はばカフェin三木

【管理人】ジーン景虎(as はばちょん)
~やっぱり、ぼちぼち息長く

ため池

2005-05-19 01:20:56 | 三木市
5月18日にコメントしてくださった方々、ありがとうございます。

Resは、この下の「もしもし」のところで
・・・というように今まではしていましたが、
今日からは、コメントをしてくださった方のブロックに
書き込んでいます。どうぞ見てやってください。

東播磨地区は、日本でも有数のため池の多いところです。
三木市にも、やはりため池がたくさんあります。

月曜日、私とたかたかさんの中間地点より
少し私の家寄りの場所にある
ため池改修工事のために掘った水路に転落して
意識不明の重体となっていた小学1年の男の子が
18日午後に亡くなりました。

同じく転落した幼稚園の男の子は
依然意識不明の重体ということです。

直接の知り合いではないものの、
この子たちを知っている知り合いは何人もいるので、
余計に辛いです。

県は安全対策の落ち度を認めているということですが、
認めたところで子どもは帰って来ません。

中には、親がちゃんと見ていれば・・・
と言う人もいることでしょう。

でも、実際問題、子どもが遊んでいるところを
四六時中見ていなさいというのは、無理な話です。

私も幼稚園の男の子の親である立場として、
いつでもありえる場面だと思うと、正直こわいです。

ビタミンKのリスナーさんには、
小さいお子さんを持っておられる親御さんも
多くいらっしゃいますが、
今回の事故、どう感じましたか?

意見をいただければ幸いです。

(写真はイメージです・・・今回の事故のため池ではありません。)

コメント (21)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« もしもし | トップ | はてさて謎 »
最近の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんな事が (たかたか)
2005-05-19 01:53:03
あったなんて…全然知りませんでした。 仕事柄地元にいる時間が非常に短いもんで…。 僕の子供はおかげさまでもう独立するくらい大きいのでこういった心配はないのですが、まだ小さかった時分に子供達だけで遊びに行って行方不明になりかけた事を思い出しました。 肉親が亡くなるのは非常に辛いものです、ましてやそれが愛してやまない我が子なら口では言い表\せられません。 そのお子さんのご冥福を祈ってやみません。
砂浜に続き… (年賀状ですみません)
2005-05-19 04:44:41
奈良も溜め池の多い所なので昔から事故が絶えません。

私が中学の時には同じ校区の小学生が亡くなり大変でした。



じゃあ何故使わない溜め池や用水路がいつまでもあるのか?

いろんな理由の中でも「お金」が最大でしょうね。

溜め池等に対しては各市町村から自治会へ水利の補助としてお金が出されているわけですから

「溜め池を埋め立てて公園にでも…」なんて話は出にくいわけです。

(この水利関係の問題は複雑で農家の方ならいかに大変か詳しく話してくれると…かな?)



まぁ大雑波な補助が水利だけではないのですが、命に関わることだけにしっかりしてほしいですね。
ほんとに (エリザベス276(北播磨))
2005-05-19 05:49:41
小野のエリザベス276です。

ほんとに痛ましい事故がありましたね。

嫁さんの実家に近いところなので、びっくりしてます。

2度とこんな事故が起こらないように、してもらいたいものです。





北播磨への出稽古、よろしくお願いします。

ご冥福をお祈りします。 (やんちゃボーイズの母)
2005-05-19 08:25:21
子どもは好奇心のかたまりで、太陽と水と土が大好きです。



我が家のやんちゃボーイズ(高3&中3)も幼少のころから、池や川で遊んでいました。そんなときは、家事を放って、朝から夕方まで、付き添いました。

こうして、親がそばについて注意をしていても、思わぬ結果を招いたりします。



今回、転落したお子様達のご両親の気持ちを考えると、胸が張り裂けそうです。



これから、夏になると、水の事故が発生します。

大人自身も事故に遭うこともあるでしょう。

お互いに気をつけたいものです。



不幸にも亡くなられた小学生の男の子のご冥福をお祈り致します。

同時に、重体の幼稚園児さんの回復をお祈り致します。
水の事故、怖いですね! (姫路のドラミちゃん)
2005-05-19 13:03:31
本当に、子供を持つ親に取って我が子の死は計り知れない辛さがあると思います。

最初にニュースで聞いて、翌日には新聞で・・・その後の状況が伝えられたら、一番悪い形で。

これから暑くなると水が恋しくなりますが、子供からは目を離さないように気をつけましょう。
お邪魔しまーす (谷五九郎)
2005-05-19 17:52:54
この度丹波ブロックの支部長に就任しました谷五九郎です。丹波ブロックはポンコツ浪士さんと二人ツートップでまだまだ不慣れですが、がんばっていきますので宜しくお願いしまーす(^^)vぜひ丹波ブログにも顔だして下さいね☆
やんちゃボーイズの母さんへ (マリちゃん(お池のツボネ))
2005-05-19 19:07:31
たしか書写山(岩ちゃんの時)来られてましたね。 ツボネも行ってましたよ! 今年も参加したく思います。 姫路弁丸出しのおばちゃんだけれど よろしくネ!!
悲しいですね。 (ムームー(明石))
2005-05-19 21:46:22
三木は地元なのでショックがあります。確かに溜め池多いですもんね。胸が痛み悲しいです。たかたかさん明石にカキコ有難うございます。三木出身なので身近に感じて貰えたら嬉しいです。
マリちゃん(お池のツボネ)様へ (やんちゃボーイズの母@大阪東)
2005-05-19 22:11:38
お返事を頂き、ありがとうございます。



私は、大阪府柏原市に住んでいます。

書写山でお会いになった、やんちゃボーイズの母さんでは、ありません。



私と同じ名前の方がいらっしゃるようで、この前も、間違えられました。



今は、ビタK京都ブロックの第一美人秘書をしています。ネット上なので、容姿がバレ無いのが、ラッキーです。

京都ブロックへも おいでやす~。



子育ての先輩として、よろしくお願いします。
こんばんは (もりっち(神戸西))
2005-05-19 22:28:44
稲美や岩岡の方のため池へは、ちょくちょく出かけます。

以前は三木の方のため池へもよく出向いておりました。

硬いコンクリートブロックの中に残る水辺の景色というのは、私達の心に安らぎを与えてくれます。

でも、一つ間違うと…

今回の事故でお亡くなりになられた男の子には、ご冥福を申し上げます。
黒レンジャー走る!の巻 (年賀メールですみません)
2005-05-19 22:33:12
大徳寺昭輝氏と黒川氏の関わりですが

15年に大徳寺氏がラジオを始めたいとまわりの人にもちかけたところ、読売広告社にお願いするのがよいことになり

大阪であった「大徳寺昭輝書画展」に来訪されたのが(株)大阪読売広告社メディア局ラテ部課長 北野清隆氏

ラジオ関西大阪支社営業部長 黒川良彦氏!



この時すでに大徳寺氏の書物を両氏でした。話は

「ラジオ関西としての考え」を聞き大徳寺氏の考えを伝えるというものだったのですが番組放送は受ける気持ちだったようです。

しかしこの時8月の始めで料金、放送時間帯も決まってなかったものを、上司を説得!

その時放送している番組を別時間枠へ移し9月6日より現在の時間帯で放送開始。



それからスポンサー探しで、讃岐うどんの「天露」、(株)豊島屋、(株)円組、(有)オーシャン21、(有)光有堂
続いて (年賀状)
2005-05-19 22:50:34
スポンサーが決まり第一回収録へ。

その時(株)豊島屋の三角氏より「福岡でも放送を…」という話になり北野氏、黒川氏が福岡の放送局に問い合わせ10月より九州朝日放送での番組枠を作ってもらったそうです。

しかもその間に(株)円組の皆川氏より「東京でも…」という事になり北野氏、黒川氏が奔走!(難題が多数あったとか)

そのかいもあり文化放送で11月から放送開始。



その後全国15局、ハワイ1局での放送となったそうです。



黒レンジャー走る!の巻でした 。



PS、昨日ボケダイアリー採用されただけなのにもうステッカー届いたよ!
たかたかさんへ (ジーン景虎)
2005-05-19 22:53:39
一番乗りのコメント、ありがとうございます。



全国ニュース扱いだったらしく、

遠いところに住む友人知人から

近くなのでは?というメールが何通かありました。



私も、口では言い表せないなと思いました。

現に、今回の新規投稿、

今までのそれに比べて倍以上の時間を

費やしました。



それぐらい、思うところがありました。

どこまで、伝えることが出来ているか

わかりませんが・・・。



うちの嫁さんは、お母さん友達と協力して

意識不明が続いている幼稚園の男の子の回復を願って

千羽鶴を折っていました。



悪いニュースが飛び込みませんように・・・。

続いて (年賀状)
2005-05-19 23:05:31
スポンサーが決まり収録開始。

開始と共に(株)豊島屋の三角氏より「福岡でも…」となり北野氏、黒川氏が福岡の各放送局に問い合わせ九州朝日放送で10月より番組枠をもらい開始。

その間にも(株)円組の皆川氏より「東京でも…」とのお話しになりまたもや北野氏、黒川氏が奔走!(難題が多数あったとか)

文化放送で11月からの放送も決まっていったのです。

その後全国15局ハワイ1局での放送となり現在に。



PS、昨日ボケダイアリーに採用されただけなのにもう今日ステッカー届いたよ!はえ~
池の事故 (仕事人のMASA)
2005-05-19 23:58:37
ニュース速報で三木の池で子供さんが事故って

聞いた時には、じんかげさんのお子さんの事が

頭を過ぎってしまいました。



で、この池の事故でニュースでは

なぜ柵がしてなかったのかと非難していますけど、

また裁判沙汰になるんでしょうか?

池の管理者(三木市?)は大変だと思います。



須磨区内にもいくつかのため池があるんですが、

ほとんどが高いフェンスで覆われています。

おそらく事故が起こった時に管理責任を問われない

ようにする為の事なかれ主義の様な気がします。



こういう事なかれ主義、最近本当に多いですね。

池の事故その2 (仕事人のMASA)
2005-05-20 00:12:40
続きです。

事故に遭われた方には気の毒だと思います。

決して非難するつもりはありません。



じんかげさん、不適当なら削除してください。



こんばんわ (お弁当デリバリー(奈良))
2005-05-20 00:13:05
子供って水には興味示すんですよね‥僕の子供はまだ1歳半ですが、先日びわ湖へ行った時にやはり水には興味があって、何度も水際まで歩いて行こうとするので、戻すのに必死でした。

アナログ人間だから… (年賀メールですみません)
2005-05-20 04:08:53
文章途中で切れてすみません…

二重に送ってすみません…



海がない奈良は川が全て県外に流れ出ていきます。

そのため昔から溜め池がたくさんあった訳ですが、最近は田んぼや畑が無くなって使わない所もあります。

市町村が管理しているところは整備も利用方法あるいは売却も役所がするでしょう。

(前々々回の天理市長が市の池を勝手に売却し利益を得たとかで裁判になっていました…裁判途中で死亡のため事実は闇へ…

その前の市長も土地売却で利益を得たとか
、今の前々回の市長は八尾の業者に土地転売し今は近鉄百貨店の配送センターかだったはず…ちなみに前回の市長は不正な職員採用にともなうワイロ受領…なんて市でしょうねぇ)

あぁ溜め池でしたねm(_ _)m



ジーン支部長へ (たかたか)
2005-05-20 04:29:35
お返事ありがとうございます。 昨日家に帰り家族に聞いたら家族もその事故の事を知ってました。 奥様はじめ関係者の皆様も大変だと思いますが、新たな悲しみを生まない為にも子供達の十\分な保護と市に対して十\分な主張をするべきですね。 これ以上悪い事がおきませんよう…幼稚園のお子さんが一日も早く回復されますよう。
続いて… (年賀メールですみません)
2005-05-20 04:38:57
文章途中で切れてすみません…



とにかく溜め池が多いのですが農業の盛んなときはそれでも足りず吉野川などから分水していました。

(今もあるが農家が減りほとんど利用されていない)

この分水利用料は奈良から和歌山へ年数億いや十\数億…使ってないのに。

これは各農家の方も負担しているのです。

(農業を辞めるとき先何年分の利用予\定だった分として数十\万取られるとか)

自治会の所有する溜め池などには各市町村から補助金もあり、使わないでも「儲かる」みたいな考えもでます。

バブル時なら高く売れたのですが、今は埋め立て費用の方が高いので売らないで、補助金を貰い続けるなんて所もあります。



この他にもいろんな利権が絡みあっているのが「水」だからなんですよね。

昔は村同士が争ってまで奪い合ったとか…



PS、大和郡山にも溜め池たくさんありますが金魚用の方が多いかも(笑)

また今年も全国金魚すくい大会ありますよ!我こそはという方がんばって下さい。
水は怖い (姫路のドラえもん)
2005-05-20 06:30:45
僕は毎日、海の上で仕事をしていますが、水は本当に怖いと思います。

人間が生きて行くには必要な水ですが、一歩間違えると命取り!

全国各地には沢山のため池・用水路など生活に必要な場所がありますが、管理の行き届かない場所が多すぎるのが現状だと思います。

事故が起こってからではなく、事故防止の為に子供が入れないように柵を設置するなどの対策、即 実行をして欲しいものですね!

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。