どもども
Kitarouですっ
最近、若々しい黒のスーツの美男美女を電車でよく見ます。
そう、就活です
(このくだり前もやったかも。)
僕、自身15卒で入社したのですが就活を8月から始めました(僕の時は4月解禁でした)
1週間後には1社内定をもらいました(ブラック臭がプンプンしたので即辞退w)
しかし8月末にはまた1社、そして9月の最初で2社もらい、
お盆休み10日を抜いた約3週で4社の内定をもらいました。
そのスピード就活の決め手は間違いなく本命ES全通過だと思ってます。
今回はこれから就活頑張る学生方へ僕がESへ意識したことを経験的に述べさせてもらいます。
僕自身のスペックについて
実は過去記事で紹介したこともありますが始めて読んでいただける方のために念のため記載しておきます。
- 関西私大経済学部
- ゼミには所属してない
- 3年夏〜4年夏までドイツ留学
- そのため就活開始が帰国後8月〜
- TOEICは500点くらい(留学前)
- 独剣2級
- その他簿記とか資格一切なし。
ドイツ留学はESや面接でも確かに強みになりましたがそれ以外を突かれると手も足も出ない。
なのでESのテーマに関しては必死でしたw
ES通過実績
僕自身就活というものをあまり経験しておらず、アドバイスになるかわかりません。
ですが一応ESは8/9通りました。
具体的名は割愛ですが金融2社(赤と緑といえばわかるかな?)、製造業4社(PS4や幸之助氏以外の有名2社と他子会社2社)
あとは専門商社1社、流通系1社。
あと1社は焼きそばで有名な食品でしたがこれは落ちました。
ちなみにESやSPIがなく自社試験、即面接というバイトみたいな建築系から最初の内定もらいました。
これは内定までのスピード早すぎだと思って辞退しましたw
ブラック臭ってやつでしたねw
ESで意識したことについて
最初に、僕はESの書き方の本を読んだことがありません。
友人に概要を教えてもらってそのイメージだけで作成しました。
なので既に本に書いてることがあるかもしれないし、本ではやるなと言われているかもしれません。
僕個人の成功体験として書かせていただくのその点のみ了承願います。
ESで意識したコト(学生時代編)
ではでは最初のポイントだけ押さえておきましょう!
- 自分が学生生活で1番楽しかったコトを考える(テーマ)
- その中で1番自分以外にも人がより多くシーンを考える(主張)
- お金の話はあまりしない(ボランティアとかは除く)
- 面接で聞かれるコトを想定(就活の連鎖)
- 友達が理解できる内容か(簡潔さ)
- 書き始めて楽しいか(大事)
- 盛れるなら全然嘘ついていい(大事)
簡単に説明しておきます。
ESって大体長文で学生時代何頑張りましたか?
ってことが多いはずです。
なのでめいいっぱい考えるけど
飲み会、飲み会、
飲みかぁぁぁぁぁい!!!
てコトが多いですがそんなのはさすがに忘れましょ。
僕の場合「ドイツ留学」てものをコアにしてました。
そこでESのテーマは次の2つにしました。
「ドイツ×スポーツ」
「ドイツ×旅行」
これは「バイト」の人が
「バイト×やりがい」とか
「塾講×生徒への理解」とか
何かテーマを絞る工夫をしてみると書きやすいと思います。
次に
人がたくさん関わったシーンを想像します。
僕の場合は
「ドイツでみんなでサッカーをした。」
これは市内の大きな公園で友達14~5人で暇だから集まったってだけの話です。
でここからが大事。
じゃあこれをESにしちゃお!!!
「いやいやwドイツ行ってサッカーしただけで何が800字書けるんだw」
→ここからはどれだけ「それっぽく」見せる作業をするかです。
例えば
ドイツ人とサッカーは
「=国際交流」と連想できます。
僕はサッカー経験者じゃないけど、本場の人とやったという事実を国際交流に置き換えてます。
さらに、
「言葉通じなくても相手みて(パスとかの)判断する力大事だよね」
とか書けば、
「国際交流を通じて得たもの」って表現できると思います。
じゃあ苦難は?
前に戻ると、「市内の大きい公園でやった」とあります。
ここから
「公園でサッカーする場所を予約するために友人の協力は必要でした」
「公園は東京ドーム3つ分くらいの広大さなので目印無しでは合流できません」
「まだ上手く喋れないので僕の提案がなかなか通じず苦労しました」
「そこで図面に場所の名前や目印を記載してオリジナルの地図を作りました」
「ここで事前に準備や手配をして場所を確保してたのでチームワークが上手く発揮できたので当日トラブルなく進行できました。」
これは前日に「あそこに何時集合なぁー。僕と〇〇は場所取りにちょっとはよ行こう」ってやり取りだけ。なんなら目印はグーグルマップの赤点だけw
こんな感じでした。
あとは文章並べてたら800時くらいまではこれで耐えしのげます。
つまりこう言った「連想力」をESを書くポイントとして意識してました。
では最後に「面接を意識した文章にする」とあります。
例えば
うまく喋れない=なんのために留学行った?
Ans: 留学開始前で十分な学習ができてなかった。このサッカー会を開いた目的は友達を作ることでした。
事前に準備や手配=具体的に何したの?
Ans:公園は広いので案内人は必要でした。地図にシンボルをつけたのですがそれは案内人で、友人たちに協力してもらい道中で矢印の載っている札を掲げてもらってました。
など、あえて曖昧な部分を残しておくことで面接で聞かれる可能性は高くなります。
これはES中に2~3個くらいわざと忍ばせていました。
あまり曖昧にしすぎると全体が曖昧になるので2〜3個と決めていました。
ESで意識したこと(会社を良くする編)
これは僕も正解はわかりません。
特に製造業(メーカー)で良くきかれると思います。
どうやって会社を良くするか。
冷静に考えよ。
「学生風情ができるわけないやろ」
面接官も期待してません。
ここで僕が注意したのは
- 上から目線にならない。
- 会社を良くしようと思わない
- 会社のことを勉強する(大事)
- 僕自身が会社にする質問を考える(これは書かないけど大事)
つまり僕は
「あなたは弊社のことどれくらい知ってますか?」
という質問だと思っていつも考えてました。
例えば、「絶対壊れないスマホ」売ってたとしましょ。
僕は文系ですが壊れない理由を調べます。
ではこれはどういう人に向けたものか?
もちろん「良く落とす人」
これで「うわぁー若者向けか」
と思ったらちょっと甘いです。
「良く落とす=手の力が弱い」
と考えてみてください。
「手の力弱い=子供orご年配の方」
と連想できたりします。
では「壊れない」+αをすれば
「ターゲット層の拡大」
または
「現在ターゲット層を集中」
といった考えになると思います。
ターゲットやニーズって商品やサービスの説明見てたらわかるのでそれくらいは勉強しよう!って意識でした。
こうした「会社の分析」をやっていくことでいわゆる「会社を良くする」が生まれてきます。
あとは言葉を選んで上から目線にならなければOKです。
そしてここでついでにやっておきたいことが
「分析中に出てくる疑問点」です
面接まで行くと、絶対聞かれます。
「最後に質問ありますか?」って
ここでないと言ってもいいけどないよりはあった方が印象には残りますよねぇ。
だから質問を先に用意しておけばいいのかと思います。
そうすればいざ聞かれてもえーっっと、、、、
ではなく、
「えー1点だけお伺いしたいのですが、、、」
と切り替えせるので印象度は全然違いますね!
最後に
今回よく見させてもらってる大学生ブロガーさんが 困ってたようだったんで僕なりの経験が参考になればと思って投稿に踏み切りました。
正直、これくらいの情報だったらすでにお持ちだと思うのでどうかと思ったんですが何か1つでも発見があればいいかなって思った次第です。
ESって余裕で落ちるんや(絶望
— トントン@大学生はてなブロガー (@vilar0530) 2017年3月24日
本日もトントン拍子というブログを書いておられます。
僕が過去に忘れてきたような大学生活から生活に役立つ話などしていただいてるので何か日頃の感謝も込めて書いてみました。
正直僕の自己満足な部分もあるかもしれませんが勝手ながら紹介させていただきました。
僕の経験でよければ、就活相談くらいであれば受け付けます。
コンサル的な専門はできないのであくまで「相談」くらいです。
メッセージやDMなどから気軽にコメント頂ければ返信します。
就活生の皆さんの成功祈ってます。
ではでは
おわりっ!