悲しい話です。
旦那がパワハラにあっていた。
テレビの中だけの話だと思ってた。
勤務先は飲食店。飲食業の経験はありましたが、
食のジャンルが違うので、未経験と同じです。
確かに、要領悪いし
ちょっとトロいとこもある。
でも、言っていいことと悪いことってあると思うんです。私は。
悲しくて 会社に抗議の書面を送りました。
100%旦那が全然悪くないとは言わない。
最初に言ったとおり、やはりトロいとこもあるし…
テキパキ出来る人間からすればイライラするんでしょうね。
それに加えて、嫌な事を言われても言い返さない平和主義者。
だから余計に標的にしやすかったんでしょう…
基本的にどんなに嫌なことがあっても
ちょっと愚痴るだけで終わる性格だったのに、
最近「仕事に行きたくない」とか「胃が痛い」「お腹痛い」とか
小学生の登校拒否のときによく聞くような事を言い出して
おかしいな〜と思ってたらパワハラが原因でした。
ちょうど一週間前、旦那の親の急死で忌引休暇を取得したんです。
「ご迷惑をお掛けしました。27日から出勤してもいいでしょうか?」と
従業員みんなに連絡したそうですが、誰一人として返信が無かったそうです。
何となく、必要とされていないのはわかってたそうですが、
この瞬間に「自分は誰からも必要とされていない」とダイレクトに感じ、
立ち直れなくなりまして、退職という形になりました。
前々からこの会社は怪しい(ブラック企業)と感じていました。
閉店時間は深夜1時頃らしいのですが、
帰宅時間は朝の5時〜10時なんてザラでした。
そして、家を出る時間は昼11時〜12時頃。
勤務開始時間は15時なのに、何でそんなに早く行くの?
と、旦那に聞くと、「料理長が、早く来いって言う」
ん?何のために?「努力が足りないと言われた」
ん?努力?「休みはあってないもの。休日も働きに来るのが普通だって言われた」
え…休みないの?「労基に通報するならしてもらって結構だと言われた」
会社はチェーン店です。(店舗数は少ないですが)
どこかのホテルの一流レストランや料亭に弟子入りした訳ではないです。
ただの正社員です。料理長がトップの人間ではありません。
自分の一存でよく言えたなと、思います。労基の件。
早出しようが残業しようが、手当ゼロ。(休出出勤は出ますが)
それも気になり、抗議文と一緒に送付しました。
ホントはもっと早出も残業もしてるんですけどね…(・・;)
別に残業代を請求するつもりはありませんし、
労基なんてどうでもいいです。
裁判する気も無い。面倒くさい。
ただ、会社がどんな対応をするのかが知りたかっただけなんですが、
そしたら、
あー
そういう対応なんだなー。
ホントに残念。
明らかに逆ギレですよね、これは。
で、どこの企業様も定型文準備してるはずなんですよ。
謝罪、お詫び、ご挨拶等、ちょっと修正すれば
使えるように準備してるはずなんですけど、
どうやらそれも無いみたいです(^_^;)
あと、日本語オカシイ。色々残念な会社でしたね…
今はその文面(笑)待ちです。
余談ですけど、この間旦那が某飲食店の面接に行った時、
履歴書に書いた会社名見て「なんでこんな会社入ったんですかwww」
って、しつこく聞かれたそうです…笑
やっぱり、わかる人にはわかるんですね…
今は料理長含め面談を打診しているのですが
未だにご連絡はございません…
[改訂新版]わかる! 使える! 労働基準法 (PHPビジネス新書)
- 作者: 布施直春
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/08/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
[三訂版]わかる! 使える! 労働基準法 (PHPビジネス新書)
- 作者: 布施直春
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2015/08/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
わかる!使える!労働基準法―「知らない」ではすまされない仕事のルール (PHPビジネス新書)
- 作者: 布施直春
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2007/10
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (15件) を見る