読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

FPが実践する副業・起業・節約・投資・マネー・法律の裏技ブログ

AFP&経営法務コンサルタントが「投資・副業・節約・法律・ビジネス」に関するアイディア・ヒント・マニアック情報を発信していきます。

資格を取得し、スキルアップ! 副業・起業も視野に!?

副業・小遣い稼ぎ 起業・ビジネス

f:id:turutaka2015:20170228121952p:plain

 

 

「資格取得は大切!!」

 

資格取得ブームも長いですね。

 

最近は、そうでもないのでしょうか?!

 

資格を取ることを目指すのは、良いことですね。

 

スキルアップもできますし、場合によっては会社から「資格手当」が支給されて、給与UPにもなるかもしれません。

 

また、取得した資格を利用し、副業・起業に発展する可能性もありますね。

 

 

「資格を取得すればバラ色という時代は終わった」

 

最難関の「弁護士」ですら、弁護士余り現象で、食うのに苦労している弁護士もいるようです。

 

資格取得ブーム・起業ブームで、比較的、低コストで始められる「士業」での起業は増加し、どの資格も「飽和状態」というところでしょうか?

 

安易な気持ちで資格取得を目指したり、退職して、起業するのはやめましょう。

 

 

「資格取得は戦略的に」

 

資格取得は、「ゴール」ではなく「スタート」です。

 

資格取得後に、どう活用するのか?をきちんと考えておきましょう。

 

逆に、ビジネスビジョン・計画が出来ていて、ビジネスを開始するために資格が必要だ!というケースなら、何も問題ないですね。

 

 

「どの資格がおススメ?」

 

雑誌やインターネットでは、「おススメ資格」が特集されていますね。

 

もちろん、このような情報・トレンドを参考するのは良いことです。

 

ただし、明確なビジョン・計画もなく「ススメていたから!」で取得を目指すのは止めましょう。

 

また、資格取得のコストも計算しましょう。

 

「債権回収ビジネスをしたい!そのためには弁護士資格が必要だ!」

 

と、ビジジョン・計画がしっかりしていても、

 

「弁護士」になるためのコスト・時間は、いくらかかると思っているの?

 

では、話になりません。

 

「コスパ」の視点からも検討しましょう!

 

 

「現在の自分・得意・実績あり・好きに近い資格が良い?!」

 

資格は「スタート」であり、しょせん「ただの紙ペラ」です。

 

苦労して「弁理士」を取ったど~!

 

と言っても、実は実務経験ゼロなんです・・・

 

では、起業しても、仕事は取れません・・・

 

すでに、実務は出来るので、あとは資格だ!

 

というパターンか、

 

資格取得を目指しつつ、実務のケアも準備しておきましょう。

 

 

「所有している資格の派生資格は効率的?!」

 

 

また、すでに、資格を持っている場合、その資格に派生した資格を取得するのは、効率的です。

 

かく言うぼくも、中小型資格をいくつか持っています。

 

①国家公務員二種(資格ではないですが・・)

 

②行政書士

 

③宅建士

 

④ファイナンシャルプランナー2級(AFP)

 

と。

 

民法については、ほぼ何も勉強をしなくも満点を取れる感じです。

 

なので、②以降は、何も勉強せずに、満点でした。

 

資格を目指す際にも「民法」がある資格にしました。

 

簿記を持っているのなら、税理士・会計士・米国公認会計士というパターンありですね。

 

 

「まったく無関係な資格もあり?!」

 

法律系にITとか。

 

経理系に語学とか。

 

後者ですと、米国公認会計士はそのままの資格ですね。

 

簿記と英検でもいいです。

 

この場合、資格取得においては、効率的ではないですが、転職・起業にあたっては、珍しいので希少価値があり評価がアップ・起業しやすいという効果も考えられます。

 

 

「会社員の方なら「教育訓練給付金」も活用しましょう!」

 

指定されている講座でしたら、受講料の20%~60%が支給されますので、ぜひ活用しましょう。

 

 

「まとめ」

 

・資格取得は、おススメ

 

・資格取得はスタートである

 

・どの資格を選ぶかは計画的に

 

・自分のキャリアを活用するか、別のタイプにしてかけあわせるか?!

 

 

mocha-afp.hatenablog.com