• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • tetsuya_m tetsuya_m 明治以前のお話を読んでると養子、婿入りとかすごく多かったので血縁血縁言ってるのは最近の風潮だと思ってた
  • kawaiikappa kawaiikappa 血が繋がってるのが当たり前ってわりと最近なんじゃないかなあ 昔って今よりほいほい死んでたから入り嫁入り婿なんてのもわりとあったというかうちの6,7代ぐらい前のご先祖さんとかそうみたいだし
  • skgctom skgctom 逆に「血が繋がっているから親子」という思い込みも、多くの親と子を不幸にしていると思う。日本はそこが断ち切れないので養子そのものが難しい。
  • masudamaster masudamaster リベラリストには申し訳ないが、リベラル社会になってからは社会から「徳」や「道徳」が消失しており、人々は大変不安になっている。そういう不安な人々は、より血縁に価値を見出すようになるだろう。
  • ss-vt ss-vt そもそも戦前は養子なんて珍しくなかった。安倍首相の敬愛する母方の祖父・岸信介だって佐藤さんちの子(弟は佐藤栄作)だけど、婿養子だった父の実家・岸家の養子になってる。日本の血統主義はむしろ戦後の産物
  • thirty206 thirty206 昔養子や婿入り多かったのは家父長制と密接に関わり合いがあると思うんだけど。家を途絶えさせないという意識が強かった副産物じゃね。
  • adchange adchange 血の繋がった親は研修なんか受けないで親になるのに養親だと研修が必要なのって納得いかないんだけど
  • ROYGB ROYGB 特別養子は戸籍を見ても養子だとわからない仕組みなので、むしろ養子を隠す方向性。思い込みが無ければ普通の養子でもいいような。日本でも昔は家の存続的な面などから、養子もわりとあったみたい。
  • mc22_90 mc22_90 家族の役割がどんどん縮小していっている中でわざわざ養子してまで家族つくる必要なんて無くね?というのが今後のトレンドになりそうな気はするが。
  • maruX maruX そういえばうちの先祖も両貰いだった。時代が変われば認識は変わる。これから先変わったっておかしくない。施設に入ってる子に関わらないのに親権放棄しないから特別養子縁組出来ないなんておかしな話なんだよなあ…
  • momopopohate momopopohate よく考えるとウチのおじさん養子だな。祖父の家を考えるに、昔は制度がダルダルだったんじゃないかと予想。 現代の養子縁組が少ないのは、血縁重視だからなのか、制度のせいなのか、よくわからん記事だと思った
  • makinoryou25 makinoryou25 当たり前ってだれが言ってるんだろう
  • electrolite electrolite id:ROYGBさん、特別養子縁組は養子を隠すためじゃなくて、虐待や生活能力のない親から親権を切って実子として引き取るためのものですよ。
  • altes altes 当たり前とは思わないけど、出産という大きなイベントを迎えたか迎えてないかによる愛おしさはあると思うの。
  • siomaruko siomaruko 天皇家が神の血統で、後継者は年長男子に限り、その天皇家を国民のお手本としようと主張する宗教右派が政治の中枢に食い込んでいるので、親子は血が繋がってないと原則NG離婚非婚のひとり親もNGな扱いだよね事実上。
  • elephantskinhead elephantskinhead 親父がフィリピン人と再婚して戸籍だけハーフになったヤツが同級生にいたな
  • ayumun ayumun 子供が簡単に死ぬ時代は別に当たり前じゃなかったけど、なにかマイナスの事があった時に血が繋がってれば仕方ないで済むけど、繋がってないとそうならないというのはあったからな。
  • Outfielder Outfielder もし子供に発達障害傾向が出てきた場合、実子なら「俺の遺伝だから仕方ねぇwww」と諦められるが、養子だと「他のにしておけばよかった・・・」と本当に一度たりとも思わずに受け入れられる?
  • monobako2 monobako2 こういう「正しい」親子関係を基にした言説や態度によってダメージを食らってる人は声をあげずに内面化し対処している、と思う。普通の親子関係で育った人に悪気はないからね。声を上げたってしょうがないしさ。
  • yuicuts yuicuts 血を尊んできた日本人が軽々しく受け入れるとは思わないなあ。 しかし若い人女性の中でも結婚せずに血の繋がっていない子供でもいいから欲しいという人も少なからずいる
  • syub syub 本当に心からそう思う。養子であることが珍しくないくらいになってほしい。血の繋がりがなくても親子だよ〜〜
  • plutan plutan 親子は血が繋がっていて当たり前、という社会になったのは戦後の話だと思う。それまではお家のために養子を取るのは珍しいことじゃなかった。今の世帯主は養子、という親戚いくらでも挙げられるぞ
  • kenjou kenjou フランスと同じく、北欧でも未婚女性が子どもを産むケースが増えているんですね。現代社会における少子化対策は、未婚女性の出産に対して社会的に手厚い保護をすることに尽きるように思えます。
  • toraba toraba 施設より家の方がいいと思ってるから養子縁組なんでしょ?道徳では産みの親より育ての親
  • raic raic 昔の家制度を維持する為の婿入りや養子とこの記事の不妊治療の延長の養子とは違うと思うので、一概に昔を美化するのはどうか。更にそこからリベラル叩きに話を持っていってるブコメが星を集めているのはなんなんだ?
  • hilda_i hilda_i 特別養子縁組は制限があるしだったら里親で良いかってなるのかもと思ったり。あと、施設で生活する子供達の中でも本当に身寄りの無い子は少ない様な話を何かで読んだ覚えが。
  • drylemon drylemon 私の母方は田舎の割と大きな家。祖父母の代だと養子で他所に・・・なんて話を結構聞く。母にもお寺の養子になる話があったそうな(1970年代)。家の存続や人手の確保等でフレキシブルに縁組し人を回してた印象がある。
  • songe songe 親子は血が繋がっていて当たり前な世の中の方が誰でも結婚出来て子供が産める、安定した社会で全体の幸福度が高い社会だと思うの
  • technocutzero technocutzero 思い込みと思い込んでるのはお前だ
  • Pgm48p Pgm48p 血が繋がってて当たり前という社会的価値観が強いと養子になった子どもがイジメや差別の対象になりやすくなる。血縁に縛られない多様な家族観を社会が受け入れ制度を整えれば要保護児童が負い目を感じる事もなくなる
  • echorev echorev かつて養子縁組を家系を絶やさぬため当たり前にやっていたからこそ血の繋がりが尊いものとされてきた、今はその振り子が逆に振れているだけではないのか
  • richest21 richest21 「昔はこうだった」ではなく「親子とは、家族とは」という論理で詰めていきたいなぁ。/血の繋がっていない男女が夫婦という家族になれるんだから、血の繋がっていない大人と子供だって家族になれるんじゃないかな。
  • pero_0104 pero_0104 おお 自分にはその思い込み全然なかったから、そうなの?って思っちゃった。いいことだ
  • houjiT houjiT 家を繋ぐためのツールとして養子、と考えた方が良いよな日本の歴史は/でも血縁が絶対視されてるでもない。毒親という概念の誕生や尊属殺の廃止はできる。なにかもっと流動的な概念である〉血縁
  • cleome088 cleome088 昔の養子は親戚の余ってる次男以下の男の子を子供のない家の跡取りに、とかわりと今にすると微妙なのも多いからなあ。
  • mr_yamada mr_yamada 言い方の問題ではあるのだがこの見出しだと血が繋がってる親子の反感を生むだけでは?/知り合いが養子縁組考えてたが年齢以外にもハードルあって断念してた。
  • tomoya_edw tomoya_edw 親子と言われて血縁でないか疑うとか意味不明。それは今の考え方ではない。今の考え方の元、不妊治療に来た人に「養子は?」とか言われたら普通怒るんじゃね。なお考え方の変化は読めないから勘定に入れないとする。
  • misiu_teddy misiu_teddy 昔は養子って普通だった(ただ親戚同士での譲り合いが多そう)みたいだけど。じいさん養子。二人兄弟だけど実の兄弟がもっといて、葬式とかで??になってた子供のころ。ひいばあさんはそこまで近くもなかったみたい?
  • xipokyh xipokyh 親子の血が繋がっている確率が高いのは揺るがしようのない事実なのだから、そこは認めて、更に繋がっていない親子についても同様に尊重するようにできないものなのか。なぜこう極端に共産国のようなブレ方をする
  • zillog zillog 自分は血のつながりとか気にしないっていったら、奥さんに「私は気になる。産まないやつにはわからん」的なこと言われて、何も言えなかった。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/03/29 06:33

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品