読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ファミコン世代のおっさんブログ

ファミコン世代のおっさんゲーマーのブログです 

MENU

【パズドラ モンスターBOX整理】新機能フォルダ分けでさらに使いやすく!

パズドラ攻略

パズドラのバージョン11でモンスターBOXのフォルダ分け機能が実装されました。

今回はその解説と効果的な使い方を紹介していきます。

これでさらに見やすくなりますね♪

 

パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー

 

 

f:id:naole:20170325155033g:plainフォルダ分け機能とは

今までのモンスターBOXはただモンスターがずらーっと並んでいるだけで非常に使い辛かったです。

例えば闇カーリーのスキル上げをしようと思っても、闇カーリーどこだー!って大捜索になることも頻繁にありました。

 

フォルダ分け機能はそんなモンスターBOXを見やすくするものです。

f:id:naole:20170326101637p:plain

 

実際に画像で説明していきましょう。
まず一番左のALLというのは今までのモンスターBOX同様に全モンスターが表示されます。

 

その横を説明する前に、右端から説明した方がいいでしょう。
一番右端の項目は強化合成モンスターのみが表示されるフォルダです。
ノエル、超キング、ピィ、タンといったものが対象です。

 

次に右から2番目の項目は能力覚醒用モンスターのみが表示されるフォルダです。
たまドラや潜在覚醒が対象となります。

そして右から3番目は進化素材モンスターのみが表示されるフォルダです。

 

ここまで説明した後で未設定フォルダについて説明します。
ここには強化合成、能力覚醒、進化素材のフォルダに振り分けられなかったモンスターが入っています。

ガチャから引いたモンスターやダンジョンドロップのモンスターなどのことです。

 

さらにここに入っているモンスターをフォルダ1、フォルダ2に分けることができます。
フォルダ分け方法は個別のモンスターを選択して移動させることもできますし、まとめて移動させることもできます。

f:id:naole:20170326101718p:plain

f:id:naole:20170326101720p:plain

 

このフォルダ分け機能を使うためにはオプションのシステムでBOX整理の欄をONにする必要があります。

f:id:naole:20170326101727p:plain

 

使ってみて使いづらい見づらいと感じた場合もいつでも元のBOX表示に戻せるようになっています。

 

 

f:id:naole:20170325155033g:plain効果的な使い方

所持モンスターを未分類、フォルダ1、フォルダ2の3つに分けられることになります。

 

一例としてはフォルダ1にレベルMAXで覚醒スキルも全開放しスキルLVもMAXのいつでも実践投入可能な1軍、フォルダ2には育成段階の2軍、未設定にはスキル上げ素材や進化に必要となりそうな降臨モンスターのストックなどと分けてみるのはどうでしょうか。

 

チーム編成はフォルダ1の中から選び、たまドラや超キングなどの合成はフォルダ2の中から選ぶようにすると使いやすくなると思います。

また、特定の属性や特定のタイプ中心のPTを組んでいる方ならば、自分のPTに使えるモンスターを1つのフォルダに全部入れて管理するということもできます。

 

 

f:id:naole:20170325155033g:plainまとめ

いかがでしたか?
今回は、モンスターBOXの新機能フォルダ分けについてご紹介しました。

パズドラのモンスターの数も莫大な数となり、その中から目当てのモンスターを1体探すというのは一苦労させられていました。

 

進化素材や強化合成素材などが表示されなくなるだけでも、かなり見やすくなると思います。

さらにそれを3つに分けることができるようになるので、たまドラやキングなどのゲリラダンジョンを回ってもあれ?今何育てているんだっけ??って考えることの防止にもなります。

 

フォルダの移動は自由にできるので、色々試して使いやすいようにBOXを改良してみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)

 

 

f:id:naole:20170109102258g:plain魔法石なら裏技使えば無料ゲットできるんですけどw


 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク