ゴールドカードよりもさらに上をいく、ステータスの高いプラチナカード。「コンシェルジュサービス」や「対象レストランで1名無料」など、プラチナカード独自の付帯サービス特典が魅力といわれています。
しかしプラチナカードの年会費は、「数万円~」と高額!実際、プラチナカードはそんな高額の年会費を払ってまで所有するだけの、「価値のあるカード」なのでしょうか?
今回はナビナビクレジットカード編集部員Kが、オリコカード・ザ・プラチナ所有者に「実際にプラチナの付帯サービスをどれくらいまで使っているのか」をインタビューしてみました。
目次
年会費2万円で持てるプラチナカード!その魅力はやはりポイント交換にあり!
今回プラチナカードについて解説するのは、林和樹さん。愛用している「オリコカード・ザ・プラチナ」の使い勝手の良さを聞いてみます。
インタビューしたプラチナカード保有者
林和樹(はやしかずき)
- 役職:株式会社エイチームライフスタイル取締役
- 愛用カード:オリコカード・ザ・プラチナ
- 年齢:32歳
- 家族構成:妻、5歳の息子
- 趣味:美味しいお店を開拓する、リラックマ
インタビュー&執筆担当
ナビナビクレジットカード編集部K
- 愛用カード:JALカードEST
- 年齢:29歳
- 家族構成:独身で両親と実家暮らし
- 趣味:旅行
編集部K
林
編集部K
林
オリコカード・ザ・プラチナのポイント還元率
ここで、オリコカード・ザ・プラチナのポイント還元率をおさらいしてみましょう。
通常のオリコカード・ザ・ポイントも1%還元ですが、ゴールドになると電子マネーで+0.5%、プラチナだと誕生日で+1.0%アップされます。
- 通常100円で1ポイント(還元率1.0%)
- 電子マネー還元率1.5% (iD、QUICPay™)
- Amazonオリコモール経由だと還元率2.5%
- 誕生日月は2倍の還元率2.0%
林
編集部K
どんどんポイントが貯まって、すぐに使える
林
編集部K
林
“オリコポイント交換先の例(1,000ポイントの場合)”
- Amazonギフト1,000円
- Tポイント1,000ポイント
- ANA 600マイル、JAL 500マイル
※その他、iTunesギフト、LINEギフト、nanacoギフト、Edyギフトなど各種交換可能
◆解説
オリコポイントは様々な交換提携先がありますが、Amazonギフトに交換できるのが人気です。ポイントが目減りせず、交換したいときにすぐにできて、すぐに使えます。
編集部K
林
編集部K
プラチナ独自の付帯サービス:「人によっては便利かも」
編集部K
◆解説
コンシェルジュサービスとは、プラチナカードやブラックカードの付帯サービスです。旅行やホテル、レストラン予約などで変わりに候補を探し、顧客の確認を取った上で手配してくれます。
林
食べログの情報程度であれば自分で調べるのが早い
林
編集部K
お花屋さんのリンクだけ送られてきた(笑)
林
編集部K
林
編集部K
林
編集部K
ディナーが1名分無料の『招待日和』もサービス
編集部K
林
ところでこの招待日和の店舗一覧、会員じゃないと見れないので、ちょっと林さんのログイン環境でサイトをのぞかせてもらってもいいですか?
編集部K
(一緒に招待日和のサイトを閲覧)
編集部K
林
編集部K
プラチナホルダーはそんなにセコセコしていないという事実
編集部K
林
“ポイント交換もしやすくて、補償も手厚いプラチナカードが、オリコカード・ザ・プラチナ”といえるのでしょう!ポイントをたくさん貯めてすぐに使いたければ、オリコカード・ザ・ポイントでも十分かもしれません。年会費無料ですし。
ところで林さん、毎月どれくらいポイントが貯まって、いくら分くらいAmazonに交換してるんですか?
編集部K
林
※公開できずすみません
編集部K
お話を伺った感想
クレジットカードマニアな私ですが、カードって実際に使ってみないと「その特典が本当に便利なのかどうか」って、よく理解できないこともあるんです。その代表格が、プラチナカード。あんまり同世代で持っている人がいないので、根掘り葉掘り聞いた、今回の話の内容をまとめました。
ポイント交換:◎ 「すぐに使えるって大事」
でも今回オリコカード・ザ・プラチナで発見だったのが、「ポイントがすぐにAmazonで使える」というのは、オリコカードの、めちゃくちゃ便利なサービスだということ。交換しやすくないと、ポイントの良さってあんまり実感できないですからね。
人気の楽天カードも、貯まったポイントがすぐに楽天で使えるからこそ、支持されているんでしょうね。
コンシェルジュサービス:△ 「そんなに必要ないかも」
付帯されているコンシェルジュサービスは、「自分でいろいろできちゃう人」には、あんまり便利なサービスではないかもしれません。このオリコのプラチナカードは、「直接予約をしてくれるわけではなく、店を探してくれる」というもののようです。※今回はオリコカードの例ですが、プラチナカードの種類によってサービスの範囲は異なります。
旅行したりご飯を食べに行くとき、自分で調べて見つける楽しさもあるじゃないですか。なのでそういうのが好きな人には、そんなに重宝しないと思います。調べるのが面倒だったり、とにかく時間がない人は、コンシェルジュは便利なはずです。
招待日和:○ 「使ったらそれなりにお得」
この「2名以上でディナー1名無料」の招待日和も、レストランのラインナップが少なくてコース料金も高いので、そんなにお得ではないかもしれません。ドリンク代もサービス料もかかります。
逆にこの招待日和でセコセコと「ディナー1名無料」をしている人は、プラチナホルダーにはあまりいないのかも?と感じました。
「妻のコース分を無料にしてくれたから、ワインはちょっといいものを、ボトルでいれてみようか」
みたいな、セレブなおじさま達に愛されているような気がします。
海外での補償:◎ 「手厚い付帯サービス」
海外へ年に数回行く人にとっては、プラチナカードはとっても便利だと思います。あらかじめスーツケースを空港に送っておいたり、帰りにはパンパンの重たい荷物も、空港から自宅まで無料で2つまで宅配してくれます。
空港まで電車で移動する人にとっては、手ぶらで空港までの行き来ができるのはラクですよね。
また林さんのように、奥様やお子様がいる方には「プラチナの家族カードで旅行保険をまかなう」というのは、賢い選択だと思います。
カードを持っていないお子様にも適用されるので、海外旅行中にお子様がケガをしたとき、なんかにも使えるので、わざわざ旅行用の損害保険に加入する必要もなさそうです。
家族持ちのパパさん、ママさん達は、プラチナカード保有を検討してみるのをおすすめします!
オリコカード・ザ・プラチナをおさらい
- 年会費:2万円(税込)
- 作成方法:新規申し込み
- 海外旅行保険:1億円(家族特約あり)
- 個人自賠責補償
- コンシェルジュ:あり
- ラウンジ・キーの発行(年6回まで無料 7回目より27米ドル)
- 高級レストランでの優待「Mastercard Taste of Premium by招待日和」
- 通常還元率1.0%、電子マネー還元率1.5%
- Amazonなどオリコモール経由だと還元率2.5%
「オリコカード・ザ・プラチナ」は、年会費2万円で持てるプラチナカードです。充実した付帯サービスと高いポイント還元率で、日常生活に加えて非日常感も味わえる特典が満載。
まだ2016年10月3日から一般募集が始まったばかりの、今後ますます人気が出そうなプラチナカードです。
★林さん後日談★
招待日和だとカウンター席のみのコースでしたが、2名で行って1名無料になったので、とてもお得でした。
満足です。今後、いろいろなお店を試してみようと思います
林