まだそれほど歴史が長いわけではないビットコインですが、その間にいろいろな事件が起こったり、問題が出てきたりで、濃い歴史を持っていると思います。
その中には、技術的なものや政治的なものがあったり、各国の情勢やアルトコインの影響を受けたりと、関連するジャンルはとても広いです。
この歴史を追うだけで面白いですし、今後でてくるニュースを理解するためにも、知っておいた方が良いものが多いと思い、ビットコインの歴史を年表にまとめてみました。
自分の興味がある範囲をベースに調べて書いたので、内容的にスカスカだったり偏りがあると思いますが、このあともちょっとずつ調べて更新していきたいと思います。
2008
10/31 ビットコインに関する論文が発表される
ビットコインに関する論文「Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic Cash System 」がSatoshi Nakamotoにより発表されました。
ビットコインという名前はこの論文からきているそうです。
また、この論文より前に暗号通貨は存在していましたが、Decentralizedな暗号通貨を実現したのが、すごいところのようです。
2009
01/03 ビットコイン誕生
genesis block(ブロックチェーンの最初のブロック)が誕生しました。マイニングしたのはSatoshi Nakamotoです。
01/11 初めてSatoshi以外の人がマイニング
01/12 初のビットコイン送金
Satoshi Nakamotoからソフトウェア開発者のHal Finneyへビットコインが送金されました。
この送金の後、Hal FinneyとSatoshi は一緒にビットコインのテスト、デバッグを行なったそうです。
10/05 初のビットコイン価格の提示
New Liberty Standard により、ビットコインと法定通貨の交換レートが初めて提示されました。レート(1ドル1,309.03BTC)はビットコインの採掘に必要な電気料金から算出されました。
10/12 ビットコインと法定通貨の初の交換
New Library Standard が5,050BTCを5.02ドルで購入し、初めてビットコインと法定通貨の交換がされました。
12/30 difficulty が初めて調整される
difficulty が1から1.18に調整されました。
difficulty とはブロックをマイニングする難易度で、マイニングの間隔がおよそ10分になるように調整されます。
2010
02/06 最初のビットコイン取引所がローンチ
最初の取引所であるBitcoin Market がローンチしました。
05/22 初めてビットコインを使ってモノの売買がされた
ピザ2枚(約25ドル)と10,000BTCが交換されました。
正確にはピザ屋がビットコインで支払いを受け取ったのではなく、誰かが法定通貨で払った宅配ピザが届けられ、ピザを受け取った人がピザ代金を払った人にビットコインを送金したようです。
自分はずっと、暗号好きのピザ屋のにいちゃんが面白がってビットコインで支払いを受け取ったのかと思っていたので、ちょっとがっかりしました。
この日はBitcoin Pizza Dayと呼ばれていて、世界中のピザ屋さんがビットコイナーに対して割引をするそうです。日本にも割引しているお店はあるんでしょうか?
08/15 ビットコインのバグにより1,840億BTCが偽造される
ブロック74638内に、184,467,440,737,09551616BTCを新しく作成したトランザクションが発見されました。
トランザクションの出力チェックの際にオーバーフローする場合が考慮されていないバグがあり、そこをついてビットコインが偽造されたそうです。
このビットコインの偽造が発見されてから5時間以内に新しいバージョンのクライアントが公開されました。
これによりブロックチェーンが分岐しますが、次の日に新バージョンでマイニングされたブロックチェーンが問題のトランザクションを含むブロックチェーンを追い越し、全てのノードがこれを受け入れました。
2011
01/02 Tonal Bitcoinユニットの標準化
Tonal number system という単位(?)を採用したTonal Bitcoin (TBC)というのがあるそうです。ビットコインと同じブロックチェーンを使用していますが、アルトコインとみなされていて、このTonal Bitcoin が最初のアルトコインだそうです。
01/28 総発行量の25%が採掘される
ブロック高が105,000になり、これにより総発行量の25%が採掘されたことになります。
03/06 ビットコインネットワークのハッシュレートが短期間で2倍に
ビットコインネットワークのハッシュレートの合計が900Ghash/sec近くまであがり、その後すぐに500Ghash/secまで落ちました。
この原因の正体はミステリーマイナーと呼ばれ、ネットワークに参加したスーパーコンピュータやボットネットと推測されています。
03/21 初めてビットコインのみ使っての旅行
アメリカのhartfordという場所からLAまで、PLATOという人物が現金やクレジットカードは使わずにビットコインのみで旅行をしました。
移動は車で、宿はcouch surfing やキャンプを活用したようです。
コミュニティ内で他のビットコイナーにビットコインの援助や途中ガソリンをビットコインで売ってくれるよう呼びかけたりしていました。
03/25 Difficulty が10%近く低下
これ以前にdifficultyの低下は1度だけで、10%近くの低下は最大だそうです。
05/09 最初のフィジカルコイン
05/17 初めてストリッパーがビットコインでチップをもらう
ビットコインのみで旅行中のPLATOさんがルイジアナ州のバトンルージュかニューオリンズあたりでストリッパーにビットコインでチップをあげたようです。調べてみたのですが、どうやってあげたのか詳細はわかりませんでした。
この年は、このほかにも飛行機や不動産などがビットコインで売買されています。
06/19 Mt.GOXがハッキングされる
08/25 P2P decentralized マイニングプールでの最初のブロックが採掘される
08/30 初めてDifficulty が連続して低下
2012
03/01 それまでで最大額のビットコインの盗難が発生
Linode社のウェブサーバー上から50,000BTCが盗まれました。
04/01 Pay-to-script-hash (P2SH) が有効になる
BIPはBitcoin Improvement Proposalといって、ビットコインを改善するための提案です。
そのなかのBIP0016で提案されたPay-to-script-hash (P2SH)という機能が有効になりました。これにより、マルチシグネチャ(複数の秘密鍵によりビットコインを送金することができる)のような少し複雑な使い方が可能になったようです。
05/08 SatoshiDiceのトランザクションがビットコインネットワークの半分以上を占める
11/28 初めての半減期
マイニング報酬が50BTCから25BTCに変更されました。
2013
02/19 Bitcoin Client v0.8がリリース
ダウンロード速度の改善とBloom Filteringを特徴としたBitcoin Client v0.8がリリースされました。
03/12 バグによりハードフォーク発生
バージョン0.8.0を使ってマイニングされたブロックが以前のバージョンを使うマイナーと互換性がなくハードフォークが発生。バージョン0.7に戻すように呼びかけられました。
2014
06/13 マイニングプールGhash.ioのハッシュレートが51%に
以前からコミュニティ内でGHash.ioのハッシュパワーが51%を超える可能性が指摘されていましたが、その懸念が実現してしまいました。
掲示板サイトRedditでは、マイナーに対してGHashから他のマイニングプールに移るように呼びかけられました。
根本的な解決は困難で、GHash.ioはハッシュレートが39.99%を超えないように自粛することを発表し、GHash.io主催の会議で、他のマイニングプールもこの動きに続くよう呼びかけ、これが受け入れられました。
10/06 大量のBTCが売りに出される
取引所のBitstampに30,000BTCが売りに出されました。価格は300USD/BTCで総額9,000,000USDと前例のない注文量だったため、ビットコインコミュニティからBearWhaleと呼ばれました。24時間以にその注文は全て買われました。
2015
06/03 BitLisenceがリリースされる
BitLisenceはデジタル通貨を対象とした初の規制です。ニューヨークの顧客にサービスを提供する企業はこの規制の要件を満たして、BitLisenceを取得しなければならなくなりました。
これにより、取引所などの多くの企業がニューヨークの顧客へのサービス提供を取りやめました。
08/15 BitcoinXTがリリースされる
11/03 ビットコインのマーク(₿)がUnicodeに受け入れられる
Unicodeに受け入れるまでは、形が似ているタイバーツのマーク(฿)が使われていました。今でも(2017/01)対応しているのはMacだけのようで、自分も入力出来ません。上マークは、誰かがタイプしたやつをコピーしてきました(笑)
とりあえず、ここからマークをコピーして、キーボードのショートカットに「びっとこいん」とか「びーてぃーしー」とかで登録すれば使えるようになります(笑)
(Windows だと文字化けしますね…)
ISO4217通貨コードではビットコインはBTCではなくXBTとされています。
BTで始まる通貨コードはブータンの通貨コードですが、実際にはブータンはBTCを使っていないので、ビットコインコミュニティではBTCが使われているそうです。
2016
01/15 マイクハーンがコア開発から離脱
02/10 ビットコインのフォークであるBitcoin classic がリリース
03/02 Craig wrightが自分がsatoshi Nakamoto であると主張
07/10 2度目の半減期
マイニング報酬が25BTCから12.5BTCに変更されました。
次の半減期は2020/06ごろです。
08/02 Bitfinex(香港)がハッキング被害
約119,756BTC(同社の保有資産36.067%)がBitfinexから盗まれました。
この被害を全てのユーザーで負担することになり、アカウントに36.067%の損失が適用されたそうです。
また、Bitfinexが独自のBTFトークンを発行して、ユーザーに配布し、USDや株式と交換する形でユーザー補償を行いました。
今後
今後も、スケーラビリティ、トランザクションマリアビリティといった課題の解決や、マイクロペイメント、ライトニングネットワークの実現に向けて、機能追加が行われるようです。
今回調べてみて、意外とバグでハードフォーク起きてたり、1,800億BTC(ビットコイン総発行量の8,000倍以上)もねつ造されてたり、いろいろやばいことが起こってたことがわかりましたが、また同じようなことが起こる可能性はありそうな気がしてきました(笑)
新しい事件が起こったら、更新していきたいと思います。
本ブログでは、ビットコインによる寄付を受け付けています。
寄付していただいたかたにはお礼として、Counter PartyトークンのJAGAトークンをお返しします。