総理夫人付の谷さんからの送られたファックスの内容は分かっているのですが、籠池氏側が総理夫人付に送っていたとされる手紙にどんなことが書かれているかはまだ明らかにされていません。
単に、テレビで映像がぼんやりと映されていただけなのです。
一体、何が書かれているのか?
それが分かれば、事件の全容がもっと鮮明になる筈なのに…
そう私は思っていたのですが、インターネット上で発見した映像から、手紙の解読に成功したのでお知らせします。
先ず映像をご覧ください。

文字が小さくて、なかなか読みづらいです。
いいでしょうか?
そもそも籠池氏側はお金がなくて、国有地を買い入れることができず、定期借地を希望していたことがこれで分かります。
但し、定期借地の期間が10年では短いのでもっと長くできないか、と。
そうなれば、そのうちに購入資金も確保でき、購入することができると考えていたのではないでしょうか?
この手紙に押された消印は2015年10月26日となっているので、総理が迫田理財局長と会った時点では、国有地の売却についての細かい条件が議論になった可能性は小さいとみるべきかもしれません。
だって、総理が迫田理財局長に会ったのは9月3日頃であり、その後1か月経っても籠池氏の希望は、借地の期間を長くして欲しいということにあったことがこの手紙で分かるからです。
但し、籠池氏は、同時に借地料が半値になればありがたいとはっきりと要望を伝えているのです。しかも、それが安倍総理が掲げている政策を促進することになる、と。
ここが肝心!
そして、それに対しての財務省側の答えが、例のファックスにあるとおりの、借地料を減額する訳にはいかないが、売却価格は下げることができる、という回答です。
これ、ゼロ回答どころか、満額回答と言っていいでしょう。
というのも、10年でも購入できるかどうかが不安であった籠池氏が、その後、余りにも安く土地を買えることが判明し、翌年の春には土地の購入に踏み切ることができるようになったからなのです。
それから、この手紙には、「買い取り価格もべらぼううに高いのでビックリしている」とも書いてあります。
佐川理財局長は、森友学園側には、契約前に土地の価格が幾らになるかは全く伝えたことがないと言いきっていましたが…2015年10月の時点で、売却価格が幾ら位になるのか籠池氏が認識していた訳ですから、これについても佐川理財局長が虚偽の答弁をしていることが明らかなのです。
籠池氏の場合には、虚偽の答弁をしたら偽証罪に問われるのに…佐川理財局長には全くお咎めがないのはおかしいと思います。
この手紙と総理夫人付からのファックスによって昭恵夫人の土地取引に対する関与は明らかになったと思うという方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
人気blogランキングへ
単に、テレビで映像がぼんやりと映されていただけなのです。
一体、何が書かれているのか?
それが分かれば、事件の全容がもっと鮮明になる筈なのに…
そう私は思っていたのですが、インターネット上で発見した映像から、手紙の解読に成功したのでお知らせします。
先ず映像をご覧ください。
文字が小さくて、なかなか読みづらいです。
小学校敷地の件について
小学校用地として豊中市野田1501の国有地を買売予約附定期借地として契約。(国土交通省の土地)交渉先は近畿財務局
当方としても買収をしたかったが資金調達都合があったので10年以内に購入希望したところ、10年定借という当方にとっては切迫感のある契約になった。事業用定借というのは長期間借りることにより経営が安定するのだが、長期間使用する必要がある学校という扱いが財務省側はしていないので非常に不安である。
学校が事業用地で定借10年は短すぎ(10年以内に買取し、そおれができなければ、建物を取りこわして現状に復する。10年で買い取るつもりではあるが、事業環境が変わったりするので、○○ 50年定借として早い時期に買い取るという形に契約変更 ○○ たいのです。でないと安心して教育に専念できない。
○○ 取り価格もべらぼううに高いのでビックリしている。
○○ 現在、借地契約のあと、土壌汚染や埋蔵物(ガラなど)○○ しており、本来国が契約前に撤去するか、撤去を ○○ 間は、賃借料(250万円/月)が発生しないのが、民民契約 ○○ 国との契約だから従ってもらわねばならぬということ ○○ 至る。建物建築時から借量が発生するのが本来で ○○ おかしいと思う。
安倍総理が掲げている政策を促進する為の ○○
国有財産(土地)の賃借料を50%に引き下げて ○○ 運用の活性化を図るということです。
学校の用地が半値で借りられたらありがたいこと ○○
○○ですが、平成27年2月契約事前の段階で、財務と航空の調整 ○○ 学園側が工事費 ○○ 平成27年 ○○ 返金する約束でしたが、平成27年度予算化され ○○ 9月末発覚し、平成28年度当初に返金されるという考えられないことも生じてい ○○11月中に土壌工事が終わります。4か月間のギャップはどう考えているのか ○○人間の感覚が変です。 4か月間の利息は? ふりまわされています。
○○ と当方の契約書を同封しますので ○○ 願いします。
籠池 拝
いいでしょうか?
そもそも籠池氏側はお金がなくて、国有地を買い入れることができず、定期借地を希望していたことがこれで分かります。
但し、定期借地の期間が10年では短いのでもっと長くできないか、と。
そうなれば、そのうちに購入資金も確保でき、購入することができると考えていたのではないでしょうか?
この手紙に押された消印は2015年10月26日となっているので、総理が迫田理財局長と会った時点では、国有地の売却についての細かい条件が議論になった可能性は小さいとみるべきかもしれません。
だって、総理が迫田理財局長に会ったのは9月3日頃であり、その後1か月経っても籠池氏の希望は、借地の期間を長くして欲しいということにあったことがこの手紙で分かるからです。
但し、籠池氏は、同時に借地料が半値になればありがたいとはっきりと要望を伝えているのです。しかも、それが安倍総理が掲げている政策を促進することになる、と。
ここが肝心!
そして、それに対しての財務省側の答えが、例のファックスにあるとおりの、借地料を減額する訳にはいかないが、売却価格は下げることができる、という回答です。
これ、ゼロ回答どころか、満額回答と言っていいでしょう。
というのも、10年でも購入できるかどうかが不安であった籠池氏が、その後、余りにも安く土地を買えることが判明し、翌年の春には土地の購入に踏み切ることができるようになったからなのです。
それから、この手紙には、「買い取り価格もべらぼううに高いのでビックリしている」とも書いてあります。
佐川理財局長は、森友学園側には、契約前に土地の価格が幾らになるかは全く伝えたことがないと言いきっていましたが…2015年10月の時点で、売却価格が幾ら位になるのか籠池氏が認識していた訳ですから、これについても佐川理財局長が虚偽の答弁をしていることが明らかなのです。
籠池氏の場合には、虚偽の答弁をしたら偽証罪に問われるのに…佐川理財局長には全くお咎めがないのはおかしいと思います。
この手紙と総理夫人付からのファックスによって昭恵夫人の土地取引に対する関与は明らかになったと思うという方、クリックをお願い致します。
↓↓↓
人気blogランキングへ
コメント
コメント一覧
そのような中、辻元議員の幼稚園侵入問題でネット上では大騒ぎになっており
2チャンネルでは毎時1万を超えるアクセスですがこれは雇われ投稿なんですかね。また辻元議員に関しては副大臣時代の口利き疑惑も出てきたようです。
また籠池問題で民進と維新で大喧嘩のようで、籠池ではスネに傷のある維新が
ここで忖度問題に関わったとなると次の選挙ではかなりの打撃になりそうです。
昭恵夫人だけの問題であれば野党もこれで一気に追い詰めだったのでしょうが、
それぞれに傷をかかえ先行きはわからなくなりました。
ネトウヨが辻元の口利き疑惑と言っているのは、アッキード事件と同じく、豊中市にある国有地を豊中市に低い価格で売却したというもののようです。事実を羅列すると、辻元の副大臣というのは国土交通省副大臣。しかし、辻元の「疑惑」で問題とされている国有地は近畿財務局によって売却、つまり管轄は財務省。売却先は豊中市で地方自治体。辻元の選挙区は大阪10区で豊中市は選挙区外。いくら副大臣とは言え、他省へ口利きなど出来ませんし、売却先が地方自治体ですから、受益対象は特定の個人でも団体でも無く、利益を棄損した、というには無理が有り過ぎます。ネトウヨなど、所詮はこんな低能なレベルだという事です。
無く産経新聞の記事に載ったもので今日の決算委員会でも安部首相がこれを
用いて反論しています。
産経新聞が自民党の御用新聞であることはわかっていますが、そういう話も有る
ということではないかと思います。
ヤフーのコメントでいいことが書いて有りましたが昭恵夫人、籠池夫人、辻元議員、財務省の国税長官、理財局長をそれぞれを証人喚問すれば真相が分かるはずで
これを自民党と民進党でバーターすればという意見でした。
まあ自民党は承知しないでしょうが。
その意味ではやはり財務省と財務局は議事録を保管していなかったということがまず違法行為だと思いますね。
>籠池氏の場合には、虚偽の答弁をしたら偽証罪に問われるのに…佐川理財局>長には全くお咎めがないのはおかしいと思います
まったくその通りだと思います。思いますが、今回の騒動で
つくづく思い知らされたのは、財務省は消費税増税のためなら手段を選ばないということと、怖くて誰からも追及されない、日本最強の組織だということです。