授業中や会議中など「シーン」とした静かな場でおなかが鳴ってしまい、恥ずかしい思いをしたことはありませんか。緊張するほどお腹が鳴ってしまう方も多いと思います。
なぜ、お腹は鳴ってしまうのでしょうか。お腹の音の原因は胃の中の空気です。血液中の糖分が少なくなると脳がカラダにサインを送り、空腹感を感じるようになります。すると胃は食べ物が入ってくる準備をします。このとき胃の中の空気も一緒に腸に送られ、おなかの音が発生するのです。
そこで、お腹の音を鳴らさないようにする方法をご紹介します。こちらの方法を参考にして、お腹の音をコントロールしてください。
背筋を伸ばす
出典:pixabay.com
お腹の中は腹腔といって、風船のような空洞になっています。背伸びをすることによって腹腔の容積が小さくなり、その空気圧で胃のぜんどう運動を一時的に抑えることができるそうです。
お腹が鳴りそうと思ったら、背筋を伸ばしてお腹にグッと力をいれましょう。
1日3食決まった時間に食べる
おなかが鳴ったらすぐ何か食べればよい、と思いがちですが実は逆効果です。間食は胃酸の分泌のバランスを崩してしまい、余計おなかが鳴りやすくなります。
同じ時間に決まった量を食べることで空腹になる時間も定まり、突然のお腹の音に悩まされることがなくなります。
朝ごはんをしっかり食べる
出典:pakutaso.com
夕食から朝食まで時間が空きます。さらに朝食を抜いてしまうと空腹感が一層高まり、おなかの音の原因になるのです。朝ごはんをしっかり食べて1日をスタートするようにしましょう。
朝食はパンよりもご飯をおすすめします。パンは消化が早いのでまたすぐにお腹がすいてしまいます。少量で腹持ちの良いご飯を食べましょう。
おなかをふくらませる
お腹が鳴りそうになったときは、息を吸いお腹を膨らませて、内側から空気の圧力で胃の収縮運動を抑えましょう。腹式呼吸の要領で胃の中に空気を貯めれば音がなることを防ぐことができます。。
おなかが鳴りそうと感じたら、おなかがぽっこり膨らむくらいに空気を吸い込んで、おさまるまでやり過ごしましょう。
嗜好品を食べる
出典:pakutaso.com
チョコレートやコーヒー、お茶などの嗜好品は胃の動きを弱める作用があります。
胃腸が弱っている時にはおすすめできませんが、おなかが鳴りそうな時は、チョコレートやお茶で胃の動きを鎮めるようにしましょう。
以上、緊張した場面ほど鳴ってしまう!?お腹の音を止める簡単な5つの方法…でした。