どうも、ひつじ田メイ子です!
なんだかんだしていると、もうすぐ入社式だね!
まだそんなに経っていないはずなのに懐かしすらあるね
入社した時の思い出といえば、メモ魔だったこと。
私は暗記力がかなり悪く、いっぺんに色んなことを言われてもすぐに忘れてしまいます。人の名前を覚えるのも怪しいです。
本当になーんにも分からないので、コピー機の使い方から総務の場所、社員さんの顔の特徴と名前、なんでもメモしてました。
でも、メモするだけではダメだったんだなと色々失敗して気づいたのです。
メモには整理が必須です。
それに気づいて気を付けてからいくらかマシになりました。
そんな感じで、今日は「忘れん坊だった新入社員がおすすめするメモ帳や文房具の使い方」です!
メモをする前の大事なこと
メモをする意味を考える
「さっさと紹介してよ」と思われるかもしれませんが、メモ選びに重要な部分なので先に前書きを書きます。
入社したら多分、耳にタコができるくらい
「メモしろ、メモしろ」
言われます。
言われたらだいたいの人が言われたままメモしますよね。
でも、「何でメモするか」って考えたら、後から読み返したり確認したりするためにメモするわけじゃないですか。
ちゃんと整理しておかないと、どこに書いたか絶対に忘れます。
最初の内はうっかり忘れてしまっても聞いたら教えてくれますが、何度も聞きに行くと
え、この前教えたよね。それメモに取ってなかった?
とか言われます。(何度か言われました)
コレ言われたら結構凹みます。
でも、逆に教える側に回ったこともあるので、メモしていたのに何度も聞かれちゃうと「何でだろう?聞いてなかったのかな?」と思うのも確かです。
要するに、どこに何を書いたのか忘れてしまってはメモした行動が意味をなさないわけです。
最初にもお話した通り、膨大な量の「知らない情報」を一気に伝えられる日々が3ヶ月くらい続きます。
知らないことのカテゴリも様々です。
社員の名前、座席位置、社内の規則、取引先の企業名・担当者名、各種パスワード、仕事の進め方などなど・・・。
なので、メモをとる時の一番大事なことは
「後から情報をカテゴリごとに整理する前提で、メモをとることが大事」
だと思っています。
私が考えるおすすめのメモ帳の条件
情報集約のためのノートとポケットに入るメモ帳を用意しましょう。
ノートはA5サイズ、メモはA7サイズ
私は色々試した結果、どんな鞄にも収まりの良いA5サイズのノートとスーツのポケットに入るA7サイズのメモ帳を使用していました。
ノートは薄くて大判のものより、小型でページ数が多めのものの方がミーティングする時に幅をとらないので良いなと私は思いました。
ノート・メモのどちらもリングタイプが良い
立ってメモしたり、新人は商談の際、机のある場所に座らせてもらえなかったりします。机が無くても書きやすいリングノートを圧倒的におすすめします。
勝手なこだわりですが、ノートの表紙は多少濡れたりしてもよれないもの厚手のものが良いと思います。
メモは手で切り取れるタイプのものを
これが一番ポイントで、上部分が手で切り取れるタイプのものがおすすめです。
理由は、
「メモ1枚に対して1つのカテゴリのことをメモしておき、後からノートに貼り付けていく」
という方法が良いと思うからです。
Amazonだとマルマンくらいしか引っ掛からないけど、他のメーカーからも出てそう。
多分探せば100均一にもありそう。
実際のメモとノートの使い方
▼こんな感じで整理してました
-
メモを1ページに対して1つのことだけ書く。日時と場所と情報を伝達してくれた人も記入しておく。後でノートに貼るので、裏には何も書かない
-
1日の終わりに、メモをノートに貼り付けていく。1日の時系列より、一日の中でカテゴリに分類してまとめて貼っておくと後から見返す時に楽
メモは大判の付箋でも良いのですが、とっさにメモする時に使いにくいのでやめました。リングノートで切り取れるタイプのメモ付箋があれば最強なんだけど、私はお見掛けしたことが無い。
ノートに細かいメモを貼るには、テープのりが便利です。
私のおすすめは プラスの小さいテープのりです。ペンケースに入るので良い。
ペンはフリクションボールペン(消えるペン)が最強
メモをして間違えたらすぐに修正できた方が絶対便利です。
普通のボールペンで間違えると後から見ると汚くなって、結局書き直したりしないといけなくなりがちなので。
こちらのプラスチックタイプのものが主流ですが、木軸タイプのものは高級感があっておしゃれだと思います。
新しく働き始めた友人にプレゼントしたら喜ばれました。
ペン関連で言うと、
スーツの胸ポケットにボールペンを刺していることが多かったのですが、クリップが金属製のものだとちょっとおしゃれ感出て好きです。(ビジネス的にOKかは分からないけど)
PERKER(パーカー)のボールペンは人前で大事な書類を書くと時に使っています。
まとめ
とりあえず、
①メモする時に情報を混ぜない。1ページ1カテゴリになるようにする
②書いたメモはその日の内にノートに貼る
これだけ守っておけば、なんとかなるのではないでしょうか。
ここまで長々と書かなくても、普通の人は脳内で分類できているのかもしれませんね(笑)
私は、暗記力と整理力が欠けてるため試行錯誤してたどり着いた方法でした。
古い本ですが、私はこの本読んで結構勉強になったので、情報整理が苦手な人はどうぞ。
思ったより長くなったっ
ではでは!
またね!