アベノミクスの効果により国内景気も回復基調にあり、企業業績もかなり改善されつつあります。新卒採用市場にもその改善傾向が現れ出しており、大卒内定率が19年ぶりに更新されるなど雇用環境が好転しつつあることを実感します。
しかし、新卒での就職活動に失敗し、期せずして既卒になってしまう人も一定数います。もし就職活動に失敗し既卒になってしまった場合、どのようにしてリカバリーすればよいでしょうか?
既卒者を取り巻く就職環境
まず、少し厳しめのデータからご紹介しましょう。
就職・転職ビジネスを展開している株式会社ディスコが2015年10月に発表した「2015 年度・新卒採用に関する企業調査-内定動向調査」によると、既卒者を新卒枠で受け付けている企業は全体の7割弱。
前年より増加傾向にありますがそれでも3割以上の企業は既卒を受け付けていません。さらに、実際に既卒者に内定を出したかどうかという設問に対しては、14.2%しか「出した」と回答しておらず、これは既卒者にとってかなり厳しい数字と言わざるを得ません。
これを見ると、卒業してしまうよりも就職浪人してしまうほうがマシだと思われても仕方ないでしょう。1年違うだけで就職環境が激変してしまうのですから。
では、既卒者が新卒者と比べてなぜこのように厳しい状況に置かれるのか、その理由などを見ていきましょう。
既卒者と新卒者との間にある壁
なぜ既卒者と新卒者にはこのような差が生じるのでしょうか?
昨年の既卒者と今年の新卒者は、歳も1年しか違わず、社会人経験の無いまっさらな状態であることに違いはありません。
転職エージェント(転職サイト)の立場から見ると、経験者ではないのですから、昨年の既卒者も新卒と同様に扱っても支障が無いと感じるのですが、そうではないのです。
その理由として最も大きいのが、採用する企業側の新卒至上主義があります。
日本企業は、毎年4月入社の新卒者を定期採用し、入社年次で昇進や給与などを管理する仕組みを採用している会社が多く、特に大企業は新卒採用ですべてを終わらせるのがベストだという価値観を持っています。
従って、第二新卒や既卒、中途採用はイレギュラー採用というカテゴリーに分類され、いわゆる「欠員補充」扱いとなるのです。
海外では新卒一括採用の習慣がある国はほとんどありません。基本はインターンで学生時代から職場に顔を出しそのまま就職するか、あるいは既卒採用するかです。
個の日本独自の新卒一括採用制度が、新卒者と既卒者との間に壁を作っていると言ってもよいでしょう。
「なぜ既卒になったのか」の理由付けが明確か?
このように、既卒者が新卒者と同じ土俵で勝負するのは少しハードルが高いのです。だからといってそのハードルを避けて通るわけにはいきません。
職歴ありならば第二新卒としてまた別のルートがありますが、職歴無しですから新卒者と就職戦線を戦わなければならないのです。
そこで、既卒者にとって重要なポイントは「なぜ既卒者になったか」ということ。この理由が採用担当者に明確に説明できれば、新卒者と同じ土俵に立って選考を通過できます。
なんとなく・・・だとか、気がついたら新卒採用が終わっていただとかの理由では、とてもじゃないけど勝負にはならないのです。
次に、なぜ既卒になったのかの理由(就職経験がない理由)と、面接官に質問された時の回答例をいくつか例示します。
タイプ別既卒になった理由と回答例
①資格取得のために既卒になった
司法試験などの難関資格を取得するため勉強に時間を費やし、そのために就職活動を行わず既卒になった方は、「資格取得」という明確な理由があるため、そのまま正直に話しましょう。
例)「弁護士になりたくて予備試験を受けるため在学中も卒業後も勉強に時間を費やしました。しかし、三振(3回不合格)したのであきらめて企業へ就職する道を選ぼうと決めました」
②夢をあきらめきれずに追いかけていた
ミュージシャンや役者など、大学を卒業しても自分の夢をあきらめきれずに追いかけていた方は、あきらめた夢をどうするのか、なぜあきらめたのかをしっかりと語りましょう。
例)「役者になるために頑張っていたのですが、大学卒業して3年以内に芽が出なかったらあきらめようと決めていました。結果3年経ってもダメだったので、すっぱりと夢をあきらめて就職活動をしています」
③家族の事情で既卒になった
親の介護などで働くことができず既卒になった場合、介護はどうなったか(=入社してからもちょくちょく休むことにならないかという疑念)をしっかりと説明しましょう。
例)「親が脳梗塞で倒れ要介護となったため、働くことができずに実家で介護をしていました。来年から親が滞在型介護施設に入居することになったため、介護の必要がなくなり、就職活動を行っています」
④単位取得に追われて満足な就職活動ができず既卒になった
3年になるまであまり講義を受けずに、卒業単位が足りなくなって4年生で単位取得に追われてしまった方は、自分のミスを反省しそれをどうリカバリーしたかを中心に回答しましょう。
例)「正直に言うと3年生まであまり必死に勉強しておらず単位が足りなくなりそうだったため、4年の時に朝から晩まで授業に出ていました。そのため結果的に就職活動がおろそかになってしまいました。計画的に物事を進める大切さを痛感したので、今後は計画的に活動していくつもりです」
⑤一生懸命就職活動をしたけれど就職できなかった
自分の適性や大学のレベルを見誤り、超人気企業ばかりを受け就職に失敗した方は、なぜそうなったのかを説明し、同じ失敗を繰り返さないよう対策を立てて臨んでいることをアピールしましょう。
例)「航空会社を希望していたのですが、その業界に固執するあまり他の業界研修すら行わず、既卒として就職活動を続ける結果となりました。視野を広く持ち就職活動を行うことが大切だと考え、コミュニケーション能力を活かして接客業に就きたいと考えています」
このように、なぜ既卒になったのか、その理由はどのように消化して今に至るのか、今後どうするのかといった点を、企業側が不安を抱かないように説明することが必要です。
転職エージェントを活用し既卒での就職を成功させよう!
既卒での就職活動は、余裕が無く自分を客観的に見ることができない場合もあります。
また、大学の就職課の支援を満足に受けられないことも。そこで、既卒者で就職活動を行う場合、求人数が豊富な転職エージェントを利用することをおススメします。
転職エージェントに登録すれば、既卒者の採用に精通したキャリアコンサルタントが慣れない就職活動にも親身になって相談に乗ってくれ、適切なアドバイスを行ってくれます。
あわせて、多くの求人案件の中から既卒採用を行っている業界や職種の案件を見つけ出し、模擬面接なども経験することができます。
転職エージェントは求職者一人ひとりと密にコミュニケーションを取り、ハッピーな就職を成功させることが使命です。そこで働くキャリアコンサルタントは、既卒者にとって公私にわたり頼れる存在となるのです。