ヤマトのドライバーって早番と遅番とかないんだよ。一日中、同じドライバーが同じ地域を走ってる。
朝7時前に出勤。早い人は6時位には出勤してる。
自分が担当する地域を今日はどの順番で走るか、その日の荷物の伝票の山を繰りながら考える。
荷物は早朝バイトがとラックに載せてくれてるけど、気が利かないバイトだと荷物の順番がぐちゃぐちゃだから自分で手直ししたりする。
朝8時前に朝礼して出発。
まずは午前中指定が最優先。その道を通りながら、午前から在宅してそうで時間指定なしの荷物も順に配達していく。
だいたい12時までに自分の地域をギリギリ一周できる感じ。だから午前中指定でも12時前ギリギリとかの家はどうしても出てくる。許せ。
正午を過ぎたら時間指定の荷物はぐっと減る。14時までにもう一度地域を一周しながら、午前中不在だった家とか、昼のこの時間だけ在宅してる家とかを狙っていく。
何年も同じコースを走ってるから(毎日同じではなくて、いくつかのコースを日替わりで兼任はしてるけど)、
「この家、何時から何時は奥さんが居る」とか「この家は何時に子供が帰ってくる」とか「この家は何曜日しかチャンスがない」とか大体わかってる。
あと、最近話題の「12-14時廃止」はこのせい。昼のこの時間も名目上は昼休みだけど、実際にはなかなか休みなんか取れない。だいたい走ってる。
14-16時、16-18時も時間指定の荷物を配達して、その時間ならいけそうな家とかを狙いつつ、メインは地域内の会社での集荷が主な業務になってくる。
あとメール便とかもこの時間あたりに配りがち。それとセールスとか。
18-20時、20-21時はやっとこの時間になって帰ってくる家とかがまたちょっと多くなってくる。
どんどんコース的には飛び飛びになってくるけど、その途中で午前中から留守でまだ配れてない家とかもちょいちょい狙っていく。
どーせ日中なんて家に居ないんだから、夜にフォーカスしたらいいんじゃないの? 21時~24時の間に来てくれればほぼ100%で受け取れると思うのに。 やっぱり深夜はだめなの? 全国的に...
ヤマトのドライバーって早番と遅番とかないんだよ。一日中、同じドライバーが同じ地域を走ってる。 朝7時前に出勤。早い人は6時位には出勤してる。 自分が担当する地域を今日はど...
深夜にドライバーを働かせると、夜間割り増し料金をドライバーに払う必要がでてくるんだ。 でも、運賃を値上げしないかぎり、そんなお金払う余裕が無いから出来ないんだ。
はてなーは深夜労働反対、24時間稼働社会の根絶を願ってるだろ。だから深夜に人を働かすなんて論外。 「24時間営業禁止しろ!でも深夜に働く人は働いてくださいw飯とかは自前で用意...
深夜がだめなら早朝(3~6時くらい)をやってくれ
運送会社が検討して無いわけないだろうし、プロならとっくに考えて結論出してる系の典型的なアイデアだと思う。
つうか都内局所限定でやってるだろ>深夜配達
再配達率が2割程度って事は、8割は在宅or宅配ボックスで済んでるわけだし 残り2割も夕方までの再配達で済む人が多いだろうし わざわざ深夜に人動かしても採算取れないんじゃね普通に...