読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

今、たねをまく

とりあえずなにかの芽がでるかも。イマタネ

寒いと切なさを、暖かいと幸せを感じるのは僕だけ??

仕事が忙しくて更新の感覚が少し空いてしまいました|д゚)

 

もうすぐ4月になりますがまだまだ寒いところばかりですね??

僕の住んでいる地域もまだ雪が降ったりするなんて日もちらほら。かと思えば車の中が日差しで熱くなり弱くクーラーをつけるなんてことも。

 

安定しない天候が続くなかで、最近僕がふと思うのは

「あったかい日は幸せだなぁ~」

ってことです。

f:id:ytyy101-azma:20170327214153j:plain

布団にくるまる、こたつに入ることが気持ちの良いことだというのは皆さんもご理解いただけるはずです。ですが一番に暖かさをもたらしてくれるのは「太陽の日差し」です。

冬国の空は雲に覆われ鼠色でしたが最近ようやくお目にかかることができる「太陽の日差し」が僕たちにもたらす効果についてまとめてみました。

 

 

 

 

太陽の日差しがもたらす健康効果

僕たちは太陽光を浴びることで多くの健康的な効果を受けることができます。最近の子供は「家の中でゲームばかりして遊んでいる」なんて声が聞こえることも多い現代ですが本来なら子供も大人も太陽のもと元気に活動するのが望ましいのだと思います。

「太陽の日差しを浴びる」=健康を維持すること

営業車でポカポカの日差しの中ドライブをするのは楽しいですよ!!

仕事をしていることを忘れ、うきうきで鼻歌を歌うことが暖かい車中での僕の定番の過ごし方( ´∀` )

 

では実際の効果についてですが日光を浴びると体内ではビタミンDが作られます。

このビタミンDが様々な働きをすることで人体に健康をもたらしてくれるのです。

それによってどんな効果があるか??まとめてみました。

 

 

骨が丈夫になる

骨を丈夫にするためにはカルシウムが必要不可欠です。しかしこのカルシウムは体内への吸収率がとても悪いとされています。しかしビタミンDにはカルシウムの吸収率を上げる効果があるため骨丈夫にしてくれるということです。。

なので骨粗しょう症の伺いのある人は日光浴も重要といえます。

おじいちゃんが縁側でお茶をすすりながら膝の上の猫をなでる。

理想です。

 

 

アトピーにも効果が!!!

僕には一番の情報でしょうか??

日光を当てすぎるのはもちろん逆効果となるのを前提に、、、。

日光に含まれる紫外線は細胞増殖を抑える効果があります。これにより肌の雑菌の減菌が行われ状態の悪化を防いでくれます

また赤外線は代謝や体温の上昇につながり内蔵機能が強化されることで肌のバリア機能を助けてくれる働きも!

日光を避け続けるというのも不健康になりますよ。そこの奥さん。

 

 

病気を寄せ付けない体に!

体内のビタミンDが増えると病気への免疫力が上がり風邪などを引きにくくなる効果があります。風邪やインフルエンザが増加する冬前に日光浴を習慣としておくと罹患率が低下してというデータもあるようです。

 

 

がん予防

日光による体温上昇とビタミンDの増加は体内の特に内蔵の働きを強化するのは先ほど少し紹介しました。それによって内臓にできる癌の発症率を最大80%低下させられることもわかっているそうです。

f:id:ytyy101-azma:20170327214240j:plain

癌ともなれば風邪なんかとはレベルが違います。自分のだけの体というのではなく家族のことも考えなくてはいけません。女性の場合は乳がん予防に大きな効果が期待できるそうですよ!!

 

 

筋トレのお供に

筋トレで必要なのはもちろんタンパク質ですよね??

ジムなどでトレーニングをした後時間を置かずプロテインなどでたんぱく質の補給をするのが望ましいとされていますが、日光浴にもタンパク質合成の効果があり筋肉を強化するとか。

だからボディービルダーはあんなに日焼けしてるんだ!!!

 

 

体内時計リセットによる大きな効果

人体の体内時計は実は 24時間ではありません。知っていましたか??

しかし僕たちが一日24時間毎日元気に過ごせるのは太陽さまのおかげです。

 僕たちの体は日光を浴びるとセロトニンというホルモンが分泌されます。

このセロトニンが僕たちの体内時計をリセットしズレが生まれないようにしてくれていたり、気分を高揚させる効果があります。つまりこのホルモンのおかげで体の自律神経をリラックスした状態に導くことで不眠症うつ病などといった精神疾患を防いでくれるのです。

 

 

認知症予防

認知症という病気はいまだ、原因が特定できないものとされていますが罹患者の生活習慣を観察していくと日光に当たらない、つまり屋内で活動するのが中心だったということが見て取れるのだとか。これもまたビタミンDによる効果で脳の記憶力に効果を発揮するからだとされています。

 

 

どれくらい日に当たればいいの??

ここまで日光の効果を紹介してきましたが、実際にどれくらい日に当たっていればよいのかというと週1時間でよいそうです。

これぐらいなら皆さんもできると思いませんか??通勤が徒歩の人なら何もしなくても1時間は太陽に当たっているのではないでしょうか?

ちなみに日光の効果としてビタミンDが生成されるという点をクローズアップしましたが食品からビタミンDをとってもいいそうです。

じゃあサプリ飲めばいいじゃん

 

 

さいごに

ビタミンDセロトニンの効果は絶大で体の補強、メンテナンスを日光が体の代謝を上げながらしてくれるわけです。こんな簡単なメンテナンスってないですよね??

しかし現代は朝会社に出勤して帰りは夜。休みの日は家で寝て過ごして外出も少ない。そんな生活を送ってはいませんか?

豊かな生活を生み出すために太陽を浴びる。皆さんもそこから始めてみましょう!!

といいつつ僕はそんな難しいことよりも長い冬が終わって、いい天気の日を車で走ったり春らしい光景を目にすることが幸せです。

皆さんにも良い春が訪れますように!!それでは。