Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年の不正アクセス認知件数は1840件、前年比211件減 - 検挙数は増加

20170330_np_003.jpg
不正アクセスの認知件数推移(グラフ:警察庁)

警察庁が2016年に認知した不正アクセス事件は1840件で、前年から211件減少した。一方で検挙数は増加している。

同庁によると、不正アクセス事件の認知件数は2015年の2051件から211件減となる1840件だった。

不正アクセス後の行為では、「オンラインバンキングでの不正送金」が70.9%で最多。「インターネットショッピングでの不正購入(9.3%)」「オンラインゲーム、コミュニティサイトの不正操作(6.7%)」が続く。

一方、検挙件数は502件と、前年の373件を大きく上回った。検挙人数も、2000年の不正アクセス禁止法施行以来、最多記録を更新した前年をさらに27人上回り、200人だった。

20170330_np_002.jpg
不正アクセスの行為別認知件数(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2017/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

4社に3社が過去1年間にインシデントを認知 - 標的型攻撃は8社に1社
5358番ポートへのアクセスが増加、「Mirai」と異なるIoTボットネットか
「ウイルス検出」とだます偽警告、1年間で約15倍に
「ランサムウェア」の認知度、3割満たず - マカフィー調査
「ウイルス検出」とだます偽警告への相談、引き続き増加傾向
国内モバイルセキュリティの市場規模は56億円 - 2020年には約2倍に
相談件数が2000件を突破、ワンクリック詐欺も最多記録を更新 - IPAまとめ
2015年度はPマーク事業者796社で1947件の個人情報関連事故
2014年2Qの「ランサムウェア」相談件数、依然高水準
国内企業の約3割がセキュリティ侵害によるデータ破壊を経験 - 平均損失額は1.4億円