音声的な難しさによる比較という側面が大きいです。 やはり私自身が日本人の学習者なので、音声的にクリアでない素材の聞き取りが一番難しいです。
各素材に対するコメントも書いてみました ↓
テストの英語
学習者のためにプロのナレーターが明瞭に読み上げた音声なので、音声面では学習者にとって断トツで聞きやすい素材です。 ちなみに 「センターリスニング」 はもうちょっと左にずらして TOEIC とかぶっている部分を減らしたかったのですが、スペース的に動かせなかったので諦めました (笑)。
ニュース
生の英語素材の中では多分一番 「テストの英語」 に近いジャンルだと思います。 理由は、テストと同じく、明瞭な発音・発声ができるプロのキャスターが原稿を読み上げるのがメインだからです。 ということで、表中では 「生の英語の壁」 をまたぐ形でその手前と向こう側に置いてみました。 もちろん、海外の英語圏のニュースよりは日本発の 「NHKワールド」 などの方が聞きやすいです。 VOA はただ聞くだけならこれぐらいの難易度なのかなと思います。
スピーチ・演説
これはハキハキ喋るプロではない人がハキハキ喋ろうと心掛けて喋る素材ですね。 なので、ニュースよりは難しいですが、だべり英語ほど崩れることがほとんどないことがこの難易度設定の理由です。 ただ、話者によっても難易度はかなり変わります。 TED のような色々な人のスピーチが聞けるサイトには、 「だべり英語」 に近いような喋り方をしているスピーカーもいます。
日本のアニメの英語版
映画・ドラマでもそうですが、アフレコ物になると途端に聞き取りやすくなります。 なので、娯楽素材の中では聞き取りやすい印象です。 それでも生の英語素材に慣れていない学習者には難しいですが、これは 「だべり英語の壁」 を越えなくても聞こえる部分が大半ではないでしょうか。
シットコム
ドラマと混同している人が多いかも知れませんが、シットコムはワンランク下です。 その理由は、 @ 撮影がスタジオセットで行われていることと、 A 俳優が劇のようにややはっきりとした喋り方をするからでしょうね。 とか言いながら、実はビッグバンセオリー
映画・ドラマ
学習者にとっての最後の関門です。 バイリンガルや帰国子女でない普通の学習者は、 TOEIC や英検のようなテストの英語をいくら完璧に聞き取れる人でも基本的に太刀打ちできません。
※ もちろん、各ジャンルでも例外的に簡単なもの・例外的に難しいものがあります。
===================================================
前回のリーディング比較と同様、あくまでも
各素材に対して私が持っているイメージです。
でも日本人の英語学習者であれば共感して下さる方も多いと思うのですが、いかがでしょう!?
応援クリックお願いします!! m(_ _)m
↓
TOEIC ブログランキングへ
にほんブログ村英語ブログランキングへ
前回の記事ツイートして下さった皆さま、ありがとうございます... ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ネットでbbc radio4 extraというのがあるのですが、それはどのくらいの位置にあると思いますか?もし、煩わしくなければ、教えて下さい。一応ラジオドラマなのでこのくらいなのでは?というのでも結構です。私はたぶん、ニュースより少し上級のような気がするのですが、どうでしょうか?
そうですね、大体分かります。 ただ、分かりにくい喋り方をするスピーカーもいると思います。 以前に有名なやつをいくつかダウンロードしてざーっと聞いたことがあるのですが、有名なのは大体は聞き取りやすい一方、例えば Sir Ken Robinson という人の話し方なんかは結構学習者には厳しいと感じました。 良かったら聞いてみてください ^^ なんかちょっと 「だべり風」 な箇所がちらちらあるんです。
そうですよね。。 日本のニュースや一般的なトピックについての話なら分かりやすいものも多いのですが、英語圏の放送局がローカルな内容を報じている場合は難しいと思います〜 ^^; なので、範囲を広く取りました (笑)。
下のプログラムをちょっと聞いてみましたが、ナレーション部分はニュースレベルですが、会話部分が娯楽系 (アニメ・映画・ドラマ・シットコム) と大差ないような気がします。 難しいですよ。 上の表で行くと、日本のアニメの英語版とシットコムを足したぐらいの位置に置くと思います。
http://www.bbc.co.uk/programmes/b0076x9s#play
とは言ってもあまり聞けていないので、本当はプログラムによってはもっと難しいかも知れません ^^; あと、イギリス英語なのが日本の学習者にとっては余計に難しく感じられるという可能性もあります。
冗談はさておき、Listening伸びた感じがしないですねー。留学中に持っていったL用の教材を終わらせ、SWのIntegratedもトライしていたのですが・・・うん!伸びた感じがしない(笑)たまーに洋楽を聴いていると、ゆっくりに聞こえることがありますが、伸びているってことでしょうかね。
Speakingに関しては英語好きさんが希望になっています。大学に入ってから勉強を始めて今の英語好きさんがあるならば、自分にも出来るんじゃないかと思えてくるんですよね。もちろん、努力を積み重ねていく必要があるわけですけども(笑)
Speakingでブレークスルーしたいですね。次のTOEFLでS20とれれば大分変わるんじゃないかと期待しています。正直、地道に重ねて行くしかない段階なのかなぁと感じています。伸びが鈍化している感覚があってモチベーションを削がれそうになりますが、英語好きさんのブログや姿にinspireされ頑張ろうと思います。(風邪治って欲しい)
体調くずしていらっしゃるんですか! 短期留学で色々バタバタされたでしょうから、やはり時間差で体に来たんですね。。 体調が優れないと何もできませんから、安静になさってください〜 m(_ _)m
リスニング力の成長には時差があったり、そもそも成長が実感できる機会も気まぐれだったりしますからね ^^; 音楽はそういえばこの表には入れていないですが、歌詞の聞き取りは難しいですよね〜。 それはじゃあ成長の一つでしょう! でも留学されていた間のインプットとアウトプットの蓄積は今まだまだ kazuさんの脳内で熟成されている最中だと思います。 今後が楽しみですね。
スピーキングは僕も苦手ですが ^^; そうですね、自分が考えなくても使えるぐらいの表現のストックを一つずつ増やしていくプロセスです。 地味です (笑)。 頑張りましょう!
確かにその映画中でセリフが多い俳優さん&女優さんがどういう喋り方の人かも映画英語の難易度の指標と言えるぐらいですね。。
仮面の男! タイトルは聞いたことがありましたが、メインのキャストの喋り方がそんなにバラバラな映画だったんですか! ネイティブをすら混乱させるレベルだったんですね。。
一度機会があれば観てみたいです ^^ 他の人はどうか分かりませんが、私は個人的にネイティブの英語よりは英語が第二言語の人の英語の方が聞き取りやすいので (まぁアクセントの程度にもよりますが 苦)、多分フランスのジェラールさんの英語が一番分かりやすいかも知れません。
>各ジャンルでも例外的に簡単なもの・例外的に難しいものがあります。
映画・ドラマはそのジャンルの広さゆえに、難易度のバラ付きが半端ないですよね。
比較的子供向けの映画とされる『ハリーポッター』、『ロード・オブ・ザ・リング』でも、ほとんどと言っていいほど聞き取れませんでした(泣)今見たらどうなんだろう?変わってなさそうなので見たくないなw
同じ子供向けでも、ピクサー・ディズニー系の作品は比較的聞き取りやすいですね。やはり、同じファンタジーでも中世的な世界観の映画は、使われる語彙も含め、言葉遣いが独特なので難易度がぐんと上がる気がします。
中世風ファンタジーといえば『ゲーム・オブ・スローンズ』なんかも見たいところなんですが、字幕無しで第一話を見た時点でさっぱり分からなかったので、放置してます。聞き取り以前に、固有名詞・登場人物が多すぎて誰が誰だか分からなくなってくるんですよね。ただでさえ英語の名前の聞き取りなんて難しいのにw
あと、個人的に苦手なのが、軍隊物ですね。発音が崩れすぎていて、もはや英語に聞こえないですwでも、聞き取れなくても内容的にはシンプルなので、楽しんで見るぶんには支障がないのが救いですが(笑)
あと同じアメリカ英語でも南部訛りの英語は難しいですね。南部英語の使い手の中でも、マシュー・マコノヒーのあのヌメッとしてまとわりついてくるような英語が特に苦手ですw 好きな俳優さんなんですけどね。
っと話が長くなりそうなので、このへんで自重します。ネイティブレベルのリスニング力への道は長そうです(汗)
ではでは〜!
そうそう。久しぶりにTEDをみましたがやっぱり面白いですね。Smartな内容で・・・英語が出来ればこういう世界にアクセス出来るんですよね。英語ができると日本で言うと、ビジネスで使える・話せるというポイントに焦点が行きがちですが、知的財産?にアクセスできるようになるのは大きいですよね。ニュースにしろ日本国内からの視点だけだとちょっと狭いかなと感じます。
留学中は本当に勉強ばかりしていて、「君はいつも学校内にいるよね」なーんて言われました(笑)おかげで結構勉強出来たのですが・・・話してどういう成果が出るでしょうか。発音も繰り返し復習をかけてレベルを上げていくしかないなぁと感じました。すべての分野でそうなんですけどね!
Speakingも結局、使える表現を増やさないといけませんよね。ただ瞬間英作文的なやつはあんまり好きじゃないんですよね・・・四の五の言ってられないのですが(笑)
非常に興味深い内容でした。自分は日本人上位層の壁ぐらいですかね…いや、それほど実力ないかもしれません。
僕なんかビッグバンセオリーを目を閉じて聞いてると観客の笑い声がなんで笑っているかわからないことが多々あります。シェルドンの英語は非常に綺麗に発音してる気がしますが、それでも聞き取れないから圧倒的な実力不足なんでしょうね…
英語好きさんはビッグバンセオリーどれぐらい聞き取れますか?
しかしコメント欄にありましたが、TEDほとんど聞き取れるってもうさすがとしか言いようがありませんね。僕なんか理解度50%いけたら良いレベルのスピーカーが多いです。
リーディングの比較表も見させてもらいましたが、非常に質が良いですね。
最近TOEICに飽きてしまってTOEFLやIELTSや英検1級の問題をやっていますが、比較表通りの感じがします。並行して英字新聞など読んでるので比較表は正しいなーと思いました。
ここ最近は自分の英語力のなさばかりに目が行ってしまっています。
海外でやっていけないレベルの英語になんの意味があるんだーって感じで(笑)
あ、ライティングの勉強を本格的に始めました。TOEFLってIntegrated Taskだとリーディングとリスニングできないとダメなので難しいなぁと感じました。まぁそこそこ聞き取れるのでなんとか書くことはできるんですが…
まるで小学生がかいたような自分の文を見てちょっと衝撃です(汗)
でも英語好きさんが言っていたようにこれが自分にとってブレークスルーになる気がします。
知っている単語でも「ここで使って正しいんだろうか?」とか考えながら書いているので楽しいです(笑)
しかしTOEFLのライティングをやって思ったのはたいして対策しないで30点取った英語好きさんの実力との差ですね。
頑張っていればそんなレベルにもいけるのかと不安な毎日です(笑)
こんにちは〜〜! ^^
> 映画・ドラマはそのジャンルの広さゆえに、難易度のバラ付きが半端ないですよね。
おっしゃるとおりで、ほんとは個々の作品によるバラつきが大きいのでこんな表作れないはずなんですけど、ノリで作っちゃいましたw
ああ〜、前にコメントか何かで触れたことがありますが、ハリーポッターは難しいです。 あの三人組の英語がすごく 「だべり英語」 っぽいです。 しかもイギリス英語。 「ハリーポッター=子供向け」 のイメージが強いので小説と同じく映画も簡単だと思いがちですが、日本人学習者には難しい素材だと思います。 ロードオブザリングはまともに観たことがないので覚えてないんですが、確実に難しいですね ^^;
> ピクサー・ディズニー系の作品は比較的聞き取りやすい
ですね。 多分アテレコされている作品はスタジオで録音されているために声が明瞭に拾われていることと、あと、アニメ系の映像作品の喋り方も、劇やシットコムの喋り方が普通とは異なるように、ちょっとクリアで分かりやすい喋り方なんだと思います。
> 中世的な世界観の映画
これは私も苦手です。。。 多分同じくこちらの友人から 『ゲーム・オブ・スローンズ』 のDVDを貸してもらったんですが、さっぱり楽しめませんでした (笑)。 軍隊者や黒人さんの出ているものが難しいのも同感です。 なんか普通の英語とリズムが違うんですよね〜。。
マシュー・マコノヒーさんって誰だろうと思って調べてみましたが、あの 『インターステラー』 の俳優さんですね!! あの映画は内容が思いっきりツボで面白かったのですが、字幕で見てしまった。。。 orz… どんな喋り方だったか (苦)。 あ、でも、確かにあの方の喋り方は難しかったと思います!
地道に分かるものから積み上げていくとレベルは確実に上がると思います!! (←自分にも言ってますw)
おはようございます〜。 おお〜それは良かったです〜。 ですね、もうテスト本番が近いのであんまり無理はしない方がいいですね。 お大事になさってください。。 (_ _)
TED 面白いですよね〜。 英語学習にはほんとにもってこいのサイトだと思います。 ← 注:あんまり見てない人のセリフですw Sir Ken Robinsonって言う人の喋り方が難しいと上の方のコメントで書いたのですが、実はその人のスピーチ結構面白かったです。 分かりにくいんですけどね ^^;
日本発の情報だけだと視野が狭くなってしまうというのは同意です。 日本のメディアは、特に sensitive な話題になると日本人が聞きたいことを言っているだけな時が多い気がします。 海外で無茶苦茶言われてても、その状況が全然日本にいる日本人には伝わっていなかったりもしますし (結果、言われっぱなしです)。
おお〜、僕も観光とかは興味ない系です (笑)。 がっつり勉強しないとなかなか成果が見えにくくなりますし。 勉強するために今回フィリピン留学を行かれて、とことん勉強したんですから有言実行ですね!! ^^
瞬間英作文が苦手でも別に問題ないと思いますよ ^^; 僕もダメですし。 それ以外の自分に合う方法を見つけて、そちらに集中すれば大丈夫です!
こんばんは〜〜 ^^ (今日の三つのコメントみんな挨拶の時間が違いますね 笑)
そうおっしゃって頂けると嬉しいです〜。 おそらく Jinyさん始め、英語ができる皆様にしてみたら、まぁ当たりさわりのない図だと思いますが、初心者の方とかに 「各ジャンルの難しさのイメージ」 が伝わればいいな〜と思って書いてみました ^^;
ネットでは 「TOEICの勉強だけしてきたような人は生の英語が全然分からない!」 みたいな、あたかもそういう英語力が 「偏った学習によって引き起こされた異常な状態」 かのように思わせる発言もよく目にしますが、ノンネイティブにとってクリアな発音でない 「映画」等の素材が難しいのは当然のことだと思うんですよね。 私は全然テストに偏った学習をしてきたわけではないですが、未だに映画・ドラマは難しいですし。
ビッグバンセオリーは 6〜8割ですかね〜。 なんかエピソードによってはセリフがことごとく分かりにくいものが続くのがあったりするので、そういうエピソードは 6割とかぐらいかもです。 シェルダンはなんかキャラクター的に 「だべらない」 キャラだからでしょうね。 次にレオナードも比較的ちゃんとした喋り方をしますよね。 逆に僕が聞き取りにくいのはラジェッシュとバーナーデットとペニーです。 この三人が聞き取りにくい原因は、左から順番に、訛りと変な声とだべりですね (笑)。 僕も 「なんで笑ってるんだ?」 の瞬間はあります。。
TEDは、大学の授業があんな感じの喋り方なことが多いですね。 なので、留学してると自然と鍛えられるタイプのリスニングじゃないでしょうか ^^;
いえいえ〜、日本国内で Jinyさんほどの英語力を身につけているのはすごいことだと思います。 私は結構早期から交換留学とかしたので。 今後 Jinyさんも留学を経て、さらにすごくなる可能性が高いですし、そうなればどれだけ伸びるか楽しみですね ^^
ライティングされてるんですか! ライティング学習は軌道に乗ると結構楽しくなりますよね! TOEFL iBTの Integrated Taskのようにパターンが定まっているものは模範解答を参考にしながら練習してると、比較的すぐに良くなりますよ。 最初は、というか、上手く書けない時は凹みますよね ^^; 本番で上手く書けないというのは私も IELTS で何度も経験してますよ〜〜。。 IELTSでそういう経験値を積んだから TOEFL ではポンと点が取れただけです!
一ミリずつ積み重ねていきましょう ^^ b
ありがとうございます!! ^^ う〜ん、そこなんですよね。。 実はこの記事には続きがありまして、「実際の英会話での英語の理解度はあまり当てにならない」 という文言を入れるつもりでいたんです (長いので端折りましたが 苦)。
というのも、映画やドラマと違って、実生活では自分自身が会話の聞き役だからですね。 普通人と人が面と向かって話をする際には (電話などであっても)、「会話相手が理解できる話し方をする」 というのが最低限の条件ですよね。 相手が理解できないなら、そもそも話している意味自体がなくなってしまいます。 なので、ネイティブであれば特に対話相手のレベルを瞬時に察して、そのレベルに合わせた話し方をします。
そのため、実生活での英語リスニング難度 (直接でも電話などでも) は、基本的には 「その人の英語力レベルに合ったものになる」 というのが私の経験です。 だから、よっぽど聞き取れない&話せないみたいなペーパー英語状態の人でもない限りは、大抵なんとかなると思います。 ビジネスは意外と話題も状況も限られていることが多いですし、職務の範囲で必要な対処法さえ覚えてしまえば後はどうにでもなったり。。
英語力・知識的には英検2級程度でも普通に仕事をこなしている人はたくさんいると思います。 その人のコミュニケーション力が高かったり、機転が効くタイプの人ならいくらでも方法はあります。 電話がダメならメールすればいいですし、仕事に対する深い理解があればいくらでも足りない英語力を補うことができます。
ただ、もし 「ビジネスで使うとするとどのレベルを目指すべきか」 という意味でしたら、個人的にはビジネスなら... 「準1級〜1級レベル」 は最低限欲しいところだとは思いますが。。(語彙とか読解でなくリスニングに関して)
ちょっと偏った意見かも知れませんが、どうでしょう。。 ^^;
あっ、NHKの 「実戦ビジネス英会話」 のプログラムのことでしたか orz..
う〜ん、私が聴いていたのは結構前なので記憶にズレがあるかも知れませんが、英検準1級と1級の間ぐらいではないでしょうか ^^
いえいえ!! またいつでもどうぞ! ^^
一年留学+TOEIC895点です。
初見ですが、図にはとても共感を覚えました。
やはり、映画が最難関ですよね。サラっと言われたら本当にわからないです('_')
留学中にイギリスに18年住んでらっしゃる方がいました。
その方は日ごろからネイティブがいる環境にいます。その方でも映画はすごく難しくて聞き取れない言葉が多いと仰っていました。(^_-)-☆
そんな方からそのような言葉を抱くと、はたして90%以上の理解をすることができるのかと絶望に近い思いを抱きますが、徐々に徐々にですよね。映画には映画独特の言い回しがあるので。
書き込みたいことを勝手に乱雑に書かせて頂きましたけれども、とても興味深いブログなのでまた拝見させてください^^
初めまして〜〜 ^^ コメントありがとうございます〜!!
いおティーさんのブログも拝見させて頂きましたが、洋楽の聞き取りチャレンジというユニークな挑戦で、しかも聞き取りパーセンテージの出し方 (ディクテーションをして単語単位での割合だということ) をちゃんと説明した上でやっていらっしゃるのが面白いと思いました!! 私みたいにテキトーな感覚じゃないですもんね (笑)。
ですね、映画は難しいです。 ほんと音だけでもなく、普段の会話ではこんなに分かりにくいやり取りもないだろうよと思うような会話もよくありますし。。 18年在住の方ですか〜〜。。 いや〜、僕なんてまだまだですね (= =;) もう一生勉強だというのは覚悟しているのですが、常日頃からもっとできるようになりたいと思ってます。。
おっしゃるとおり、一歩ずつですね。 またぜひよろしくお願いします〜 m(_ _)m
こんにちは〜 ^^ Gleeっていうのは、ドラマでしたっけ!?(笑) だとすると結構難しくて当然だと思います。 それで8割分かるなら既に相当すごいですよ。
アカデミックな語彙や小難しい内容の話を聞いて理解することが苦手な人もたくさんいると思います。 私の場合は 「日本人の男の学習者」 らしく、そもそも 「話す聞く」 よりも 「読み書き」 が好きで、大学で専門の教科書や論文をよく読んでいたことがあって、TOEFLとかニュースのような硬めの素材に対する苦手意識が薄いのかなと思います ^^; でも逆におしゃべり的な素材が苦手です。
語彙などは勉強することで確実に伸ばしていけるので、ぜひトライしてみてください ^^
今年から、スティーブ・ジョブズのスピーチや、海外ドラマでのトレーニングを始めたのですが、この比較表のお陰で、自分が今どれくらいの難易度のものをやっていて、自分自身のレベルがどれくらいなのかがスッキリしました。
この表を頼りにして勉強していきます!
ありがとうございます!! m(_ _;)m そんなお言葉を頂けて嬉しいです!
今後ともよろしくお願い致します!