「会社員・ビジネスマンは、資格学習を効率的に進める!」
会社・ビジネスマンは、時間が限られているので、効率的に資格学習を進めて、かんたんに資格を取りましょう。
邪道な方法も辞さず!!
「資格学習の記録・資格取得の実績」
司法試験は合格しませんでしたが、いわゆる「中小型資格」は取得できました。
ちなみに、ぼくは、私立三流大学卒の凡人です。
「ムダなことはしない!」
時間がないので、最短コースで進みましょう!!
①試験の全体像を分析(科目ごとの点数・必要な学習時間・配点・合格点・合格率等)
どのくらいの学習時間が必要かを算出します。
②自分のライフスタイルから、学習時間がどれくらい捻出できるのか?を算出
まとまった時間ですと、夜・休日がメインでしょう。
残業・飲み会・家族サービスで思い通りに時間が取れないことも計算しておきましょう。
③独学の場合は「教材」を揃える
資格学校の場合は「講座」を申し込む
④スタート!
⑤修正・微調整!
いきなり始めちゃいます。。
ちょっと乱暴でしょうか?
いえいえ、時間がないのですから、完璧な学習計画・分析とするのはやめましょう。
「資格学校」に通うのなら、指示・カリキュラムどおりで!
余計なことはしないようにしましょう。
独学の場合、一般的には、「学習計画」を綿密に立てて・・とかなのでしょうが・・・
社会人・ビジネスマンだと、仕事や家庭もありますので、どうせ、計画どおりには進みません・・・
学習計画に時間をかけるよりも、とりあえず始めてみて、進みながら、調整していく方が合理的・実践的です。
「資格取得には独学か? 資格学校に通うべきか?」
これは、性格と資質による!でしょうか?!
ぼくは、性格的に、通学は向かないので、司法試験の学習のときは「通信講座」で受講していました。
この司法試験の学習によって、「中小型資格」の「民法」レベルなら、何も学習しなくても満点が取れるというアドバンテージをゲットしました。
ただ、このアドバンテージがなくても、「中小型資格」でしたら、独学で十分可能かと思います。
・他の資格学習経験あり
・難解な用語に抵抗がない
・いわゆる地頭が良い
という方でしたら、市販のテキスト・問題集による独学で、90日でかんたんに資格取得することは可能です。
ぼくは、アドバンテージがあったので1日1時間1か月で合格できました。
逆に、上記に当てはまらない方・不安な方は、資格受験学校での受講をおすすめします。
知識ゼロから、合格可能レベルまでの「基礎力」を身につけるには、資格受験学校の講座受講が最短コースです。
「資格受験学校は、どこがいい?」
こちらについては、TAC・伊藤塾のような大手総合受験学校なら問題なしです。
どこでも、差はないと思います。
テキストも講師もバッチリですので。
逆に、コストを惜しんで、無名な受験学校を選ぶのは、おススメしません。
教育訓練給付金の支給対象講座もありますので、選ぶ際に、確認しましょう!
「まとめ」
・中小型資格なら、会社員が独学でも取得可能!
・学習範囲は絞るべき!