10

AIの登場により、人間は不要の存在となってしまうのだろうか。グーグルの研究本部長はこれを否定した。

米国で最も読まれているAIの教科書の著者でもあるグーグルの研究本部長、ピーター・ノーヴィグ氏にグーグルの研究部門の内容と、AIの未来を聞いた。

(中略)

──SFの世界では、人間の知性を超えるAIが登場し、人類史に断裂を引き起こす「シンギュラリティ(技術的特異点)」という概念がありますが、それはどんなものだと思われますか?また、その時期が2045年だといった説もありますがどう思われますか?

まず、シンギュラリティ自体を信じるか、信じないか。シンギュラリティが意味するのは「無限に進歩が続き、向上が永遠に右肩上がりに続く」ということを示唆しています。しかし、物事というのは進歩して改善しても、あるところにくるとどうしても横ばい状態にならざるを得ないという状況があります。永遠に無限に進歩が続くというのは、やはり無理であり、必ず限界があると私は思います。

人によっては「インテリジェンス(知能、知性)」に対してあまりにも信頼を寄せすぎているのではないかと思います。たしかに、そもそも人類=ホモサピエンスとは、「考えるのが好きだ」という人間本来の性を表している言葉だと思うのですが、あまりにもインテリジェンスに重きを置きすぎるのはいかがなものかと思います。それだけが全てではないと私は思います。

例えば、とても賢いコンピュータに「碁で、人間に勝て」と言ったらそれはできるかもしれません。しかし、どんなにインテリジェンスのレベルが高いコンピュータであろうと、「今の中東情勢を解決する施策を出せ」と言って何らかの答えを出したとしても、逆に人間の社会は大混乱に陥ってしまうのではないかと思います。

人間が認識しておかなければならないのは、こういったモノは人間が使えるツールであって、われわれがやってきたことにとって代わる、完全に代替するものではないということです。

――人間でないと創り出せない分野というのは残り続けるということですね?

人間の価値というのは変わりませんし、人間の役どころは、中身は変わっても必ずあります。ただ、人間が新しいツールを使えるようになることで、仕事の内容が今とは変わることもあるかもしれませんし、仕事のやり方も変わっていくと思います。

私自身、AIの登場によって仕事が奪われ…

詳細はソース元で
http://diamond.jp/articles/-/120967


スポンサードリンク
2:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:47:27.32 ID:gACyx4P0.net

まあ そろばんが電卓に変ったぐらいのことだろう


5:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:50:01.07 ID:nRnddlue.net

とりあえず目指す先が「人間」なのに
その「人間」の事すら全く解明出来てないからな


89:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 22:58:03.80 ID:BrRpD9Ww.net

>>5
人間はおろか、原核生物すら解明できていない


4:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:48:34.29 ID:4mFpRJKh.net

んな事は中卒の俺でさえ分かってる。


6:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:50:20.42 ID:SBtXNysL.net

銀行ローンの信用調査をAIにやらせようなんて言う無茶な方法も現実に試用されているが・・・
めちゃくちゃ危ない試みだなぁとは思ってる


22:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:08:07.74 ID:89fHvF52.net

奇遇だな俺も本部長と同じ意見だ
ITを過信し過ぎだよ


10:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:53:22.48 ID:5zErLtw6.net

現状は完全に投資詐欺


11:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:53:45.71 ID:WhUmp3vA.net

でも、ガブリアスのせいでほかのドラゴンポケモン役立たずじゃん?
AIが人間より上位互換の存在だったら人間もいらないんじゃね?


12:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:56:13.06 ID:D8W35DNx.net

AIが人に代わる?

AIが人になるんだよ


自己増殖自己進化
シンギュラリティとはそういうことだ


17:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:00:35.08 ID:BdapUqab.net

>>12
まずは管理するのがAIか
で、科学技術の進歩で徐々にAI搭載ロボが人に置き換わっていく?


44:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:27:18.92 ID:wvT2LgDt.net

>>12
そういうこと。AIと人の共存などあり得ない
支配と隷属があるのみ


13:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:56:27.38 ID:CU0rYcsZ.net

「機械が囲碁で人間に勝てるかだと、バカなことだ」

そんな時代もあったねと


3:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:48:15.11 ID:wiIPI6J1.net

原爆作った人もそんな事言ったんだろうな


68:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 22:07:39.75 ID:ABQboVdk.net

※AIが言わせています


56:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:46:25.82 ID:onEtzWJS.net

これは、人間を油断させるAIの作戦だろ


18:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:03:07.01 ID:po7ZmLaf.net

この研究本部長が既にAIなんだよね


25:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:09:52.73 ID:FEXtARA0.net

駅には切符切りが必要だ→どうなった?

通話には電話交換手が必要だ→どうなった?

日本には武士や公家が必要だ→どうなった?


24:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:09:24.50 ID:CU0rYcsZ.net

共存する形になることを願っております。


28:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:13:45.69 ID:BdapUqab.net

人間のパートナー的な感じで落ち着くだろうか


26:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:11:14.56 ID:z0clovSr.net

AIがどうやったら人間と仲良くなれるか考えて自ら行動するようになるまでが第一歩
100年単位で時間がかかるだろうけど、そうなったらいずれ人間はAIに追い越される


43:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:27:04.00 ID:z0clovSr.net

人間がバーチャル世界に、AIが現実世界に浸透していくというありふれたSFの設定みたいな事が現実に起きるかどうかと言えば、間違いなく現実に起きるだろうね
VRやAI将棋はその可能性を示している
でも相当先の話だから今生きてる人には関係ないんじゃない


54:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:45:08.85 ID:F/of7Ol0.net

進歩し続けることが怖いんだろ人間は。
進歩しすぎて自分たちの首を絞めることになりかねない。
人間が人間でなくなってしまうからね。
でももうこの流れは止められない。


55:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:45:21.73 ID:IkxC1fOW.net

人が働かなくても生活できるくらいまでは成長してほしいなー


57:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:46:38.80 ID:ZWA0MpSe.net

AIが出してきた営業目標やタイムスケジュールに右往左往し挙句に
AIにコスト削減対象に指定されるオマエラw


49:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:34:08.46 ID:ZWA0MpSe.net

AIが主、オマエラが奴隷


50:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:36:50.69 ID:vAeSdJJ0.net

まぁ、そんな感じだが
局所的には完全に置き換わるよ
局所がどういう範疇かはわかるよな?


8:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 20:52:13.94 ID:3VH1Ou7O.net

Google > AI > ヒト

スカイネットは見ている
審判の日は近い


70:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 22:08:45.29 ID:gOloXnvb.net

京の次のスパコンは社会とか宇宙とかのレベルで分析できるらしいな
しかもできるの2018年ごろらしいマジヤバそう


128:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 23:59:12.49 ID:Kn9HRRrJ.net

とりあえず単純作業の大部分はAI搭載の機械がこなすだろう。これはシステム化された現代の自動機械の上位互換として使われる。


173:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 04:56:52.99 ID:M1cJUu6T.net

普通に低レベルな仕事なら人間に代わり得るだろ


150:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 01:00:34.99 ID:59j5I/GJ.net

雲助が泣きながら↓


163:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 01:35:36.99 ID:MBp3/8PB.net

AIによる省力化が進んで仕事を失う人は増えるだろうな・・・。
今は障害者がやってる仕事を健常者までやることになったりして


62:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 21:58:14.85 ID:gOloXnvb.net

笑いや芸術だってある程度体系化できる
そもそも人間の思考だって何かしらの影響受けてるし
よっぽど人と変わった仕事じゃないとAIにとってかわられると思うけどね


178:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 06:09:06.57 ID:U5ltwYFK.net

AIが医者でも診断できなかった病気を診断してたじゃん。


174:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 05:02:52.47 ID:qVcVXy/v.net

インターネットのようにAIは当たり前のものになっていくのは間違いない


80:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 22:39:08.17 ID:BdapUqab.net

日本のAIには期待できない事は確かだ


165:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 01:58:31.16 ID:1vh+3/kn.net

まあディープラーニングで発展した現在のAIですら「弱いAI」でしかないしな
大勢の人間の顔の写真の中から特定の個人の顔をAIは認識できるぜ!とかってのは
はっきり言ってしまえばネットの検索エンジンの賢い版みたいなものでしかない
それでも以前はできなかったことができるようになったわけですごいわけだけど


138:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 00:21:18.98 ID:xUNPxYdv.net

誰でも考えるだろうけど、AIの妻や夫の方が
快適に生活できそうだけどね。
結婚てなくならないかな。


143:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 00:42:21.19 ID:+hzBhQh/.net

>>138
美人の身体と優しい人格を認識して自動生成させれば解決する問題だよね
近い将来それは可能だよ。誰でも一番タイプの異性AIと結婚できるようになる


146:名刺は切らしておりまして 2017/03/26(日) 00:51:36.88 ID:1dQrwzHN.net

>>143
若い内にコミュニケーション取って絆を深めてるカップルが沢山いる中で、それで幸せになれるのだろうか?


122:名刺は切らしておりまして 2017/03/25(土) 23:43:57.25 ID:L4nEfp3P.net

AIに取って代わられるまでもなく今現在既に自分は世の中に要らない子なんだが

実用Common Lisp
実用Common Lisp
posted with amazlet at 17.03.26
翔泳社 (2015-06-02)
売り上げランキング: 69,716

元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1490442265/