平成16年9月に神戸で全国お手玉遊び大会を行いましたが、その経過を掲載しました。

全国大会招致式と兵庫県くすのき賞伝達式

平成14年12月14日に兵庫県神戸県民局古西局長様、神戸市冨田須磨区長様、日本のお手玉の会藤田会長様及び神戸お手玉の会井上会長の方々が一堂に会し神戸市で第13回全国お手玉遊び大会を開催することが決定しました。
併せてこの日、兵庫県神戸県民局長様から改めて「兵庫県くすのき賞」を伝達していただきました。
神戸大会を2004年(平成16年9月19日)にグリーンアリーナ神戸で開催しました。

兵庫県知事様に全国大会開催のご報告(H14.12.20表敬訪問)
神戸市長様に全国大会開催のご報告(H14.12.19表敬訪問)
1.大会の概要
平成15年度は福岡市で、16年度は神戸市で第13回大会が開催されました。
以下はそのときのお知らせ文書ですので呼びかけ文書になっていますがご了承下さい。(H17年度記入) 
なお、15年9月から11月にかけて兵庫県下各地でプレ大会を行いました。
 
開催時期 平成16年9月19日  日曜日
場   所 グリーンアリーナ神戸(神戸市営地下鉄 総合運動公園駅 下車すぐ)
前 夜 祭    兵庫県公館(地下鉄県庁前下車徒歩3分)(大会日の前夜)
参 加 者  どなたでも参加できます。(見学者は無料、競技出場者は出場料がいります)
競技種目 個人戦と団体戦
伝承遊び お手玉競技以外に体育館内で伝承遊びコーナーを設けます。
                  (コマまわし、竹とり遊び、折り紙、ベーゴマ、お手玉遊び、お手玉作りなどなど)
予定規模 参加者 約2000名(全国約30都府県からも参加予定)
2.見学者・出場者の募集
見学は自由です。団体戦や個人戦に出場される方は事前にお申し込み下さい。
       (詳しくは下段をご覧下さい)
3.公式審判員の養成
兵庫県内で審判養成講習会を行います。
お手玉遊びに関心のある方、ある程度お手玉が出来る方を対象に、審判方法、基本的なお手玉遊びを学んでいただけます。(詳しくは下段をご覧下さい)
4.プレ大会選手の募集
15年度の県下各地のプレ大会情報(終了しました)
支部名 日程 時間 場所 概要
豊岡支部 9月13日  午前 県立但馬長寿の郷 午前は競技会、午後は講演会
西宮支部 9月20日 午後 西宮市市民交流センター 競技会とお手玉演舞教室
神戸支部 10月11日 午後 須磨区竜が台小学校 競技会とお手玉演舞教室
尼崎支部 10月13日 午後 尼崎富松神社境内 競技会と交流会
八千代支部 11月8日 午後 八千代中央公民館 競技会と交流会
5.記念講演会の開催について(終了しました)
全国大会を記念して、15年9月13日に八鹿町で、9月14日に神戸で「ゲーム脳の恐怖」を執筆された日大森教授をお招きし講演会を開催しました。
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
6.ボランティアの募集(終了しました)
この大会を支えていただく方を募集します。(詳しくは下段をご覧下さい)
7.伝承遊びコーナーの運営者の募集(終了しました)
この大会に来られた参加者に伝承遊びを伝えていきます。コーナーを設けますのでこれへの運営を希望される団体を募集します。
8.物産展出品者の募集(終了しました)
全国から来られる参加者に神戸や兵庫県の特産品を販売する予定ですが、出品を希望する企業を募集します。
9.後援団体・協賛団体の募集(終了しました)
この大会は、兵庫県及び神戸市の協力を得て行う大会ですが、この大会の趣旨に賛同いただける団体の方々に後援・協賛いただきたく募集します。(詳しくは下段をご覧下さい)
10.競技・審判規則(抜粋)

《競技要領》
団体戦     ※競技中動ける範囲は畳2畳までとし、お手玉は頭の高さを越えること。
※両手3個は、両手投げ(ジャグリング式)はだめ、日本式お手玉で行う。
※お手玉は、座布団型(4.5cmx9cmx4枚)重さ40gを標準とする。
※勝者は2点、引き分けは1点、敗者は0点で総合得点により勝敗を決める。
※総合得点が引き分けになった時、競技の方法を1番手から5番手まで、
 利き手と反対の手で行う。
団体戦・一般の部(1チーム5人編成)
1番手:両手2個ゆり30秒
2番手:片手2個ゆり1分間
3番手:片手2個ゆり2分間
4番手:両手3個ゆり1分間
5番手:両手3個ゆり2分間
総合得点が同点引き分けの時は、下記の要領で競技する。
1番手:両手2個利き手と反対の手にて30秒
2番手:片手2個利き手と反対の手にて30秒
3番手:片手2個利き手と反対の手にて1分
4番手:両手3個利き手と反対の手にて30秒
5番手:両手3個利き手と反対の手にて1分
個人戦
小学生の部 一般の部
両手2個ゆり
片手2個ゆり
両手3個ゆり
片手2個ゆり
両手3個ゆり
3個ジャグリング
両手4個ゆり
決勝戦
※片手2個で決勝戦勝負がつかない時は、利き手と逆の手で対戦する。
※さらに決勝戦勝負がつかない時は、手の甲で対戦する。
※両手3個で勝負がっかない時は、逆廻しで対戦する。
※ジャグリング3個で勝負(優勝戦)がつかない時は、
 頭より下の高さで競技する。(小さく早く)

11.出場者の募集時期(終了しました)
平成16年 4月中旬に大会案内を発送予定

  団体戦出場予定者は5名が1チームになります。チーム名を事前にお決め下さい。
  個人戦出場者は何種目でも挑戦できます。
  申込書に必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
  宿泊を希望される方は斡旋します。
12.各種の募集について(すべて終了しました)
 15年2月から実行委員会及び幹事会を開催し、詳細を詰めていきます。決まり次第各種の募集を開始します。
 (実行委員会メンバー 神戸お手玉の会、兵庫県神戸県民局、神戸市須磨区役所、他)

 公式審判員の募集 平成16年6月12日(土)に審判講習会を行います。締切 6月7日

 ボランティアの募集(平成16年4月10日 締切)メールまたはFAXでお申し込み下さい。

 伝承遊びコーナーの運営者の募集(募集中)

 物産展出品者の募集(募集中)

 後援・協賛団体の募集(募集中)
13.各種の表彰について
 知事にお会いしましたときに、知事賞のことをお尋ねしましたところ、お出しいただくことになりました。
 これに併せ、県議会議長賞や神戸市長賞、市議会議長賞などもご用意いただける予定です。