1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:21:52 ID:KbF
もちろん人間の倫理観は逆だし俺だって戦いたくはない
ただ生物というものが生まれてから生物は争いの連続だし日本の外では戦争しているし日本でも経済で戦争してるようなものだろ
生物というのは色々戦って成長していくものであって、平和という停滞は生物的に間違っているのではないだろうか
ただ生物というものが生まれてから生物は争いの連続だし日本の外では戦争しているし日本でも経済で戦争してるようなものだろ
生物というのは色々戦って成長していくものであって、平和という停滞は生物的に間違っているのではないだろうか
かっこいい名前の毒ヘビで打線組んだ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4929947.html
5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:25:30 ID:Zzm
「敵対的共存」とよばれる。
7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:26:09 ID:KbF
>>5
なるほど
なるほど
6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:25:56 ID:MfQ
でも痛いの嫌じゃん?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:27:00 ID:KbF
>>6
嫌だよね
最初の生物ってなんで自分の子孫で戦わせようとしたんだろね
嫌だよね
最初の生物ってなんで自分の子孫で戦わせようとしたんだろね
9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:28:25 ID:Xtn
そもそも生物的な正解ってなんだろう
今までそうだったからといって、今後もそれが正解とは限らないし、いい方変えたら繁栄が正解とも言い切れない
繁栄することで地球が汚染されるなら、その生物が繁栄すること自体が不正解という観点もある
今までそうだったからといって、今後もそれが正解とは限らないし、いい方変えたら繁栄が正解とも言い切れない
繁栄することで地球が汚染されるなら、その生物が繁栄すること自体が不正解という観点もある
11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:29:32 ID:hDY
人間の欲望に照らし合わせれば闘争が正義だが、生物で考えると種の繁栄こそが正義なんだけどな
戦うよりも襲われずに襲いぞこぞこ増えることが正義って事だ
戦うよりも襲われずに襲いぞこぞこ増えることが正義って事だ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:30:25 ID:hDY
ミドリムシに生存闘争という役割を背負わせるのは人間が闘争を肯定したいおのれの欲望のために恣意的に物事を見るからでしかない
13: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:31:13 ID:KbF
>>12
つまりどういうこと?
人間的な解釈でしかないということ?
つまりどういうこと?
人間的な解釈でしかないということ?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:32:24 ID:hDY
>>13
うん
弱肉強食も輪廻も人間が考え出したことでしかないし実際は生き物は定義の中で生きてるわけじゃないもの
うん
弱肉強食も輪廻も人間が考え出したことでしかないし実際は生き物は定義の中で生きてるわけじゃないもの
15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:33:59 ID:7HK
ライオンだって腹減ってなきゃ争わんやろ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:34:33 ID:KbF
>>15
いやなわばり争いあるだろ
負ければ死ぬし
いやなわばり争いあるだろ
負ければ死ぬし
19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:38:02 ID:7HK
>>16
あれだって餌場の確保やからな
後の腹減りのためやん
争いが目的ちゃうわ
あれだって餌場の確保やからな
後の腹減りのためやん
争いが目的ちゃうわ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:38:40 ID:KbF
>>19
戦争もそうだろ
戦争もそうだろ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:40:22 ID:7HK
>>20
せやで
つまり争いたい奴なんかおらんのや
せやで
つまり争いたい奴なんかおらんのや
30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:43:45 ID:KbF
>>23
あーすまん
人間的な意味じゃなくて生物的な意味な
争いたくなくても人間は牛とか殺さないと駄目だし
それは争いを極力回避した争いだろ
あーすまん
人間的な意味じゃなくて生物的な意味な
争いたくなくても人間は牛とか殺さないと駄目だし
それは争いを極力回避した争いだろ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:40:04 ID:Zzm
>>19
猫が面白くてネズミやトカゲや小鳥を殺して食わずに捨てていくのは知ってる?
猫が面白くてネズミやトカゲや小鳥を殺して食わずに捨てていくのは知ってる?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:36:14 ID:KbF
人間って何だろ?本当
所詮細胞の集まりにしか過ぎなくて真実は細胞以下の小さなものにあるのかな
所詮細胞の集まりにしか過ぎなくて真実は細胞以下の小さなものにあるのかな
21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:39:14 ID:y9Q
弱肉強食、生存競争を頑なに強いる
神が国家だったらこんにちは死ねを地で行くんだろうな
神が国家だったらこんにちは死ねを地で行くんだろうな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:42:00 ID:KbF
>>21
不思議なのがなぜ最初の生物が自己を増やしてこういう世界を作ったのかよくわからん
まあ思考ではないにしろほぼプログラムがそうしたとしか思えない
不思議なのがなぜ最初の生物が自己を増やしてこういう世界を作ったのかよくわからん
まあ思考ではないにしろほぼプログラムがそうしたとしか思えない
34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:45:31 ID:Zzm
>>26
先カンブリア紀には死のない生物界が存在していた
先カンブリア紀には死のない生物界が存在していた
35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:58:14 ID:KbF
>>34
その時代しか居ない時点で死んでるじゃん
その時代しか居ない時点で死んでるじゃん
37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:00:14 ID:Zzm
>>35
絶滅しなかったからお前が生きてるんだよ
絶滅しなかったからお前が生きてるんだよ
39: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:02:17 ID:KbF
>>37
そんな時代ってあったのか
どうやって生きていたんだ?
そんな時代ってあったのか
どうやって生きていたんだ?
41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:04:58 ID:Zzm
>>39
現在も居る一部のクラゲみたいなもんで再生に再生を重ねるサイクルの中で生きてるから捕食されない限り死ぬことは無い
その時代は捕食者が居なかったから死がなかった
現在も居る一部のクラゲみたいなもんで再生に再生を重ねるサイクルの中で生きてるから捕食されない限り死ぬことは無い
その時代は捕食者が居なかったから死がなかった
43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:07:07 ID:KbF
>>41
クラゲかよ
クラゲかよ
28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:42:44 ID:ISg
適者生存よ。適者生存。
闘争を捨てた方が繁栄に繋がるなら戦争はなくなると思う。
生き物の進化は優秀な部分が伸びて残っていくのでなくて、手当たり次第になんでも試していくらしいから、戦争やイジメなくなるよう人類が進化する事を祈ろう。
闘争を捨てた方が繁栄に繋がるなら戦争はなくなると思う。
生き物の進化は優秀な部分が伸びて残っていくのでなくて、手当たり次第になんでも試していくらしいから、戦争やイジメなくなるよう人類が進化する事を祈ろう。
32: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:44:17 ID:KbF
ちょっと離れる
33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:44:46 ID:Vce
ここでも争いが始まったな
36: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)19:59:54 ID:zz8
正しくないかもしれないけど悪とは違うような
38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:01:26 ID:KbF
>>36
自分の細胞だって代謝しないと死ぬよ?
ウィルスだって体が戦ってくれないと死ぬよ?
悪じゃん
自分の細胞だって代謝しないと死ぬよ?
ウィルスだって体が戦ってくれないと死ぬよ?
悪じゃん
44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:09:45 ID:KbF
競争と協力
組織と個人
なんなんだろね
組織と個人
なんなんだろね
47: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:10:41 ID:TJi
お前ガラパゴス諸島でもそれ言えんの?
49: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:11:32 ID:KbF
>>47
ガラパゴス諸島だからといって肉食獣が居ない訳じゃないだろ
ガラパゴス諸島だからといって肉食獣が居ない訳じゃないだろ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:12:22 ID:Zzm
>>49
猛禽類のイグアナ捕食は有名だね
猛禽類のイグアナ捕食は有名だね
51: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:13:05 ID:TJi
>>49
争ってはないけどな
争ってはないけどな
52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:14:15 ID:KbF
生物の目的って要は
自己増殖
自己修復
自己進化
だろ?
あのアニメじゃないけど
>>51
争いって捕食は入らないの?
自己増殖
自己修復
自己進化
だろ?
あのアニメじゃないけど
>>51
争いって捕食は入らないの?
54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:16:44 ID:TJi
>>52
蟻と飴玉も争ってんのか?
蟻と飴玉も争ってんのか?
55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:17:18 ID:KbF
>>54
飴に生命はないだろ
飴に生命はないだろ
56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:18:09 ID:TJi
>>55
じゃあ鳥と木の実は争ってるわけか
ふーん
じゃあ鳥と木の実は争ってるわけか
ふーん
58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:19:37 ID:KbF
>>56
肉食の話な
木の実はむしろ鳥の習性を利用してる
あれも不思議な話だけど
肉食の話な
木の実はむしろ鳥の習性を利用してる
あれも不思議な話だけど
81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:32:35 ID:dfu
広い眼で見りゃ繁殖も文化の発展もいずれは消える運命ですよ、そもそもこうして語っている繁殖とか文化って言葉も宇宙(この言葉すらも)からすれば全くその実意味がないもの、世界はペテンなんだよ、深いようで浅い。
生物とは己を己の通りに動かすことが唯一の存在意義だ。
ライオンのなかにも温厚な者は居るだろうし、それこそあんなに可愛らしいパンダだって気が立ってりゃ人を殺す。それを引き起こしたのは環境であったり、ちょっとした間であったり、その時の気分であったり、様々な要因に依るものだ。
要因や結果を操ることはできない。本当に降ってわいてくるもの。事前に手を打って抑制、先伸ばし、引き寄せすることはできても、結果そのものは何が絡んでくるか解らない。思うに食物や生態より高みから見る必要がある。
抗いきれないものの到来までに、どれだけ思うように己を動かすか。これは人間に限らず生物すべてに言えることなのじゃないかな。補食も言ってしまえば抗いだ。食おうが食わまいが何時かは死ぬんだからな
生物とは己を己の通りに動かすことが唯一の存在意義だ。
ライオンのなかにも温厚な者は居るだろうし、それこそあんなに可愛らしいパンダだって気が立ってりゃ人を殺す。それを引き起こしたのは環境であったり、ちょっとした間であったり、その時の気分であったり、様々な要因に依るものだ。
要因や結果を操ることはできない。本当に降ってわいてくるもの。事前に手を打って抑制、先伸ばし、引き寄せすることはできても、結果そのものは何が絡んでくるか解らない。思うに食物や生態より高みから見る必要がある。
抗いきれないものの到来までに、どれだけ思うように己を動かすか。これは人間に限らず生物すべてに言えることなのじゃないかな。補食も言ってしまえば抗いだ。食おうが食わまいが何時かは死ぬんだからな
87: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:34:57 ID:KbF
>>81
まあ同意するけど
でもそれ第三者での視点だよね?
第三者と思ってても結局は当事者なんだよねえ
まあ同意するけど
でもそれ第三者での視点だよね?
第三者と思ってても結局は当事者なんだよねえ
93: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:39:22 ID:KbF
結局人間の存在は不自然(イレギュラー)なのかこれも自然のプログラムに含まれた過程なのかって話
104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:43:34 ID:Zzm
>>93
不自然に決まってるじゃん
核兵器とか他の兵器で全生物を滅亡させることができるんだぜ
不自然に決まってるじゃん
核兵器とか他の兵器で全生物を滅亡させることができるんだぜ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:40:49 ID:KbF
まあ早い話人間の理想って自然の摂理と違うじゃねーか
正しいのはどっちだよってこと
正しいのはどっちだよってこと
101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:42:14 ID:TJi
>>97
人間の理想は平和ってことで良いのか?
人間の理想は平和ってことで良いのか?
102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:43:07 ID:KbF
>>101
平和というか安定だろ
そして人間はそれが実現可能になってきてるし
それが正解かということ
平和というか安定だろ
そして人間はそれが実現可能になってきてるし
それが正解かということ
106: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:43:55 ID:TJi
>>102
生物としての理想も安定でしょ
違うの?
生物としての理想も安定でしょ
違うの?
111: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:44:40 ID:KbF
>>106
問題にするのは知性のほうか?
問題にするのは知性のほうか?
114: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:45:25 ID:TJi
>>111
知性の何が問題になるんだ?
知性の何が問題になるんだ?
118: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:46:33 ID:KbF
>>114
力を持ちすぎるんだよ
これも自然な話か?
力を持ちすぎるんだよ
これも自然な話か?
110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:44:37 ID:7UT
>>97
正しいとは何なのかって話になるね
生物的には子孫をたくさん残すのが正しいって事になる
正しいとは何なのかって話になるね
生物的には子孫をたくさん残すのが正しいって事になる
115: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:45:43 ID:KbF
>>110
でも哺乳類など進化するによって生む子供減ってるぞ
でも哺乳類など進化するによって生む子供減ってるぞ
121: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:47:09 ID:7UT
>>115
たくさん産んでたくさん死ぬよりも少数産んで大事に育てる戦略をとってるんだよ
たくさん産んでたくさん死ぬよりも少数産んで大事に育てる戦略をとってるんだよ
127: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:48:50 ID:KbF
>>121
で今の人間は一人どころか子供残さなくなって来ているんだがこれは自然なこと?
で今の人間は一人どころか子供残さなくなって来ているんだがこれは自然なこと?
135: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:50:56 ID:7UT
>>127
不自然極まりないね
繁殖にろくすっぽ力を入れずに自個体の生存を優先するなんて
不自然極まりないね
繁殖にろくすっぽ力を入れずに自個体の生存を優先するなんて
130: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:49:46 ID:KnE
人間とはなにか
人間とは己を未来に投射する生き物である
それは他の動物とは違い未来に自分を見据えることができるということ
これで答えは見えてくる
人間とは己を未来に投射する生き物である
それは他の動物とは違い未来に自分を見据えることができるということ
これで答えは見えてくる
136: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:50:59 ID:KbF
>>130
それが出来るのも知能のおかげだけど
その知能がもたらした理想は果たして正解なんだろうか?
それが出来るのも知能のおかげだけど
その知能がもたらした理想は果たして正解なんだろうか?
137: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:51:35 ID:Tns
>>136
正解、不正解というのがそもそも人間の言語的思惟能力の産物にすぎない
正解、不正解というのがそもそも人間の言語的思惟能力の産物にすぎない
140: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:53:01 ID:KbF
>>137
じゃあ子孫を残すことを正解としたら
このまま人間が発展していくのは正解なんだろうか
じゃあ子孫を残すことを正解としたら
このまま人間が発展していくのは正解なんだろうか
143: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:54:05 ID:Tns
>>140
だから正解も不正解も無いんだって
子孫を残すことに意義は無いし他の生物はそれを目的にしているわけでもないよ
外界からの反応に瞬間的に生きていたら結果的に繁殖してるってだけ
そこに意義も目的も制服も不正解も無いです
だから正解も不正解も無いんだって
子孫を残すことに意義は無いし他の生物はそれを目的にしているわけでもないよ
外界からの反応に瞬間的に生きていたら結果的に繁殖してるってだけ
そこに意義も目的も制服も不正解も無いです
146: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:55:09 ID:Zzm
>>143
ああ、何もかも無意味だって言いたいわけねw
ああ、何もかも無意味だって言いたいわけねw
151: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:56:05 ID:Tns
>>146
「意味」という概念が人間の知的能力にすぎないからね
他の動物の視点に立てばそんなもの無いも同然
ただ社会を効率的に回すために人間内だけで通用するルールとして「意味」を作ることは大切だと思うよ
「意味」という概念が人間の知的能力にすぎないからね
他の動物の視点に立てばそんなもの無いも同然
ただ社会を効率的に回すために人間内だけで通用するルールとして「意味」を作ることは大切だと思うよ
138: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:52:37 ID:TJi
人間を特別視しすぎ
原理原則の中でしか動けない時点で
どうあがいてもそこから抜け出すことはできない
そもそも人とその他をわけるために自然なんて言葉を使っているだけで
言葉遊びの域を出ない
原理原則の中でしか動けない時点で
どうあがいてもそこから抜け出すことはできない
そもそも人とその他をわけるために自然なんて言葉を使っているだけで
言葉遊びの域を出ない
144: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:54:23 ID:KbF
>>138
どう考えても異質だと思うんだが
猿人とか人間に近い生物いないじゃん
どう考えても異質だと思うんだが
猿人とか人間に近い生物いないじゃん
150: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:55:58 ID:KbF
まあ正直こんなこと考えても仕方ないことは認める
でも人間ってやはり生物として特別なんじゃないかと思う
でも人間ってやはり生物として特別なんじゃないかと思う
158: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:58:26 ID:TJi
>>150
そういう比較や分類をすれば特別だし
違う分類や比較をすれば特別じゃない
そういう比較や分類をすれば特別だし
違う分類や比較をすれば特別じゃない
154: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:58:00 ID:KbF
生物は本能で生きてるじゃん?
人間は理性があるじゃん?
まずこの違いから考えよう
人間は理性があるじゃん?
まずこの違いから考えよう
157: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:58:24 ID:Zzm
>>154
大差ないから・・・
大差ないから・・・
162: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:59:44 ID:TJi
>>154
人類を除くその他の生物と比較して
人類として際立った特徴を知性と呼んでるだけでしょ
人類を除くその他の生物と比較して
人類として際立った特徴を知性と呼んでるだけでしょ
156: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)20:58:21 ID:7UT
宇宙人が地球の見物に来た
高層ビル群、血管の様に走る交通網
汚れた空気、雑踏の交差点、渋滞、残業によって作られる夜景
それらを見てこう言った
ああ自然って素晴らしい
高層ビル群、血管の様に走る交通網
汚れた空気、雑踏の交差点、渋滞、残業によって作られる夜景
それらを見てこう言った
ああ自然って素晴らしい
166: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:00:53 ID:KbF
大差ないとか言ってるけど文化創れるほどの知能が大差ないって言ってるの?
167: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:01:22 ID:Tns
>>166
大差ありますよ
記憶能力も類推能力も人間は他の動物よりはるかに勝ってる
大差ありますよ
記憶能力も類推能力も人間は他の動物よりはるかに勝ってる
169: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:01:37 ID:KbF
なんかさりげなく宇宙人居ない?
170: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:01:48 ID:dfu
だから文化だって生物的特色でしかないんだよ
ビーバーが流されないように巣を造るのと同じ
ビーバーが流されないように巣を造るのと同じ
176: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:03:17 ID:KbF
>>170
そうなのかな?
やはり人間もただの生物にしか過ぎないから考えても仕方ない
結局は遺伝子のおもむくままってこと?
そうなのかな?
やはり人間もただの生物にしか過ぎないから考えても仕方ない
結局は遺伝子のおもむくままってこと?
177: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:04:09 ID:Tns
>>176
人間は単なる遺伝情報だけでなく後天的な情報が明らかに影響大きい
例えば自分達がこうして言語を使えるのも明らかに後天的な教育です
人間は単なる遺伝情報だけでなく後天的な情報が明らかに影響大きい
例えば自分達がこうして言語を使えるのも明らかに後天的な教育です
185: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:06:26 ID:KbF
>>177
でもそれも自然の摂理かもしれないんだろ?
今俺たちが住んでいる街もさっき誰か書いてたけど自然かもしれないということか?
でもそれも自然の摂理かもしれないんだろ?
今俺たちが住んでいる街もさっき誰か書いてたけど自然かもしれないということか?
187: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:06:59 ID:Tns
>>185
それは一種の決定論的な考え方であって科学的にどうこうのレベルじゃないよね
それは一種の決定論的な考え方であって科学的にどうこうのレベルじゃないよね
189: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:08:15 ID:KbF
>>187
まあそうだな
問題は人間の自然に対する立ち振る舞いだな
まあそうだな
問題は人間の自然に対する立ち振る舞いだな
202: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:13:37 ID:KbF
じゃあ人間が文明を発展させるのも資源の摂理にあがなうことも自然なんだな?
207: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:14:17 ID:Xtn
>>202
何が自然かっていう定義によるけど、それが結果的に起きてるなら自然って見方もある
何が自然かっていう定義によるけど、それが結果的に起きてるなら自然って見方もある
214: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:15:54 ID:Zzm
>>207
それ言い出したら人間が地球生物を絶滅させるのも自然だという事になる
それ言い出したら人間が地球生物を絶滅させるのも自然だという事になる
219: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:16:48 ID:KbF
>>214
でもそれも自然かも知れんぜ
人間の倫理的に駄目だが
でもそれも自然かも知れんぜ
人間の倫理的に駄目だが
222: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:17:51 ID:KbF
>>214
そうじゃないの
駄目と思うのもまた人間の解釈だし
そうじゃないの
駄目と思うのもまた人間の解釈だし
204: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:13:54 ID:KbF
資源じゃなくて自然
212: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:15:33 ID:KbF
まあ自然連呼してるけど自然自体よく分からんわ
224: ■忍法帖【Lv=3,けんじゃ,OMh】 2017/03/24(金)21:18:37 ID:05q
人間に対立する概念としての自然であると
宇宙人から見れば人類も自然の一部であると
宇宙人から見れば人類も自然の一部であると
225: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:18:52 ID:KbF
まとめさんまとめても仕方ないと思います
229: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:19:34 ID:Zzm
>>225
敗北宣言ワロタwwwww
敗北宣言ワロタwwwww
232: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:20:15 ID:KbF
>>229
絶対コメで俺叩かれるし
絶対コメで俺叩かれるし
227: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:19:27 ID:dfu
ちなみにこうして特定の人間を徹底して集団で追い詰め、その正当性をその個人に求める時点で群れの行郡中にチーターに襲われたガゼルが一体を囮にするのと変わらないから、やっぱり人間は画一的な生物だよなと思う
233: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:20:18 ID:7q9
人間は知恵を獲得した
そして他の生物とは異なった危機管理能力を獲得した
この能力を活かせなければそれは人間が動物へと堕落した瞬間である
そして他の生物とは異なった危機管理能力を獲得した
この能力を活かせなければそれは人間が動物へと堕落した瞬間である
236: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:21:37 ID:KbF
>>233
他の動物にはないのかって話だし
他の動物にはないのかって話だし
243: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:25:32 ID:KbF
そろそろ答えをまとめてくれ
訳分からん
人間とは何ぞや
訳分からん
人間とは何ぞや
251: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:28:50 ID:Wn6
>>243
これで分かったろ
人間とは人類の発展なんて気にしない
自分のことが一番大事。
これで分かったろ
人間とは人類の発展なんて気にしない
自分のことが一番大事。
247: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:26:31 ID:d2r
>>1
違うよ、繁殖しすぎたから
殺し合いになってしまったんだよ
一定数増え続けられた人間が悪い
違うよ、繁殖しすぎたから
殺し合いになってしまったんだよ
一定数増え続けられた人間が悪い
252: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:28:56 ID:Tns
なんにしても人間も他の生物は一緒!って安易に括って単純化する人間は反知性的ですね笑
人間の知性って条件や特徴を精細に区別して分類するってことでもあるからね
言語学的にも機能が細かく分化している言語の方が高度なわけだし
人間の知性って条件や特徴を精細に区別して分類するってことでもあるからね
言語学的にも機能が細かく分化している言語の方が高度なわけだし
259: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:32:28 ID:Zzm
>>252
自分が蟻になったこともないのに人間の方が高度だと決め付ける一人間の知性って低レベルだな
自分が蟻になったこともないのに人間の方が高度だと決め付ける一人間の知性って低レベルだな
261: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:33:45 ID:Tns
>>259
だから高度かどうかは人間の思考の枠内でしかないとさっきから言ってるだろ笑
人間同士のやりとりで「人間と他の生物も一緒」と「人間と他の生物は違う」だとしたら後者の方があらゆる要素を込みで正しいと思いますよ
だから高度かどうかは人間の思考の枠内でしかないとさっきから言ってるだろ笑
人間同士のやりとりで「人間と他の生物も一緒」と「人間と他の生物は違う」だとしたら後者の方があらゆる要素を込みで正しいと思いますよ
262: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:33:59 ID:7q9
でも争えば争うほど
応用科学はいくらでも発展するけど人文化科学は壊滅的打撃を受けるんだよね
応用科学はいくらでも発展するけど人文化科学は壊滅的打撃を受けるんだよね
266: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:35:31 ID:Tns
>>262
それも勘違いだと思うけどな
科学は道具であって目的にはならない
それをすり替えるから意味不明なことになる
それも勘違いだと思うけどな
科学は道具であって目的にはならない
それをすり替えるから意味不明なことになる
271: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:37:32 ID:7q9
>>266
戦火でどれほどの遺産、遺跡、古文書が消えて行ったことか……
人類や社会というものを究明する目的としての人文科学は
争いの前では無益で戯言にしかうつらないから
戦火でどれほどの遺産、遺跡、古文書が消えて行ったことか……
人類や社会というものを究明する目的としての人文科学は
争いの前では無益で戯言にしかうつらないから
264: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:34:36 ID:KbF
一応スレタイの説明しておくね
人間の倫理的には戦争とかいじめって悪だけど生物的には(進化とか考えたら)普通だよねーってことで
もうめちゃくちゃだからどうでもいいけど
人間の倫理的には戦争とかいじめって悪だけど生物的には(進化とか考えたら)普通だよねーってことで
もうめちゃくちゃだからどうでもいいけど
268: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:36:50 ID:LnX
理性があるから人間なのだ
獣たちはとっとと進化したまえ
獣たちはとっとと進化したまえ
270: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:37:30 ID:KbF
>>268
犬ってどうなんだろうね
理性があるといえるか
犬ってどうなんだろうね
理性があるといえるか
282: ■忍法帖【Lv=3,けんじゃ,OMh】 2017/03/24(金)21:44:08 ID:05q
孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル
285: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:45:10 ID:tWN
平和を望むと成長が停滞するは間違ってない
成長するためにはぶつかってかなきゃいけないは間違ってない
成長するためにぶつかるべきじゃろ←この考えは社会に洗脳されてるといわざるをえない
人間は家畜を得意とする生物だけど、自己家畜化はあかんかったよ
結果的に自ら殺してしまったんよ
成長するためにはぶつかってかなきゃいけないは間違ってない
成長するためにぶつかるべきじゃろ←この考えは社会に洗脳されてるといわざるをえない
人間は家畜を得意とする生物だけど、自己家畜化はあかんかったよ
結果的に自ら殺してしまったんよ
288: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:46:43 ID:KbF
>>285
まあそんなことできるのも人間だけだし
まあそんなことできるのも人間だけだし
296: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)21:50:25 ID:Fuu
生物的には、全てが安定した方向へ向かう、、、
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1490350912/
神隠しについて~恐い話でもOK。VIPで行われた予言が驚異の的中率!
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』
光より速いと時間を超えられるのって何で?
【閲覧注意】怖い話が読みたい 有名コピペ以外で
アニメ史における事件教えて
欧米人「なぜキリスト教国ではない日本が先進文明国になれたのか」