[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかならんかなー」と感じることは多いと思います。もちろん大枠は業者に整えて貰うものですが、出来合いのものはその環境に合わせて作られてはいないですし、用途次第でカスタマイズが必要になったりします。とくに立ち上がったばかりのラボで働くことになった方や、別ラボに異動してきた直後の方であれば、「あるある!」と分かって貰えることでしょう。

小さなカスタマイズであっても、業者に頼むと結構なお金がかかってしまいます。自分でできる「ちょっとした工夫」で不便が改善できるなら素晴らしい。とはいえそういった現場ノウハウはなかなか表だって共有されないのも事実。

しかしいまは「Webと化学の時代」です。情報のやりとりが遥かに簡単になっているにもかかわらず、これでは勿体ない!

というわけで今回の記事では、どこのラボでも使えそうな「現場ラボのDIY」を紹介したいと思います。(筑波大学の斉藤毅先生からご寄稿頂きました。御礼申し上げます。)

「明るい棚」を作りたい

新しい研究室に移動して、思ってもいないことで「これは違ったなー」って思うことは多いと思います。

うちの研究室で起きた問題のひとつは、実験台に備え付けの棚の中が暗いってことです。

真空ラインや消耗品を起きたかったのですが、なかなかに暗い。夜だともっと暗い。

暗い棚。手暗がりは危ない。

実験装置もあるので、これではさすがに学生があぶない

てな訳で、簡単に明るく出来ないかを考えた末、LEDテープという商品を購入することに。

LEDテープ

LEDテープ

車の電飾なんかにも使われるあれです (注:私の車は電飾されてません)。

買ったのは「AKIBAピカリ館」。Amazonでも買えますよ。

買ったのは、棚1つに対し

1mLEDテープ・・・3個(¥1,180×3)

5AのAC電源・・・1個(¥1,750)

コネクターコード・・・1個(¥200)

計¥5,490

高いのか安いのかよくわからん。しかし、業者に頼むよりはやすいでしょ。たぶん。これを棚板の裏に貼り付けて・・・・

はりはり

はりはり

コネクタでつないで・・・

電源にさすだけ。超簡単。ものぐさDIY。

電気を入れると・・・・

ピカァー!


これが

暗い棚。手暗がりは危ない。

こう!

これが!こうっ!!

これで明るく安全に実験出来るようになりました

めでたし、めでたし。

※LEDといえど電化製品ですから、回路は多少の熱を持ちます。有機溶媒を使用する場所や火気厳禁な場所での施工にはご注意ください。

貴方のラボの「DIY」を教えてください!

いかがでしたか?

このように「ちょっとしたアイデア」で日々の研究が快適になったり、安全問題などが解決されること、沢山有ると思います。それぞれのラボ毎に一つ二つはあると思いますので、皆さんの周りで行われている「研究室のお役立ちDIY」をご寄稿頂ければ嬉しいです。面白い例・優れたやり方は、本ブログで積極的に紹介してみたいと思います。

「寄稿依頼」の旨が分かるような文面にて、下記お問い合わせフォームからご連絡ください!お待ちしています!

お問い合わせフォームはこちら
The following two tabs change content below.
cosine

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。現在国立大学教員として勤務中。専門は有機合成化学、主に触媒開発研究。 関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。 素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  2. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人…
  3. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  4. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  5. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  7. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  8. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有名研究者の論文であったとしても
  2. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  3. 改正 研究開発力強化法
  4. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  5. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  6. アカデミックの世界は理不尽か?
  7. 富大工学部実験研究棟で火事
  8. シラン Silane
  9. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  10. 最近の有機化学論文2

注目記事

関連商品

注目情報

試薬検索:東京化成工業



最新記事

有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応

今回は、Mannich 反応を出発として、Borch 還元的アミノ化反応や Strecker アミノ…

ガン細胞を掴んで離さない分子の開発

第88回目のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の生体模倣ソフトマターユニッ…

第5回慶應有機合成化学若手シンポジウム

第5回慶應有機合成化学若手シンポジウムの御案内   有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイ…

Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ

キッチンへ足を踏み入れたそのときから、あなたは知らず知らずのうちに物理学者となり、化学者ともなっ…

光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング

こんにちは、ケムステ読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。筆者はこの時期、化学会年会の終わりで一年の…

元素紀行

先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「…

Chem-Station Twitter

PAGE TOP