

93.10

【第5グループ】

ミハイル・コリヤダ(ロシア)

93.28

金博洋(中国)

98.64

デニス・テン(カザフスタン)

90.18

ネーサン・チェン(米国)

97.33

アレクセイ・ビチェンコ(イスラエル)

85.28

ミハル・ブレジナ(チェコ)

80.02

【第4グループ】

デニス・バシリエフス(ラトビア)

81.73

ヨリック・ヘンドリックス(ベルギー)

73.68

マッテオ・リッツォ(イタリア)

63.14

田中刑事(日本)

73.45

シャフィク・ベセイエ(フランス)

78.82

ミーシャ・ジー(ウズベキスタン)

79.91

【第3グループ】

イーゴリ・レズニチェンコ(ポーランド)

63.88

ブレンダン・ケリー(豪州)

83.11

マイケル・クリスチャン・マルティネス(フィリピン)

69.32

バルター・ビルタネン(フィンランド)

59.45

スラビク・ハイラペティアン(アルメニア)

57.14

パウル・フェンツ(ドイツ)

73.89

【第2グループ】

アレクサンデル・マヨロフ(スウェーデン)

77.23

モリス・クビテラシビリ(ジョージア)

76.34

ハビエル・ラジャ(スペイン)

66.88

イワン・パブロフ(ウクライナ)

69.26

ステファン・ウォーカー(スイス)

64.04

グラハム・ニューベリー(英国)

62.04

【第1グループ】

ラリー・ルーポラバー(アゼルバイジャン)

38.97

ニコラス・ビルドリャク(クロアチア)

57.28

チーイー・ツァオ(台湾)

61.52

金鎮瑞(韓国)

68.66

ジュリアン・ジー・ジェイ・イー(マレーシア)

69.74

ケビン・レイノルズ(カナダ)

84.44

(国際スケート連盟公式サイトによる)