読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

温泉好きのお湯

主に北関東・甲信越の温泉宿にひとりで泊まったことと、それにまつわる諸々を書いてます。

温泉宿と冷蔵庫

宿のもろもろ

温泉宿にチェックインして、最初に確認するもののうち1つが冷蔵庫だと思います。結構大事なことだと思いませんか?冷蔵庫。

冷蔵庫、いろいろパターンがあります。今日はちょっとまとめてみましょう。

f:id:yu-snfkn:20170328224356j:plain

部屋にない。共用もない。

 

部屋にも廊下にも冷蔵庫がない場合も、あきらめるには早いです。

宿に言えば、宿で使っている冷蔵庫に入れてもらうことができます。でもこれは、飲みたいときに飲めないというネックがあります。また、冬に泊まった時に「窓の外においておけばよく冷えますよ」と、宿の方に言われたこともあります。そうか、その手があった。

ただし、真冬の寒冷地だと、冷蔵庫ではなく冷凍庫として機能する場合があるので注意です。

部屋にないが、共用ならある。

 

廊下に共用の冷蔵庫があるパターンです。ここを使う場合は、名前を書くなどして、間違えられないようにする必要があります。

部屋にあるが、先客がいる。

 

先客、そう、すでに瓶ビールや瓶のオレンジジュース、コーラが入っているパターンです。しかも、どれも高い。いつからここに入っているのだろうか、この瓶たちは。

さらに、間違って取り出そうものなら、後で金額を請求されるという。持ち込んだ飲み物は、そんな先客の隙間に無理やり入れるしかありません。でも、こういうたぐいの冷蔵庫は、翌朝施錠されて開かなくなるものがあるらしいので注意です。

部屋にあり、中は空っぽ。

 

このパターンが一番いいですよね。安心できます。

ただし、安心するのはまだ早い。空っぽの冷蔵庫にもいろいろな罠があるのです。

お部屋冷蔵庫の罠。

 

冷蔵庫を見て安心して、持ってきた飲み物を入れたとします。ひと風呂浴びて、さて風呂上りに一杯飲もうかなと思って冷蔵庫を開けると、あれ、冷えてない。このパターン、多いんです。そんな時は以下を疑ってみましょう。

  • コンセントにつながっていなかった。節電が叫ばれる世の中です。ご丁寧にコンセントが抜かれているケースが多いです。電源の確認はぜひしましょう。
  • 電源が入っていなかった。コンセントにプラグを入れても安心できません。電源が入っていない場合があります。耳を澄まして音を確認し、静かな場合は電源スイッチを探しましょう。
  • この冷蔵庫、古すぎ。電源が入っても古い冷蔵庫は、なっかなか冷えてきません。もはやこれは、がまんするほかないわけです。
年代物冷蔵庫

 

古くて安く泊まれる宿は、年代物の冷蔵庫のオンパレードです。サンヨー、ナショナル、NEC…NECって冷蔵庫作っていたのか、と。そこに昭和が残っています。

f:id:yu-snfkn:20170328225158j:plain

さて、今度の宿はどうだろう・・・