元気な人ほど要注意 「過労死」は突然に
今日は長時間労働をテーマにお話ししたいと思います。
実は我が国の労働法には、睡眠をはじめとする医学的知見も加味されていることはご存じでしょうか?
俗に36(サブロク)協定といわれる「時間外・休日労働に関する協定届」があります。これは労働基準法第36条が根拠となっている協定で、第36条では「法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超えて労働させる場合や、休日労働をさせる場合には、あらかじめ労使で書面による協定を締結しなければならない」と定められています。そのため雇用している労働者がたった1人であったとしても、雇用者は、法定労働時間を超えて時間外労働をさせる場合、この届け出が必須となります。あなたの職場でもきっとこの協定が締結されているはずです。
この36協定さえ届け出るといくらでも残業させられるのかって? いやいやそんなことは絶対にありません。「時間外労働の限度に関する基準」(労働省告示)により、延長時間の上限がしっかり定められているのです。
・1カ月の場合は45時間
・1年の場合は360時間
というのが限度基準です。
この36協定の月45時間以内という基準は、健康的な睡眠時間や心身をスローダウンする時間も考慮されており、精神医学上も非常によく考察された合理的な基準だと思います。
1日24時間のうち、法定労働時間が8時間、昼休憩が1時間、そして平均的な通勤時間が1時間、食事や入浴、身支度、家族との団らんなどの生活時間を最低限で4時間とみなした場合、残りは10時間。この10時間の中で7~8時間の健康的な睡眠をとるためには、残業できる時間はおのずと1日2~3時間ほどになります。通勤に1時間以上かかる人もいるでしょうし、睡眠に8時間必要な人もいるでしょうから、万人が無理なく残業できる時間は1日2時間程度となります。つまりひと月で考えると、36協定の45時間におおむね一致するのです(※ただし、36協定に特別条項を付帯すれば月45時間を超えて年間6カ月まで時間外労働させることができます。この特別条項は、長時間労働の悪因として医学的にも非常に問題であり、早急な検討が望まれます)。
また、脳・心臓疾患による過労死の労災認定基準については、様々な疾病の統計データから「発症前1カ月間ないし6カ月間にわたって、1カ月当たり平均45時間以内の時間外労働は発症との関連が弱いが、45時間を超えて長くなるほど関連性は強まる。発症前1カ月間に100時間、または2~6カ月間平均で80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務と発症との関連性が強い」などの目安が示されています[注2]。つまり月45時間の時間外労働が、医学的にも労働衛生学的にも「健康をおおむねキープして働くことができる残業ライン」と考えることができるのです。
[注2]脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」厚生労働省
繰り返しますが、月45時間の時間外労働というと、単純計算では1日2時間程度の残業となります。あなたの残業時間はこの範囲で納まっているでしょうか?
おそらく多くの方がこの45時間ラインを大幅に超えているのでは?と危惧します。2017年2月中旬、政府は「働き方改革実現会議」において、罰則付きで時間外労働の上限設定を最大で月平均60時間、年間720時間までとするなどを柱とする上限規制案を提示しました。まだまだ45時間ラインには近からずといったところですが、併せて「勤務間インターバル制」を導入した中小企業には助成金を与える制度の導入を検討しているのは良い兆しといえるでしょう。
勤務間インターバル制というのは、時間外労働を含む1日の最終的な勤務終了時から翌日の始業時までに、一定時間のインターバル時間を設ける制度です。欧州連合(EU)加盟国ではすでに導入されていて、このインターバルを11時間としています。繁忙期で残業が多くなり深夜に帰宅したとしても、翌朝は11時まで出社しなくてもよいとなると、健康の要となる大切な睡眠時間が確保しやすくなるので、医学的にも理にかなった制度だと思います。私が担当している企業にも、ぜひ導入を検討されるようにと勧めているところです。
さて睡眠負債と疲労に話を戻しますが、長時間労働が続いてスローダウンの時間が消失し、睡眠の負債がどんどん蓄積していくと、当然ながら体にも心にも疲れがどんどんたまってきます。
この疲れの蓄積、すなわち「過労」は非常に怖い健康被害を生み出します。医学知見に私の産業医としての経験も加味しながら、その恐ろしい健康被害を列挙してみたいと思います。
まず疲労がたまり始めると、初期症状として次のような状態が現れやすくなります。
○夜遅くに食事をとるようになると、睡眠が浅くなるため朝の寝覚めが悪くなる。また、朝に胃もたれが残り朝食を抜きがちとなるため、午前中の仕事の能率が落ち始める。
○疲れのため代謝が悪くなり、体の重だるさが連日とれなくなってくる。
○記憶力・ヒラメキ力が低下する。機転が利かなくなる。そのためうっかりミスや初動の遅れが出始める。
○精神状態が不安定となりイライラや不安が高じやすくなり、仕事やプライベートの人間関係がぎくしゃくしてくる。
○夜になっても仕事のことが頭から離れなくなり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって夜に何度も起きたりと睡眠の質が劣化し始める。
さらに疲労の蓄積が長期間にわたって高じていくと、次のような深刻な症状が表れます。
○全身倦怠感がひどくなり、頭も体もボーっとして思うように働かなくなる。仕事の効率は大幅に低下する。また大小様々なミスや人間関係トラブルがしばしば発生する。
○食事を楽しむ気力がなくなり、食欲が低下してやせてくる。
○免疫機能が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなる。
→長期的にはがんを発症しやすくなる。
○糖尿病、高血圧、心臓病、脳血管障害になるリスクが高まる。
→最悪の場合は過労死。
○自律神経の働きが崩れ、動悸(どうき)、めまい、胃腸障害など体調不良が本格化してくる。
○正常な思考力、判断力が低下し前向きな発想ができなくなる。本格的な不眠症やうつ病が発生する。
→最悪の場合は自殺。
このように疲労の蓄積がもたらす恐ろしい悪影響は枚挙にいとまがありません。しかもこれは男女の別なく、誰にでも起こり得るれっきとした医学的な事実なのです。
さらに恐ろしいことに、過労はいわば「サイレントキラー」です。本人が気付かないままじわりじわりと疲れが蓄積していき、元来が丈夫で健康な人ほど決定的な症状が出てくるまで時間がかかります。そのためぎりぎりの状態になるまで気付かない人も多く、実際、過重労働面談をしていると、体力や気力がなまじある男性ほど、先述の過労の初期症状が起こっていても無頓着でまったく気付いていないとことがよくあります。
そして最も怖いのが「過労死」です。疲労が高度に蓄積すると、何の持病も持っていなかったはずの人が急に不整脈、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞といった致命的な病気を発病して頓死してしまうことがあるのです。
そんな事態を防ぐためには、働く人自身のセルフケアだけではなく、経営者や管理者の安全配慮に対する意識改革が大変重要になってきます。次回は主に経営者や管理者が知っておかねばならない重要事項についてお伝えしたいと思います。
奥田弘美 精神科医(精神保健指定医)・産業医・作家。1992年山口大学医学部卒。精神科臨床および都内18カ所の産業医として日々多くの働く人のメンタルケア・ヘルスケアに関わっている。執筆活動にも力を入れており「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネジメントセンター)、「一流の人はなぜ眠りが深いのか」(三笠書房)など著書多数。日本マインドフルネス普及協会を立ち上げ、日本人にあったマインドフルネス瞑想(めいそう)の普及も行っている。
参考元:ヤフーニュース
参照URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170328-00000010-nikkeisty-hlth
2017/03/28 08:47
2017/03/28 09:02
2017/03/28 09:12
働くことが正義だった時代から、ちょっとずつ変わってきている。
現代は無理なく働くのが、一番心にも身体にも良いのではないでしょうか。
もちろん、それができずに悩んでいる人が多いからこそ、過労死なんてものもあるんでしょうけどね・・・。
難しい問題です。
2017/03/28 09:03
2017/03/28 08:58
2017/03/28 08:54
医者は機械に頼りすぎだし過信しすぎ
2017/03/28 08:54
今の会社はほとんど残業ないので。
給料は安いけどね(笑)
2017/03/28 09:20
色々な圧力は仕事のパフォーマンスを低下させる。
2017/03/28 10:10
2017/03/28 09:36
2017/03/28 09:14
2017/03/28 08:57
以前は週80時間仕事していましたが、疲労とストレスが溜まるので半分に減らしました。
心と体は休まるのですが、お小遣いが無くなり遊びに行けません。両立は難しいです。
2017/03/28 10:14
2017/03/28 09:00
2017/03/28 08:49
労働時間が伸びて成長してないってことなの?
2017/03/28 12:24
2017/03/28 09:40
2017/03/28 22:19
2017/03/28 09:43
2017/03/28 19:42
これが今の経営者
2017/03/28 08:57
2017/03/28 10:16
1人を2倍働かせる方が経営者はだからな
2017/03/28 08:53
2017/03/28 10:11
結局休日ひたすら寝て過ごしてあまり健康的では
なかったような気がする。
今は出張は多いが残業はほぼないか短いので
日々の体調管理はしやすくなったかな…
2017/03/28 09:47
2017/03/29 09:02
2017/03/28 15:44
人それぞれ事情あると思うけど…
2017/03/28 08:56
無力だなぁ。
2017/03/28 14:17
こういう他人の過労とかどうでもいい人が多いんだろうね。
2017/03/28 13:58
2017/03/28 09:55
2017/03/29 12:36
2017/03/28 09:12
2017/03/28 08:54
2017/03/28 09:26
何回か体調崩して初めてその違和感の正体に気づいた。
2017/03/28 09:17
私のまわりにいるそういう老害は、家庭や友人や趣味のない寂しい人達ばかりです
2017/03/28 08:54
部下の仕事も手伝って帰っています。
残業しても一日30分くらい。
部下とはお互いに月に一度は有休を取ろうと
話して必ず休むようにしています。
今のところ、会社では必要らしいので・・・。
部下は30分でもちゃんと残業ついてますので。
2017/03/28 09:04
2017/03/28 12:18
2017/03/28 08:45
過労は本当だめ
2017/03/28 12:28
ほぼ、最近は毎日です。残業に換算したら月に160時間ほど
2017/03/28 15:15
ため息するよ!
2017/03/28 20:38
2017/03/28 11:14
2017/03/28 10:12
2017/03/28 11:21
2017/03/28 09:24
2017/03/28 09:00
2017/03/28 10:56
使い切ったらポイ捨て。
それが現実なんだから・・・・・・・
2017/03/28 09:02
2017/03/28 10:20
2017/03/28 13:08
と言っても、守っている企業なんか、無いよ!
2017/03/28 10:16
2017/03/28 16:24
2017/03/28 12:51
2017/03/28 16:16
2017/03/28 09:23
まぁ現実は人件費削る為に人員を大幅にカットしてギリギリの体制で仕事させてるんだけど
うちも有給なんで自発的に取った事はないです…今年度も15日くらい消えていきます
2017/03/28 09:26
2017/03/29 20:25
2017/03/28 10:18
残業しても仕事は終わらない。
お金も出したくないのに良いサービスは受けたいという日本人の概念がサービス残業だとか非正規雇用を生み出すんだと思いますよ。
「おもてなし」はタダではいけないと思うんです。
2017/03/28 09:45
2017/03/29 17:41
普通はしないのが鉄則
2017/03/28 21:22
そしてなぁ〜んにも変わらない。
2017/03/28 10:21
とはいえもう私は限界。
異動があって本当に良かった。
給料減ってもいいから、仕事とプライベート両方両立させたい。
10年外回りは無理です。
2017/03/28 13:40
2017/03/28 12:20
2017/03/28 13:42
これが一番大切。
2017/03/28 10:06
毎日仕事の夢を見るし、上司と話すのが憂鬱だ。
2017/03/28 08:55
2017/03/28 11:39
2017/03/28 08:49
8時間、
2017/03/28 13:12
2017/03/28 14:04
そりゃ人来んわな。orz
2017/03/28 10:26
通勤時間10分の人にとっては、
毎日3時間の残業くらいはどうってこともないだろうが、
通勤時間が片道1時間半を超えると、
毎日2時間の残業でもかなり厳しい。
というより、睡眠時間を削らざるを得ない。
実際には企業がそこまで忖度することはむりなので、
通勤時間の問題こそ
国がしっかりと監視しなくてはならない部分のはずだが、
今のところ無視されていますね。
2017/03/28 08:49
今日のゆとりが明日の活力
2017/03/28 10:25
歳とってくると、ちょっとのことでもシンドくなるから、その点は判り易いわ。
2017/03/28 10:14
2017/03/28 09:53
90分が平均ですよ、東京勤務の場合。
2017/03/28 10:29
2017/03/28 10:20
2017/03/28 09:25
労働の提供とは、疲弊するもの。
ギブアップは自分で決めよう。
2017/03/28 09:25
2017/03/28 15:20
2017/03/28 09:26
そしてまた残業させてくれる会社に人が集まる。
残業をそんなにしなくてもいいくらい給料があれば問題ないけどな。
強制サービス残業と給料の為にやむなく残業と様々あるだろうな。
2017/03/28 13:40
2017/03/28 10:14
いやさ、一度体を壊すというか、下り坂に入ると一気に行くね。
これまでは、なんでそうなるまで放っておくのかと不思議だったけれど。
ありゃあ、一度転がると止められないわ。
2017/03/28 09:10
2017/03/28 13:51
当然プロ野球などと同じで、出来ない者は降格。
2017/03/28 11:59
受けないと取引辞めるって脅されるし、徹夜せざるを得ないんだよね。
2017/03/28 11:57
うつ病になってからの進行も早い。
2017/03/28 12:50
2017/03/28 09:30
ほとんどの場合、健康や人体の仕組みやその限界という視点が欠落している。
そして当の経営者本人は、意外と長い時間寝ていたりする。
2017/03/28 11:25
なまじ健康と体力に自信がありました。でも ある日突然病はやって来るのです。気を付けましょう。
2017/03/28 12:39
2017/03/29 00:05
私は働きすぎて自分の名前を忘れたことがあった。
2017/03/29 00:53
結婚、コスパが悪いなんてレベルじゃない。家事もやって家計も背負って休みの日は構って。労働時間じゃない時が、結婚してから0なんだけど。やめたい。これならセコム契約した方がましだった。体力あるからなんとかなってるけど、もういっそのこと倒れたい。贅沢はしなくていいから、ただ休みたい。何かが欲しいとか、食べたいとかやりたいとか何もなくなってしまった。倒れられるなら倒れたい。
2017/03/28 09:01
2017/03/29 19:06
朝ごはん食べましょう活動と同じ?
地頭いい奴ほど朝ごはん食べない人多いのにどこで統計とったかも分からないような内容をどうどうと載せてるタイプ?
2017/03/28 15:50
2017/03/28 09:12
俺は仕事したいし。65歳くらいでぽっくり逝きたい。
2017/03/28 12:41
2017/03/28 20:55
2017/03/28 15:51
2017/03/28 09:00
2017/03/28 09:49
2017/03/28 17:24
睡眠の質が悪いってのはあったな
疲れが取れず小さな疲労が溜まっていたのか…
会社なら最近学校とかでもされてる、15分の昼寝時間とか設けてほしいね
でも過労死する人やブラックな会社はその昼寝時間でも仕事しているんだろうな…
2017/03/28 09:50
2017/03/28 11:29
2017/03/28 15:34
2017/03/28 15:50
今思うと、軽い鬱病だったのだろう。
2017/03/28 10:34
2017/03/28 09:56
初めてのことでびっくりした・・・
2017/03/28 16:36
策を練って欲しいと伝えていても
一向に改善されない。
総務のトップは自分には関係ないと思っているし
会社のトップは自分たちの業界は仕方ないと言う。
平社員の自分にはこれ以上はどうにも出来ない。
労働基準監督署も何かおきなければ動かない。
社員は社畜なんだろうね。
2017/03/28 10:19
それ以上に働かされている方はクリック!
2017/03/28 08:56
月の休みは2回ぐらいかな?朝8時から夜中2時まで仕事してました。
あ、もちろん残業代はでませんでした。w
2年前に労基が立ち入り大幅改善、今では普通の会社になりました。
ほんとに良かった。。。
2017/03/28 11:19
2017/03/28 08:46
2017/03/28 09:14
長時間通勤の労働者には、残業時間以上の疲労が蓄積されている。
2017/03/28 22:39
2017/03/28 09:23
当時が良かった悪かったは別にして、現代と比べ物にならないくらい労働時間は多かったと思うんだが、あの頃と何が違うんだろう?
2017/03/28 11:21
2017/03/28 18:37
怪我をしないこと、早く終わらすこと。
知らないことを理解することは
理論では難しい。
2017/03/28 10:19
2017/03/28 18:49
2017/03/28 09:19
この前決まった100時間はいったいなんなんだ?
2017/03/28 09:22
2017/03/28 09:17
2017/03/29 02:02
スポーツも、政治家も、みんなそこそこの働きで
勝ち残れるのかね?
2017/03/28 09:47
2017/03/28 10:23
国が向いているのは常に経営者/金持ちの方。
2017/03/28 09:49
2017/03/28 10:05
2017/03/29 03:14
高い住宅買ったりするからそうなる。
2017/03/28 09:02
倍は普通なんすが、、、。
2017/03/28 08:46
日本経団連•電通
2017/03/28 09:22
2017/03/28 09:49
うちの社長が疲れているとは
思えないのだがな。
2017/03/28 10:22
2017/03/28 09:56
2017/03/28 09:34
2017/03/28 09:15
通勤時間よって変わる。
2017/03/28 11:45
2017/03/28 21:40
2017/03/28 13:23
なのに、能力の無い上役はそれを知らずに非効率に運用してしまう。
駒はいくらでもあっても、経験を積んだ駒は、限られてるんだけどね。
実務経験を積んだ社員は宝だよ。それを優遇せず、大切にしないで、彼等すらも駒扱いする会社や上司は、憐れに思う程無能。
そんな場所には、未来は無いと思うんだが。
2017/03/29 06:58
2017/03/28 23:11
2017/03/28 08:53
「ニュース」カテゴリーの関連記事