SHIINBLOG

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はわわにっき!

はわわっ!主に漫画やアニメのことについて語るぶろぐですっ!

MENU

就職活動で「しにたい…」と思ったときに、してほしい3つのこと。

暮らし 暮らし-仕事

f:id:nek654:20170325183423j:plain

どうも、ネック(@nekjinjya)です。

このページにたどり着いたということは、おそらく「就職活動 しにたい」とか、「就活 しにたい」とかで検索したのでしょうか?

 

そんなワードで検索してしまうほど、就活で精神を消耗してしまっているんですね。その気持ちわかります。

 

見ず知らずの奴にいきなり、「その気持ちわかります」って言われても、「はぁ?ふざけんな!」と思うかもしれませんが、僕もその気持ちはよくわかるのです。

 

ES書こうにも全然ネタ無いし、就活本に書いてあることは全然参考になんねーし(ESの書き方の本とかひどいよな、あれ。ハイスペック人間のことしか書いてねーじゃん!)面接は落ちまくるし。

 

お祈りメールばっか送ってきやがるし、周りの奴らは徐々に内定ゲットするし、そんでまた落ち込むし…。

 

そして、いつしか「こんな自分には価値がないんだ…。もう生きていけない…しにたい…」ってなる。っていうか僕自身がなった。

 

そして、もう心の中のモヤモヤを抑えきれなくなって、いつしかGoogleに「就活 しにたい」って検索してしまう。そんなことしても、どうしようもないんだけど、救いを求めて検索してしまうんだよね。

 

今回は、そんな就活で死にたくなっている人へ、少しでもその不安を取り除けたらいいなと思って、この記事を書きました。

 

この記事では、就職活動がつらくて、どうしようもなくて、しにたくなっている人に、試してみて欲しい3つのことを紹介していきます。

 

1.心身ともにリフレッシュする

f:id:nek654:20170325182813j:plain

「就活 しにたい」というワードで検索してしまうほど、あなたの心は疲弊してしまっています。だからまずは休んでください。

 

「就活中に休めるか!そんなことしてたら、どんどん受けれる企業の数が減るじゃねーか!」と思うかもしれませんが、無理やりにでも休憩してみてください。

 

というのも、こんな心が不安定な状況で面接をしても、あなたの本来の力を十分に発揮できないからです。いたずらに面接に挑んで精神を病ませるより、一度休んで、態勢を整えてから面接に挑んだほうが合格率が上がるというものです。

 

だから、何度も言うようですが「休んで」ください。

 

といっても、就活中に休むのは、なかなか難しいですよね。どんどん受けるれる企業の数が減っちゃう…とか、まわりはどんどん内定ゲットしてる…とか気になっちゃて、上手く休めないもんね。

 

でも、企業なんて星の数ほどあるんですよ。だからちょっとぐらい休んでも全然受けれる企業はいっぱいあります。

 

「どうしても、あの企業に合格したいんだ!」っていうなら、確かに休んでる暇はないです。でも、大概「そこそこ給料もらえて、休みもそこそこ取れたらいいわ」って考えで就活してる人がほとんどでしょう?それだったら、受けれる企業たくさんあるよ。

 

確かに大企業のほうが、給料も福利厚生も充実してます。でも大企業でも、実は糞ブラックっていう会社もあります。逆に中小企業でも、職場環境が非常によい企業もあります。

 

そもそもどんなによい企業でも、上司がクソだとたちまちブラック化します。逆もまた然り。つまり、極論入ってみるまでブラックかどうかわかんないんですよね。

だったらあからさまなブラック企業にだけ気をつけて、あとはのんびり気長に就活やればいいと思うんです。

 

ということで何度も言いますが、まずはゆっくり休みましょう。

 

ひたすら睡眠をとるのもいいです。体と心を十分に回復できるし。また、自分の趣味に没頭するのもいいですね。

 

僕は就活中に、趣味の神社仏閣巡りをしてました。神社仏閣って、自然の中にあることが多いのでこころが安らぐんですよね。あと、ついでに「内定ください」ってお願いできるし。神社仏閣巡りマジおすすめ。

 

他にも電気を暗くしてお風呂に入るのも、おすすめですよ。僕は毎日してるんですけど、かなりリラックスできます。

風呂の電気を消して、こういった小さい明かりを持って入ると、よりお風呂場がおしゃれになります。

 

就活でしにたくなったときに、してみてほしいこと、その1が、「休息をとったり、趣味を楽しんで、心と体をリフレッシュさせる」でした。

次、その2いきます。

 

2.本を読んで、様々な生き方を知る

f:id:nek654:20170325182400j:plain

就活で死にたくなった時に、してみて欲しいことその2が「様々な生き方を知る」ということです。

 

就活で死にたくなるのって「就活できなかったら、お金稼げない。生きていけない」っていう悩みからきていると思うんですよ。

っていうことは、就職しないで生きている人の存在を知ることができれば、その悩みも小さくなるんじゃないかな。

 

僕も就活する前は、企業に勤めないとお金が稼げない…つまり内定ゲットしなければ生きていけないと思ってました。でも、この社会では就職せずに生きていけてる人もいるんですよねえ。

 

例えばこちらの本。

 

この本の作者phaさんは京大卒の元ニートで今も会社には勤めていません。しかし、ネットでの広告収入や本の出版で年に100万円ほど稼いで暮らしています。

また、ギークハウスというエンジニアやクリエイターのためのシェアハウスの運営をしています。

 

会社勤めでなくとも、このように自立して生活することができるということを、彼は教えてくれます。

 

他にはこの本。

 

この本の作者、大原扁理さんは週に2日の介護のバイトのみ、年収90万円で生活しています。年収90万円でも暮らしていけるんですねえ。しかも東京で(かなり田舎の方にはなりますが)。

 

彼の場合phaさんと違って、ネットで稼いだり、シェアハウス建てたりというような高度なことはしてません。(まあ、野草の採集スキルはありますが)それでも、工夫しだいで生きていけるんですよ。

 

この本には彼が年収90万円でどのように生活しているのかが、事細かに記されています。

 

次はこのブログ。

 

まだ東京で消耗してるの?

 

このブログの運営者イケダハヤトさんは、ブログ界隈では知らない人がいないほどの有名人。この人は高知の山奥に暮らしていて、ブログの収入やアフィリエイト、投資などで生計を立てています。

 

彼のブログによると年に4000万円の売上を出しているとか。会社に入らずにこんなに稼いでるとかすごすぎでしょ。

 

彼らのように会社に所属せずとも、お金を稼いで生きている人は結構います。つまり、内定ゲットできなくても、生きることができる道というのは存在するのです。

 

これを知っていると、結構こころが軽くなりませんか。「あ、もし就活失敗しても生きていけるんだ」と思えれば、すっごくリラックスできます。僕も就活中にこの事実を知って、ずいぶん心が楽になったものです。

 

ただ、注意してほしいのですが、彼らのような生き方は誰もができるわけではありません。phaさんは本を出版したり、シェアハウスを運営するような行動力や知性があります。

 

また、大原扁理さんは、ひたすら家で本を読めればいいという、あらゆる欲望が全然ない、悟ったみたいな人です。

 

イケダハヤトさんもブログでお金を稼いでいる人の上位0.1%の存在です。ブログだけでこんなに稼げる人はほとんどいません。僕もブログ書いてますけど、ちょっとしたお小遣い程度にしかなってません。

 

就職しないで生きるというのは、普通に就職するよりも難しいです、だから安易に「就活やーめた。僕はネットで食っていく」みたいになるのは危険です。

 

ただ、こういった選択肢もあるよということを知っておいてほしい。どうしても内定ゲットできなかったら、チャレンジしてみるのもアリです。もしかしたら、就活の才能はなくとも、ネットで稼ぐ才能があるかもしれないので。

 

あ、ネットで稼ぐのは本業にすると危ないけど、副業でやるくらいなら今から始めるのもありですよ!ネット副業は初期投資全然かからないし、減るのは時間くらいなんで。副業でやるくらいなら失敗しても特に痛くないし。

 

このように「内定ゲットできなくとも生きることができる」ということを知っておいてほしいです。

 

上記の例は結構極端なので、もう少し一般向けの本も紹介しておきます。

 

この本はミニマリストについて紹介した本です。ミニマリストとは、簡単に言えば物を全然持たずに暮らしている人のこと。彼らは必要最小限の物しか所持していません。

 

彼らのように、自分にとって本当に必要なものだけを選んで買うようにすれば、出費を抑えられ、生きやすくなります。この本はミニマリストがどんな生活をしているのか?どんな考えを持っているのか?について知ることができます。

 

節約しつつも、豊かに生きる方法や考え方を知ることができる、一冊。

 

 

この本は、留学・TOEIC950点・インターン経験ありのハイスペック女子でありながらも、メンヘラでパニック障害持ちの筆者の就活エピソードについて記されています。

 

彼女は大企業ばかり受けており、面接もある程度好調だったのですが、就活中にパニック障害が出てしまい、就活を断念します。それ以降彼女は、スペインへ、自分の人生と向き合う旅に出ます。

 

就活で思い悩んでいる人に読んでほしい一冊です。

 

これらの本を購入もしくは、図書館で借りて読むことで、「様々な生き方」を知ることができます。

こういった生き方を少しでも知ってると安心感が違います。

 

3.いろんな就活サイトを知る

f:id:nek654:20170325182053j:plain

就活で死にたくなったらしてほしいことの最後が「いろんな就活サイトを知る」ということです。

 

まだ、「就活つらい、しにたい…」って人はゆっくり休んでください。でも、そろそろ就活やってもいいかなって思えて来たら、ここから下を読んでみてくださいね。

 

 

皆さんは就職活動するってなったら、まずは就活サイトに登録しますよね。たぶん登録してるサイトって、リクナビやマイナビだけじゃないですか?もしくはキャリタスとか朝日学情ナビとか。

 

これらのサイトって、あんまり学生をサポートしてくれないし、紹介されてる企業の倍率が高いんですよね。これらのサイトで内定ゲットできる就活強者ならいいんですけど、このブログに来るっていうことは、おそらく就活強者ではないはず。

 

就活強者がひしめき合う、上記のサイトで就活していても、いい結果がでないかもしれない。だったら他のサポートがしっかりしている就活サイトに登録して就活する方が、いい結果が出るはず。

 

ということで、以下に就活で使えそうな就活サイトをピックアップしてみました。主に逆求人系とエージェント系のサイトをになっております。

 

OfferBox(オファーボックス)

f:id:nek654:20170325180852p:plain

いわゆる逆求人サイトです。

自己PRを事前に登録しておくことで、それを読んだ企業の採用担当者があなたにオファーをくれます。僕自身も就活でこのサイトを使っていました。

 

このサイトの何がいいかというと、オファーがかかると、基本的に一次面接まではストレートで合格できるということです。オファーがかかった企業の書類選考で落ちることはほぼありません。(大企業は除く)

 

一回自己PRを書いておいたら、あとは放置しとけば勝手にオファーがきます。超便利です。自分の知らない会社からオファーが来ていて、調べてみると結構いい会社だったということも、よくあります。

 

登録はこちら>>OfferBox(オファーボックス)

 

JOBRASS新卒

f:id:nek654:20170325181022g:plain

逆求人サイトです。こちらも同じように自己PRを書いて放置しとけば、オファーがきます。

 

このサイトは、逆求人以外にもエージェント機能がついています。キャリアアドバイザーの人と実際に会って面談をしてくれるので、自分に合った企業が見つかりやすいです。

 

その他に、ESの書き方指導とかもしてくれます。

 

登録はこちら>>ジョブラス新卒

 

ニクリーチ

f:id:nek654:20170325181502p:plain

これも逆求人系のサイト。主に、サイバーエージェントとかインターネット系の企業を多く取り扱っています。

プロフィールと自己PRを書いておけば、自分に興味をもってくれた企業からのオファーが来ます。

 

このサイトの一番の特徴は、なんとオファーされると肉が食えること!焼肉を食いながら、社員さんに会社の話を聞いたり、あわよくば面接に進むことができることも。

もちろん焼肉代は無料です。

 

とりあえずオファーさえ受けれれば、タダで焼肉食べれるので、登録しておくとお得です。

 

登録はこちら>> ニクリーチ

 

iroots(アイルーツ)

f:id:nek654:20170325181350p:plain

これも逆求人サイト。大手企業からベンチャー企業まで幅広く取り扱っています。ちなみに優良企業のみに限定して掲載されています。

 

また逆求人だけでなく、コンサルタントも充実しています。ネットの評判を見ると、コンサルタントがかなり優秀なので、一度コンサルを申し込んでみるのもアリです。

 

登録はこちら>>iroots(アイルーツ)

 

リクナビ就職エージェント

f:id:nek654:20170325181624p:plain

こちらはエージェント系の就活サイト。エージェントの人とメールや電話で面談をすることで、エージェントが自分に合った企業を紹介してくれます。

 

優良な非公開求人を教えてくれることも多いです。実際、名前を聞いたことない企業でしたがニッチ分野でシェア1位、待遇も良いという企業を教えてもらいました。(なお、落ちた模様)

 

また、受ける企業に応じて、面接でどんな質問がされるのかを事前に教えてくれます。かなり至れり尽くせりです。

 

登録はこちら>>リクナビ就職エージェント

 

Meets Company(ミーツカンパニー)

f:id:nek654:20170325181801p:plain

合同説明会系のサイト。短時間で、複数の企業の採用担当者と面と向かって話すことができます。ランダムで、いろんな業界の社員と話すことができるので、就職活動の視野を広げることができます。

 

ただ、ランダムなので、ある程度目指す業界が定まってる人には向かないかも。とりあえず多くの業界の話を聞きたいときに利用してみてください。

 

登録はこちら>>Meets Company

 

ビズリーチ・キャンパス

f:id:nek654:20170325181909p:plain

就職活動におけるOB訪問をサポートする就活サイト。OB訪問って、いちいち企業に勤めている先輩に電話かけて、セッティングして…とかなりだるいです。

 

というか、OB訪問するためには、先輩とのコネが必要なわけで、ぼっち学生にはコネとかないので、そもそもOB訪問ができないっていう…。

 

しかしビズリーチ・キャンパスに登録しておくと、上手いことOB訪問をセッティングしてくれます。コネなし学生でも安心です。

 

登録はこちら>>ビズリーチ・キャンパス

 

まとめ

就活でしにたくなったら、

 

1.ゆっくり休んで心身ともにリフレッシュさせる。

2.書籍やネットで、就職しないで生きている人たちの生き方を知る

3.多くの就職サイトを知る

 

これを実践してみてください。

 

終わりに

就職活動って本当に大変です。僕もめちゃくちゃ精神を消耗しました。「もうやだ、生きていけない」って何度も思いました。それでも、最終的にはなんとかなりました。

 

今は、働くの嫌だ~、もし会社がブラックだったらどうしよう…と怯えながら、過ごしています。(結局、内定とっても地獄じゃねえか)

 

とりあえず、あまり無理しすぎず、のんびり休みつつ気長に就職活動をしてみてください。3歩進んで2歩さがるくらいで行きましょうね。

 

それでは!

 

関連記事

とりあえず内定が欲しい人に向ける就活術 - はわわにっき!

夏でもスーツ着用必須の日本の就活っておかしくね?暑さで倒れるで… - はわわにっき!