春は……春は、まだですか?
私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
寒すぎて、毎朝オフトゥンとのお別れが辛く、今日も夫をお見送りしませんでした。……反省。
そういえば先週末、フェリシモの雑貨カタログ「Kraso」の発刊記念イベントに参加してきたのでした。
2017年春夏号……ということで、もう気分は春夏ですよーーー!
( ;∀;)
早く暖かくなって欲しいという願いをこめつつ、今日はイベントレポートをお届けします。
「フェリシモの雑貨 Kraso」とは?
イベントレポートのその前に、フェリシモとKrasoについてかんたんに紹介しますね。
ネットでお買い物をすることが一般的になる前から、カタログ通販として非常に有名なフェリシモ。
最近ではネットで気軽に申し込み&お買い物ができるようになっています。
他のカタログ通販との大きな違いは、「オリジナルブランド中心」ということ。
ファッションアイテムだけでなく、暮らしの雑貨、てづくり用品、インナー、便利アイテム……などなど、カテゴリごとにカタログが作られているので、雑誌の中から好きなものを選ぶ感覚でお買い物ができます。
そんなフェリシモのカタログの中でも、日用品や雑貨が中心に紹介されているのが「Kraso」。
見ているだけで気分が上がる素敵な雑貨、暮らしをちょっと便利にするアイテムなどが、もりもり掲載されています♪
イベントで私が欲しくなったもの
今回参加したイベントは、Kraso最新号に掲載中のアイテムを直接手にとって試したり、商品開発に携わったスタッフさんのお話を聞けるというもの。
雑貨大好きで、目的もなく雑貨屋さんをフラフラすることが趣味の私にとっては、楽しすぎるイベントでした!
中でも「コレほしいーーー―!」と、私を唸らせたアイテムを3つほどご紹介します。(๑´ڡ`๑)
レトロな風合いのLEDランタン
超インドア派の私ですが、意味もなく、わけも分からず、なぜかキャンプに憧れています。
そんな私が最近注目しているのが「ランタン」。
おしゃれなカフェのテーブルとかに、ランタン風のキャンドルライトがちょこっと置いてあるだけで、なんか妙に気分が上がるのです。
ただ、キャンプで使うような本物のランタンはガソリン式だし、カフェのはキャンドル式。
とても一般家庭の自宅内で、気軽に使うような感じではないですよね。
しかし、これはLED式なので、ツマミをくるっとひねると中でライトが……!
熱くなったりしないので、寝室で使っても大丈夫!
そして、とても軽いので持ち運びもOK!
キャンプでも使えるのかな?
コンセントタップ目隠しボックス
こちらは「コンセントタップ目隠しボックス」。
パカっと開けるとこんな感じ。いいですねぇ……。
このかご風のデザインもいい。
もうかれこれ10年ほど、ずーーーっとコンセント問題に悩まされているのですが、解決しないまま今年も春が来てしまいました……。
うちのデスクの下はこんな感じです。
一番目立つ輪っかになっているコードは、iMacのやつなんですけど、いつもここに足をひっかけてしまいます。
そろそろ本当に大切なデータを飛ばしそうなので、この問題に本気で取り組むときが来たような気がします。
大きめ手編みバスケット
最後は手編みのバスケット……なんですけど、なんとコレ水洗いできるんですよ!
すごい! (∩´∀`)∩ワーイ
特殊なポリプロピレン等を使っているため、水洗いはもちろん、極端な話レンジでチンしても問題ないほど丈夫なんだとか!
いろんな形や種類があるんだけど、コレが一番プラスチック感がわかりやすいかな。
他の形のものは、よ―くみないとプラスチック感がわかりません。
こんな風にギュッと持っても、形が崩れず、元の状態にすぐ戻ります。
ラタンのかごに憧れていたものの、
「ラタンはカッコイイけど溝にホコリが溜まる」
「天然素材はカビたり、虫がつくことも!」
……という、ちまたの口コミに恐れをなし、手が出せないでいた私でしたが、
これなら汚くなっても水洗いすればいいから、ズボラーマンにはピッタリ!
値段がそんなに高くないのもハイポインツ!
おみやげもいただきました!
イベントではフェリシモさんから、素敵なおみやげを頂戴しましたので、こちらも紹介しますね。(^^)
Kraso(2017年春夏号)本誌
今回の主役「Kraso」の本誌をいただきましたー。
5年くらい前、フェリシモの「haco.」というカタログに載っているお洋服がすごく好みで、注文して以来のカタログショッピング。
じっくり読みましたが、久々すぎてほしいものがもりもりあふれて来る……(^q^)
最近は雑誌も電子版にしているので、紙の雑誌はめったに買わなくなってしまいましたが、やっぱり物欲を刺激するのは圧倒的に紙媒体な気がします……。
なんの違いがあるのだろうか……。
お花のおりがみプログラム(サンプル)
フェリシモのカタログの中には、おうちでできる習い事キットを毎月送ってくれる「ミニツク」というカタログもあるのですが、
そこで販売されている「おりがみプログラム」のサンプルをいただきました。
こんな感じで、ちょっとしたプレゼントやディスプレイに使えるおりがみが学べます。
おりがみの他にも、「レンジで焼ける陶芸プログラム」とか、カリグラフィーとかいろいろあるのですが、
私、切り絵大好きなんですよねーーーー。
なんかあの影絵みたいな感じのシルエットがたまらなく好きで、数年前ハマって、休日はひたすら紙を切っていました。
いつもは集中力のない私ですが、この時ばかりは時の流れも気にせず10時間くらい切り続けたものです。
魚がおいしく焼ける石
フェリシモのスタッフさんが「こればっかりは試していただかないと良さが伝わらない!」と紹介していたのが、この石。
中に砂利みたいのがいっぱいはいっているのですが、
↑こんな感じで、魚焼きの下皿に敷き詰めて使うようです。
遠赤外線効果で魚がふっくらおいしく焼けるだけでなく、下皿に落ちる魚の油を石が吸い取ってくれるので、お手入れいらずなんだとか!
これは、焼き魚好きだけど、トレーを洗うのが面倒……というより、3回に1度洗い忘れる私にピッタリのアイテムなのでは……!?
使ったらレビューしたいと思います!
排水口に置くだけ「ぬめり防止タブレット」
こちらもキッチンの消耗アイテムの一つ。排水口のぬめり取り防止剤です。
オシャレすぎるぅ―! (●´ω`●)
↑排水口のカゴのところにポイッと入れるだけ。
タブレットタイプなので、キッチンだけでなく、お風呂場にも使えるとのこと。
キッチンよりも、お風呂場がすぐに詰まるので……入れてみようかしら。
まとめ
最後に改めてフェリシモと「Kraso」のご紹介を。
フェリシモの雑貨「Kraso」のアイテムは、カタログだけじゃなく、ネットでも購入可能です。
フェリシモの商品は「●●の会」「〜コレクション」という、いわゆる頒布会形式の販売手法をとっているので、
「1個だけほしいのに……」「何回購入したらやめられるの?」と、疑問に思っている方も多いと思うのですが、
1回だけ購入して、そのあとやめてしまってもだいじょうぶです。
↑詳しくはこちらをご参照ください
私は以前、お洋服の「.haco」というカタログを利用していた時、解約時の手続きも電話一本、特に引き止めもされませんでした。
なので「1回申し込んだら決まった回数継続するまでやめられない」タイプの、定期契約や頒布会とはちょっとだけ違うということを、お知らせしておきます。
そんな感じで、今回もイベント楽しかったです―♪
東京に住んでると、こういうイベントに気軽に参加できるのはメリットだな―。
また行きたいでーす!(´∀`*)ウフフ
というわけで、今日はこのへんで!
ばいびー★