京都で開催された青山さんの現代アート展。行ってきました。
みなさんともに、「わからん!」というのが基本的な感想の様です。
ただ、青山さんの仰る通り、それでこそ現代アート。
ぶち壊すのが現代アート。
だから、それで、いや、それがいいのだと思います。
それに、みなさんともに「わからん」からこそ、考えることができたのだと思います。
だから、それでいいのです。
ぼくの感想はというと、行ってよかった!
京都までの距離の事もあり、時間的に参加は厳しいと考えていたのですが、頑張って行きました。
なぜなら、試験期間中のために、次回の独立講演会に参加できないからです。
池田さんのお言葉、
「時間は作らんとできひん」
その通り、作れば時間は出来ました。ある、ない、ではなく、作る。
少し早起き。電車の中で課題をこなす。
こんなことくらいで時間は作れます。
はらちゃんさんと長谷川先生は画廊を出られた後、池田さんたちはまだ到着なさっていない。そのタイミングでぼくは鑑賞していました。
結構じっくり、たっぷりです。
お客さんも少ない時間でした。
生きるってなんだろう。
その生きるものの最大の問題の答えのない答えに、すこし近づけた気がします。
ぼくの今迷っている道。
同年代のみんなも照らそうとしている先。
見えることのない道の先。
とにかく、行ってよかったです!
青山さんがやりたかった事が、ほんの少しわかった気がします。
なんなのかはわからない。でも、確実に得られたものがありました。
みなさんもそうじゃないでしょうか。
破壊と創造。
古きものと新しきもの。
テーマは、「死ぬこと、そして生きること」
かな。
壊すのが現代アート。
魂は死なないよ、みんな。
このひとことで芸術になる。
いちばん好きなのは?と聞かれたら、これ!
意外かもしれませんが、これです。
KISSなんて一曲も知りませんが、これです。
壊せたか
すごいインパクトのレコードにひとこと。
好きなのを選べと言われれば、やっぱりこれです。
深く淡く生きる 繁晴
池田さんのお気に入りの作品。
ぼくも、これはしばらく立ち止まって見ていました。
特製 葉隠弁当
特製 脱私即的弁当
この時計、動いてます。
横の言葉が不思議でした。どういうことだろう。
どこに帰るのだろう。どこに帰ろう。
キャンバスのアクリル画は不思議な作品が多かったけれど、ある意味一番わかりやすかったかもしれません。
「男」と「女」は、「はー、なるほど、そうかも、」と思わず呟いてしまいました。
言葉にしろと言われれば無理ですが、確かに何かが分かったそうな気がします。
抽象画は難解なようで、一番自らの感覚で受け入れやすいやすい芸術なのかもしれないと思えました。
人間の中身って、こんな風に確かな輪郭もなく、色の境目もはっきりわからない。
そんな形の掴めないものだからでしょうか。
言葉に表せないから絵にかく、言葉を使わずして相手にどう伝えるか。
薬。辛口の中にあるやさしさ。究極の雑談力。
行けなかった方も、すこしでも画廊の雰囲気を味わってくださればと思い、写真もいっぱい撮って、いっぱい貼りました。
お茶会の事はまた後日。