TOP » 過去のTopics記事

Topics

2016.12.13

サクラン液晶の自己組織化の論文Journal of Visualized Experiments に受理されました

2016.12.12

新潟大学三俣研究教授との共同研究である磁性エラストマーの論文が Journal of Nanomaterialsに受理されました

2016.12.07

Aniruddha NagがEcoDeProシンポジウムにおいて優秀賞を受賞いたしました

2016.12.07

水谷研究室との共同研究であるサクランが発するSHG光の論文がJournal of the Optical Society of America Aに受理されました

2016.11.28

タイ・チュラロンコン大学のChamaiporn Supachettapunさんインターンシップ生として金子研に仲間入りしました

2016.11.01

Manjit氏が再度仲間入りしました。

2016.10.21

M2の奥田淳也君がBICON2016でポスター賞を受賞しました

2016.10.18

金子がIUPAC-NMS2016国際会議でDistinguished awardを受賞しました

2016.10.18

金子のACSでのビデオプレゼン(サクラン銀の皮膚治療効果)がACS webciteに掲載されました。https://presentations.acs.org/common/media-player.aspx/Fall2016/POLY/PODPOLY/PODPOLY-19

2016.10.10

高知県立大のガッツ先生との共同研究であるサクランの免疫制御に関する論文がEvidence-based Medicine & Public Health に掲載されました

2016.10.03

Thawindaが博士課程の学生としてKulisaraとNarubolが修士課程の学生として仲間入りしました

2016.10.03

環境省プロジェクト「芳香族系超高耐熱バイオマスプラスチックの二酸化炭素削減効果及び信頼性等検証」が本日より開始となりました。バイオポリイミド/ポリアミドの実用化研究を鋭意進める決意です。

2016.10.01

サクラン研究会で新濱猛司君(M1)に優秀ポスター賞が与えられました。

2016.09.15

ハンガリーSemmelweis医科大学のZrinyi Miklos教授がJAIST特別招聘教授として金子研に仲間入りしました

2016.08.22

インドのサイババ大学のSandeep君がインターン生として仲間入りしました。

2016.08.01

Spring8増永先生、農工大敷中先生との共同で行われたサクラン超希薄水溶液の構造解析に関する論文がPolymerに受理されました

2016.07.26

バイオポリイミド共重合による折り曲げ可能な透明フィルムの論文がI&EC Researchに受理されました

2016.07.01

Kanikaさんがデリー大からのインターンシップ生として金子研の一員となりました

2016.07.01

Nag AniruddhaとGargi Jyoshiが博士課程学生として進学しました

2016.06.23

バイオ由来透明メモリの記事が日経、日経産業、日刊工業、北国、北陸中日の各新聞に掲載されました。また環境展望台にも掲載されました。

2016.06.08

G.Joshiの論文がSoft Matterの裏表紙を飾ることが決定しました。

2016.06.06

劉教授(国立台湾大学)との共同研究であるバイオポリイミド/無機物複合体の論文がNanoscaleに受理されました

2016.06.06

桶葭助教の研究が三谷研究開発支援財団の研究開発助成に採択されました

2016.05.17

サクランフィルムの膨潤過程を調べた研究がSoft Matterに受理されました

2016.05.10

桶葭助教の研究が公益財団法人京都科学技術科学センターの研究開発助成に採択されました

2016.05.02

熊本大有馬教授らとの共著であるサクラン創傷治癒効果の論文がInternational Journal of Biological Macromoleculesに論文掲載受理されました

2016.04.28

ヴェトチー工業大学のハン先生および福井県立大の吉川・大城先生との共同研究であるベトナムラン藻の金属吸着に関する論文がJ Environ Chem Eng に受理されました

2016.04.21

芳香族アミンの微生物生産に関する筑波大高谷教授との共著論文がSci Repに掲載受理されました

2016.04.21

立山講師の開発した透明高強度樹脂がJAISTと筑波大学の共同でプレスリリースされ、化学工業日報、日刊工業、北國の各新聞および科学新聞に掲載されました。また、国立環境研究所の環境情報メディア「環境展望台」にも掲載されました

2016.04.14

サクランの気/液晶界面における自己集積に関する論文がBiomacromoleculesに受理されました

2016.04.11

第251回米国化学会春季年会において金子教授の発表がBest presentationに選ばれました。

2016.04.03

トルキシル酸由来超高強度ポリアミドの論文がMacromoleculesに掲載受理されました

2016.04.01

JAISTの教育システムが改革され金子研は新たに設置された環境・エネルギー領域に配属されることになりました

2016.04.01

Maninder Singh氏が研究員として仲間入りしました

2016.04.01

サクランの研究が科研費 挑戦的萌芽研究(代表 金子教授)および若手研究B(代表 桶葭助教)にダブル採択されました

2016.03.24

本年度修士前期課程修了生 前谷枝保さんに優秀学生賞(極めて優秀な学業成績を修めたものに贈られる)が贈られました。

2016.03.24

D3のKittima Amornwachirabodeeに優秀学生賞(極めて優秀な学業成績を修めたものに贈られる)が与えられました.

2016.03.01

金子達雄准教授が教授へと昇任しました

2016.02.27

Gargi Jyoshi(M2学生)がDU-JAIST Indo-Japan Symposium on Chemistry of Functional Molecules/MaterialsにおいてBest Oral Presentation Awardを受賞しました

2016.02.21

スチルベンジアミンを用いたバイオポリイミドの構造解析に関する論文ががData in briefに掲載されました

2016.02.11

Saranyoo SORNKAMNERD(博士後期課程1年)がPACCON2016においてBEST POSTER PRESENTATIONを受賞しました。

2015.12.30

高知県立大のNgatu先生のサクランの痔治癒効果に関する共著論文がAnn. Phytomed.に電子出版されました

2015.12.20

三俣准教授(新潟大)との共同研究であるサクラン高膨潤物理ゲルの論文がChem Lettに受理されました

2015.12.08

バイオ由来スチルベンジアミンを用いたバイオポリイミドの研究がPolymerに受理されました

2015.12.02

伊吹友佑君が優れた研究や活動等を評価する 学生表彰にて「学長賞」を受賞することとなりました。

2015.11.19

サクランを用いた一次元膨潤ゲルの論文がMacromoleculesに受理されました

2015.11.18

金子達雄准教授が 学長賞(学生募集活動功労賞)を受賞しました。

2015.11.12

金子達雄准教授が科研費第一次審査において有意義な審査意見を付した審査委員として学術振興会より表彰され、同時に学長賞(科研費審査委員賞)を受賞しました。

2015.10.13

透明高耐熱バイオプラスチックの研究がJST/ALCAの実用技術化ステージに採択されました

2015.10.05

八戸高専の鶴飼里菜さんが体験入学制度で金子研の一員となりました。

2015.10.05

伊吹友佑君(M2学生)が第64回高分子学会討論会優秀ポスター賞を受賞しました。

2015.10.05

Gargi Jyoshiさん(M2学生)が第64回高分子学会討論会優秀ポスター賞を受賞しました。

2015.10.04

サクランフィルムの分子配向ゲルがRSC Advancesに受理されました

2015.10.04

研究室対抗ソフトボール大会にて金子研究室が準優勝しました。

2015.10.02

金子准教授がエクセレントコア研究拠点「高性能天然由来マテリアル開発研究拠点」の拠点長に任命されました

2015.07.20

スイゼンジノリとサクランが「化学と生物」8月号の表紙を飾りました。https://katosei.jsbba.or.jp/

2015.07.15

主鎖型ポリヒドロキシフェニル乳酸の論文がPolym.J.に受理されました。

2015.07.10

BADIYA, Pradeep Kumar氏とTHOTA, Sai Praneeth氏がさくらサイエンスプログラムにおいて金子研の一員となりました

2015.07.03

Sumant Dwivedi博士がPDとして仲間入りしました

2015.07.01

Grewal Majit Singh氏が研究員として仲間入りしました

2015.06.30

高知県立大のNgatu先生のサクランの皮膚バリヤ効果に関する共著論文がAnn. Phytomed.に電子出版されました

2015.06.27

トルキシル酸を含むポリ尿素に関する論文がPolym. J.に受理されました

2015.06.25

Mohammad Asif Ali(CREST博士研究員)がICBP2015国際会議にてBest Poster Awardを受賞しました。

2015.06.17

新M1の6名(奥田君、苅米君、多谷君、玉城さん、森君、渡辺君)が新たに配属されました。

2015.06.15

Jyoti Singh(M2学生 デリー大デュアルプログラム)がFimPART2015国際会議にてPoster Awardを受賞しました。

2015.05.01

立山誠治特任講師が、日本化学会第95春季年会にて「優秀講演賞(学術)」を受賞致しました。 演題は「4-アミノ桂皮酸を用いた再生可能な高性能バイオベースポリアミド」でした。

2015.04.01

トルキシル酸ポリアミドの研究が科研費 基盤研究B(代表 金子教授)に採択されました

2014.12.05

Mohammad Asif Ali(CREST博士研究員)がIPC2014国際会議にてRSC賞を受賞しました。今回3名のメンバーが参加しましたが全員が受賞したのは快挙です。

2014.12.05

Jyoti Singh(M2学生 デリー大デュアルプログラム)がIPC2014国際会議にてヤングサイエンティスト賞を受賞しました。

2014.12.05

Sakshi Rawat(M2学生 デリー大デュアルプログラム)がIPC2014国際会議にてヤングサイエンティスト賞を受賞しました。

2014.09.08

福井高専の高山暁生さんが体験入学制度で金子研の一員となりました。

2014.09.01

新居浜高専の大野彩香さんが体験入学制度で金子研の一員となりました。

2014.07.28

神戸高専の青木君と田中君が体験入学制度で金子研の一員となりました。

2014.07.11

Phruetchika Suvannasara(今年の3月博士取得)がThe IUPAC World Polymer Congress, Macro2014にてBest Poster Awardを受賞しました。

2014.07.11

Mohammad Asif Ali(7月博士取得:現在博士研究員)がThe IUPAC World Polymer Congress, 'Macro2014' にてコンペティションで参加登録費免除を獲得し、かつBest Poster Awardを受賞しました。

2014.07.01

桶葭興資博士がCREST博士研究員として着任しました

2014.06.18

新M1の5名(伊吹君、阿部君、稲垣君、小室君、前谷さん)が新たに配属されました。

2014.05.30

高知県立大のNgatu先生とのVAMという植物の抗アレルギー効果に関する共著論文がAnn. Phytomed.に受理されました

2014.05.13

イタコン酸由来芳香族バイオポリアミドの論文がPolymer Degrad Stabilに受理されました。

2014.04.01

立山誠治博士が特任講師に昇格しました

2014.04.01

Madhu Miyabi博士がCOI研究員として仲間入りしました。

2014.04.01

タイのチュラロンコン大の学生Saranyoo Sornkamnird君がM2学生として仲間入りしました

2014.03.26

バイオポリイミドの論文がNewton誌5月号のScience Sensorで取り上げられました

2014.03.24

D3のPhruetchika Syvannasaraに優秀学生賞(極めて優秀な学業成績を修めたものに贈られる)が与えられました.

2014.03.10

バイオマス由来の電導性高分子の論文がPure Appl. Chem.に受理されました

2014.03.07

Kittima Amornwachirabodee (博士後期課程1年)がGRIP2014にてPoster Awardを受賞しました。

2014.02.01

International conference (GRIP2014) will be held at Kanazawa on March 6-7 by Prof. Kaneko's organization.

2014.02.01

マレーシアのUniversiti Kebangsaan Malaysiaの学生のNadhratun Naiim Mobarakが交換留学生として仲間入りしました

2014.01.22

世界初のバイオポリイミドの論文がMacromoleculesに受理されました

2014.01.21

シクロデキストリンを用いた光分解性ポリマーの論文がJ Mater Life Socに受理されました

2014.01.10

第5回サクラン研究会年会がJAISTで行われました。約60名ほどご参加いただきました。どうも有難うございました。

2013.11.13

スペイン・マドリードCSICのE.Hitzky先生との共著論文がJ.Mater.Chem.Aに受理されました

2013.10.20

Phruetchika Suvannasara(博士後期課程3年)がIUPAC 9th International Conference on Novel Materials and Synthesis (NMS-IX) にてPoster Awardを受賞しました。

2013.10.18

岡島研究員がサクランの研究で「未来シアター」で紹介されました

2013.07.19

クマル酸由来の光応答型多重形状記憶性プラスチックフィルムの研究がAngew.Chem.Int.Edに受理されました

2013.07.16

福井県立大の大城香先生との共著論文であるCyanothece藍藻の細胞外多糖類に関する論文がJ.Applied Phycologyに受理されました

2013.06.25

ポリクマル酸の光メカニクスに関する論文がJ Photopolym Sci Techに掲載されました

2013.06.20

フェニル乳酸の発酵生産とその重合に関する論文がApplied Microbiology and Biotechnologyに受理されました

2013.06.19

新M1の5名(川本君、後藤君、下瀬川君、野田君、三島君)が新たに配属されました。

2013.06.18

UCLA Demimg研学生のEric GharakhanianがJSPSサマープログラムで仲間入りしました

2013.05.13

チュラロンコン大(バンコク)のKittima Amornwachirabodeeが博士課程学生として加わりました。

2013.04.18

イタコン酸由来高性能バイオナイロンの研究がMacromoleculesに受理されました

2013.04.18

サクランの溶液物性と誘電緩和特性に関する論文(山形大三俣研との共同研究による成果)がPhysical Review Eに掲載が認められました

2013.02.26

3月4日に品川キャンパスにて第6回高資源循環ポリマーセンターセミナーを行います。ALCAセミナー「微生物バイオマスを用いたスーパーエンプラの創出」も兼ね、阿部英喜(理研)、梶田真也(農工大)、小西玄一(東工大)の各先生からご講演を賜ります。

2013.02.14

博士課程2年のAmit Kumarが文科省より国費留学生として認められました。

2012.12.05

金子准教授がCPM2012国際会議にて基調講演を行いました

2012.11.03

サクランゲルの光収縮の論文Biomacromoleculesに受理されました

2012.08.27

フェルラ酸由来高分岐高分子の論文がPure and Applied Chemistryに受理されました

2012.08.01

金子大作助教が異動となりました。

2012.06.22

サクランゲルの鉄/ネオジムの各イオンとの二重複合体形成に関する論文がJ.Appl.Polym.Sci.に受理されました

2012.06.14

サクランのカーボンナノチューブとの複合化の論文がBiopolymersに受理されました

2012.06.08

インジウムのサクランゲルからの電解析出の論文がInd. Eng. Chem. Res.に受理されました

2012.05.10

高耐熱・高強度・高弾性率のバイオプラスチックが各種新聞(10件)およびTVニュース(4件)で報道されました

2012.04.19

耐熱温度300℃を超えるバイオベースプラスチックの研究がAdvanced Functional Materialsに受理されました

2012.04.13

高知大学医学部との共同研究であるアフリカのキク科植物Vernonia amygdalinaの抗アレルギー効果に関する論文がAllergology International誌に採択されました

2012.04.01

イタコン酸由来バイオプラスチックの研究が科研費 挑戦的萌芽研究に採択されました。

2012.03.23

本年度修士前期課程修了生 辻 梨沙さんに優秀学生賞が贈られました。

2012.03.07

金子准教授と岡島研究員がGSM、大東化成などの共同研究者とともに第四回日本ものづくり大賞にて九州経済産業局長賞を受賞しました

2012.01.26

熊本大学薬学部有馬教授の発起により「サクラン研究会」が発足されました。本研究室で開発されたサクランの共同研究者が一同に会し60人規模の研究会となりました。

2011.10.25

D3の王思乾がIUPAC国際会議(上海)にて「形状を二重に記憶するポリマー」に関する発表を行い、IUPAC poster prizeを受賞しました。

2011.10.25

金子准教授がIUPAC国際会議にて基調講演を行いました。

2011.10.21

サクランの抗炎症効果の論文がthe Annals of Allergy, Asthma & Immunologyに認められました。

2011.10.03

カフェ酸由来ハイパーブランチポリマーの分岐度がTgや分解温度に強く影響することを証明した論文がPolym. degrad. stabil.に認められました。

2011.09.13

ベトナム由来ラン藻から初めて抽出された多糖類の研究がColl. Polym. Sci.に受理されました

2011.08.25

金子大作助教のバイオ接着剤に関する研究がNEDO先導的産業技術創出事業に採択され、新聞各社で報道されました

2011.08.06

カテコール基の接着を利用したハイブリッド樹脂の論文がPolym. J.に認められました

2011.06.27

カテコール基を持つ接着性樹脂の論文がPolym. J.に認められました

2011.06.19

スイゼンジノリとサクランがTV朝日「未来への羅針盤」で紹介されました。

2011.05.13

全芳香族アミノ酸である3-アミノ-4-ヒドロキシ安息香酸から合成した偏光発光性液晶バイオポリマーに関する論文がPolymersに掲載されました

2011.04.25

テレビ朝日「モーニングバード」で岡島研究員とサクランが放映されました。

2011.04.01

バイオポリベンズオキサゾールの研究が科研費 基盤研究B(代表 金子教授)に採択されました

2011.03.30

ポリフェニル乳酸の合成に関する論文がChemistry Lettersに受理されました

2011.02.10

微生物由来スーパーエンプラの課題がJST先端的低炭素化技術開発事業(ALCA)に採択されました

2011.01.23

岡島研究員とサクランがTBS「夢の扉」で放映されました

2010.11.24

ポリメタクマル酸繊維の異なる2つの光反応と力学物性変化に関する論文がJournal of Polymer Science Part Aに受理されました

2010.11.20

M2のAsif, Md. Aliが平成22年度高分子学会北陸支部優秀研究賞を受賞しました

2010.09.30

サクランの金属吸着ゲル化挙動とスイゼンジノリの金属濃縮に関する論文がBiomacromoleculesに受理されました

2010.09.30

D1の矢崎克明がISAMP・NT2010 Best Poster Presentation Awardを受賞しました

2010.07.22

アルギン酸マイクロゲルの電気泳動の論文がPolymer Journalに受理されました

2010.06.03

サクランを含むヘテロゲルの金属吸着・濃縮がBiomacromoleculesに受理されました

2010.04.24

リグニン模倣ポリエステルの論文がPlant biotechnology に受理されました

2010.04.24

カテコール基を持つ高分岐高分子の接着挙動の論文がPlant biotechnology に受理されました

2010.04.05

金子准教授が文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。

2010.02.25

大作助教の開発した植物性接着剤が日経、毎日、北國、北陸中日の各新聞および接着剤新聞に掲載されました。また、共同通信、時事通信が研究内容を配信し、その後台湾など海外で新聞報道されました

2009.06.26

NHK「ゆうどきネットワーク」にて、立教大学経済学部教授の山口義行先生がサクランとスイゼンジノリについて紹介されました。

2009.06.16

TNCテレビ「スーパーニュース」にてサクランが取り上げられました。

2009.06.03

西日本新聞 夕刊にサクランがMacromoleculesの表紙を飾ったことが記事として掲載されました。

2009.05.15

KBCテレビ 「アサデス。」水と緑のキャンペーン2009 「地球上で唯一 朝倉、幻の「ノリ」が消える!?」 にて金子研の研究が紹介されました。

2009.04.06

NHKニュースで2日にわたり名古屋を含む中部圏で金子研とサクランが放映されました

2009.02.26

スイゼンジノリに関する記事が西日本新聞に掲載されました。

2009.02.26

サクランが作る巨大液晶の論文がMacromolecules第8号の表紙を飾ることになりました。

2009.01.26

スイゼンジノリとサクランに関する記事が読売新聞に掲載されました。

2009.01.06

サクランの金属吸着に関する論文がLangmuirに掲載されることになりました

2008.11.30

レアメタル回収に関するサクランの記事が読売新聞25面に掲載されました。

2008.07.28

サクランを利用したレアメタル回収の記事が日経エレクトロニクス7月28日号に掲載されました。

2008.07.23

サクランに関する記事が熊本日日新聞の朝刊1面トップおよび4面に掲載されました。

2008.07.11

H20年度 JST産学共同シーズイノベーション化事業「顕在化ステージ」に金沢大学、グリーンサイエンスマテリアル株式会社とのサクランに関する共同課題が採択されました。

2008.07.02

超高吸収性多糖類「サクラン」を利用するレアメタル回収の研究が日刊工業新聞に掲載されました。Yahoo!ニュース経済欄にも掲載されました。

2008.06.30

JSTのかがくなびに「サクラン」が紹介されました。

2008.06.24

超高吸収性多糖類「サクラン」が日刊工業新聞に掲載されました。

2008.06.19

金子准教授が日経産業新聞で紹介されました。

2008.06.16

超高吸収性多糖類「サクラン」が日経産業新聞、化学工業日報に掲載されました。

2008.06.14

超高吸収性多糖類「サクラン」が日経、読売、毎日、北国、北陸中日、フジサンケイビジネスアイの各新聞に掲載されました。また主要webニュースにも掲載されました。

2008.06.13

超高吸収性多糖類「サクラン」が毎日jp、Yomiuri Online、時事通信ドットコムに掲載されました。

2008.05.16

アンバランスな荷電比を示す超巨大硫酸化糖鎖ゲルが極めて高い塩水高吸収力を示すという内容の論文がMacromoleculesに掲載されることとなりました。

2008.05.02

配向液晶表面上における液滴の移動現象に関する論文がLiquid Crystalsに掲載されることとなりました。

2008.04.24

超巨大硫酸化多糖を用いたレアメタルリサイクルに関する研究がNEDO「産業技術研究助成」に採択されました。

2008.04.04

ハイパワー光メカニカル素子の研究が特定領域研究「フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出」の公募研究に内定しました。

2008.03.17

超高耐熱性グリーンプラが化学工業日報に掲載されました。

2008.03.05

超高耐熱性グリーンプラの研究がJST「育成研究」に採択されました。

2008.02.28

大作助教のグリーン接着剤の研究が笹川科学研究助成に採択されました。

2007.11.15

超高耐熱性グリーンプラがNHK全国ニュースで放映されました。

2007.04.25

金子研の新しい研究である硫酸化フコースを含む新規多糖類に関する論文がPure and Apllied Chemistryに掲載決定しました

2006.11.27

環境調和型エンプラの研究がNature Materialsに掲載され、同誌の表紙に内容紹介され目次欄にグラフィックで紹介されました。

2006.11.24

宮里真司君が高分子学会北陸支部若手研究会にてポスター賞を受賞しました。