2017-03-29

お金がない」の意味が違った話

当方東京在住30代。

自慢じゃないが、年収が低い。でも友人達は高給取りが多い。

そんな彼等も、よく「お金がない」と言っていたので、年収を聞くまでは皆同じなんだなと思っていた。

しかし、彼らの言う「お金がない」は「(将来のことを考えて定額を貯金して、ボーナスで入る分は別として)お金がない」のであって、自分みたいに「(貯蓄に回す分は勿論、普段生活を続けるだけの)お金がない」のではないと最近になってようやく気付いた。

先日、「文化レベルの違う友人と疎遠になった」みたいな増田がいたけど、その気持ちが今はよく分かる。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170329111308
  • http://anond.hatelabo.jp/20170329111308

    「貯蓄に回すぶんのお金がない」って発想がまったくわからないんだよなあ 将来のこととか色々考えて、貯蓄額ってのがまず決まるよね そして、給料から貯蓄額を引いたぶんが使えるお...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170329112011

      発想が違うんだよ お前や一般的な人間の場合は 将来のこととか色々考えて、貯蓄額ってのがまず決まるよね そして、給料から貯蓄額を引いたぶんが使えるお金なので、使えるお金の1/...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170329112958

        横だけど、俺の場合は 給料から家賃光熱費などの固定費を払う。 給料から食費や服の雑費を使っていく。 最後に残った分が、今月の貯蓄額 だけど、これって一般的じゃないんだね...

        • http://anond.hatelabo.jp/20170329113530

          ちゃんと意識して節制できる人か、無欲な人しかそのやり方じゃ機能しないからなー 財布に入ってたらつい使っちゃうよね、無駄にお菓子買ったりとかして 増田がそれで機能してるにし...

          • http://anond.hatelabo.jp/20170329114027

            以前は毎月貯金してたけど、 じゃあ年収と同額で5年とか10年ぐらい何かあっても暮らしていける額って、 いくら貯蓄すればいいだろうって単純計算したら アホらしくなってやめちゃっ...

            • http://anond.hatelabo.jp/20170329115117

              すでに貯金めっちゃあるから、ってことね それならわかるよ 基本的な考えはこうでしょ 日々の暮らしの急な出費(結婚式が続いた時、家族の入院、急な帰省、事故、家電や家の故障...

      • http://anond.hatelabo.jp/20170329112958

        普通ならそういう貯蓄に回せない生活を半年もすれば、危機感が出てきてやり方変えそうなもんなのにね そういうこと思いもしない人がいるんだろうねえ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん